感想一覧

▽感想を書く
読ませていただきました。

そういや、イオンにあったタピオカドリンク屋さん潰れちゃったなあ。
いろんな種類があって、たまに買っていました。
定番のミルクティー、抹茶とか、マンゴー、苺、ets···。

ん〜郷に行っては郷に従えではないけど、何々風といってアレンジされるのは、どの国も共通なのかな〜。
人気商品の定めですな(笑)。

蒲生さんと美竜さんの会話のやりとりいいですね。

ありがとうございます。
山本大介様、こちらの「タピオカ入りクリームソーダに対する日台の女子大生の私見」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
タピオカパール入りクリームソーダに日台友好の願いを託した本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
台湾発祥のタピオカドリンクが日本独自に進化したように、日本の寿司も海外で独自の進化を遂げていますが、これも国際交流や異文化コミュニケーションの一種と言えそうですね。
日本人と漢族系台湾人の2人の女子大生の遣り取りは「ほろ酔い留学記」で特に力を入れている所ですので、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「「クリームソーダ後遺症祭り」参加作品の中で本作を御読み頂きまして、誠にありがとうございます。
クリームソーダの中に白いタピオカパール!
想像して可愛らしいなと思いました! ほっこり(*´▽`*)
  • 投稿者: 幌あきら
  • 女性
  • 2024年 11月10日 17時07分
幌あきら様、こちらの「タピオカ入りクリームソーダに対する日台の女子大生の私見」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
タピオカパール入りクリームソーダに日台友好の願いを託した本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
慶事を思わせる紅白に彩られたチェリーとバニラアイスに、目の覚めるような緑色のメロンソーダ。
そうした具合に色彩豊かなクリームソーダに白いタピオカパールが加われば、一層に色鮮やかで涼し気な雰囲気になりますね。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「「クリームソーダ後遺症祭り」参加作品の中で本作を御読み頂きまして、誠にありがとうございます。
思い込みで食べると全く違っていてびっくりする事ってありますよね。

台湾のタピオカは粒がでっかいイメージです。
飲んだ事はないのですが…
最近は出店にタピオカありますね。
今度お腹に余裕があったら見てみたいと思います。

ありがとうございました
  • 投稿者: コロン
  • 2024年 11月10日 12時18分
コロン様、こちらの「タピオカ入りクリームソーダに対する日台の女子大生の私見」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
タピオカパール入りクリームソーダに日台友好の願いを託した本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
本場の台湾におけるタピオカティーは、飲み物に沈めるタピオカパールの大きさで呼び方が変わるみたいですね。
直径1センチ程度の大粒のタピオカが使われている物は波霸奶茶で、直径5ミリ程度のタピオカなら珍珠奶茶と呼ばれるみたいです。
そして珍珠奶茶より小さいサイズのタピオカなら、小珍珠となるみたいです。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「「クリームソーダ後遺症祭り」参加作品の中で本作を御読み頂きまして、誠にありがとうございます。
熊本に立ち寄ったらちょうど台湾フェスが盛大に催されてました。
そのうち文化交流で色々変わるかもしれませんね
  • 投稿者: 退会済み
  • 2024年 11月10日 11時44分
管理
辻堂安古市様、こちらの「タピオカ入りクリームソーダに対する日台の女子大生の私見」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
タピオカパール入りクリームソーダに日台友好の願いを託した本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
熊本の台湾フェスでググってみました所、くまもと街なか広場で今月初頭に開催されていた「台湾祭 in KUMAMOTO」というイベントがヒット致しました。
台湾グルメやステージイベントは勿論ですが、十分老街の名物であるランタン飛ばしも行われていたみたいですね。
夜市で出店されているアナログゲームも再現されていたようで、運営委員会の熱量の高さが伺えます。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
末筆となりましたが、此度は「クリームソーダ後遺症祭り」という素敵な企画へ参加させて頂き、誠にありがとうございます。
美竜ちゃん、渋い……
しかし、固定された考えじゃなく、とても柔軟で素敵。

白いタピオカなクリームソーダ、見た目可愛いだろうしタピオカ好きだからすごく気になるもので。
あったら良いなと、ネットの海を探してみるも、夏限定みたいなものに辿り着く。秋の終わりにはやはり……な気分に( ;∀;)
もう、タピオカ粉で作ってしまおうか、と思えるくらい、タピオカ入りクリームソーダ、とても飲んで食べてみたくなりました(*´꒳`*)

もう、いろんなものを融合したり、取り入れて流行らせたりする日本の姿勢はだいぶ慣れちゃいましたよね。
日本独自のものも、タピが入れば台湾風に感じちゃう。それほどタピオカ=台湾って馴染んでいます。

この度は、クリームソーダ後遺症祭りにご参加くださり、ありがとうございますっ(*´꒳`*)
  • 投稿者: 幻邏
  • 2024年 11月09日 22時38分
幻邏様、「タピオカ入りクリームソーダに対する日台の女子大生の私見」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
タピオカパール入りクリームソーダに日台友好の願いを託した本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
おっしゃる通り、厚経木の箱に折り詰めされた江戸前寿司を自然とイメージ出来る美竜さんは女子大生の若さでかなり渋い趣味を持っていると言えそうですね。
彼女が古き良き日本の赤提灯文化に慣れ親しんでいるのは、会社の日本法人に駐在員として単身赴任していた親日家のお父さんの存在が大きいみたいです。
そして親譲りの異文化交流に積極的で柔軟な姿勢があったからこそ、彼女も日本の大学へ留学する選択肢を取れたのだと思います。
炭酸飲料を用いたタピオカドリンクは口当たりも爽やかで見た目も華やかですが、春夏の温暖な時期に限定される節があるのが少し寂しいですね。
インスタやSNSにも映えそうな程に見栄えも良いので、年中通して食べられるお店が日本にもあると良いですね。
海外由来の食べ物を取り入れた上で自国式に上手くアレンジする懐の深さと器用さは、日本の食文化の持ち味の一つと言えそうですね。
カレーやラーメンに至っては、もやは日本食と言って良い程にアレンジして取り込んでいますし。
そしてそれは逆もまた然りで、海外に輸出された寿司は世界各国の風土や文化に合わせて独自の進化を遂げていますね。
本作ではカリフォルニアロールに言及致しましたが、酢飯の代わりにチャーハンで握った寿司や果物をネタにしたフルーツ寿司など、海外で独自の進化を遂げた寿司には各国の食文化が感じられて興味深いです。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
末筆となりましたが、此度は「クリームソーダ後遺症祭り」という素敵な企画へ参加させて頂き、誠にありがとうございます。
タピオカ入りクリームソーダに端を発して、日本と台湾の二人の女子学生による食の異文化コミュニケーションが面白く、読み応えがありました。
タピオカ入りクリームソーダも美味しそうでした(^^)
イラストも毎回素晴らしいですね!
文字数も適度で読みやすかったです。
香月よう子様、こちらの「タピオカ入りクリームソーダに対する日台の女子大生の私見」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
日台の女子大生二人の食文化へのこだわりをテーマにした本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
バニラアイスを乗せたメロンソーダを「クリームソーダ」と呼ぶのは日本発祥の食文化で、アメリカを始めとする諸外国ではバニラ風味をつけた炭酸飲料を「クリームソーダ」と呼ぶみたいです。
そしてミルクティーにタピオカを沈めたタピオカティーは、1980年代の台湾発祥の食文化だそうです。
そのため本作のキーアイテムであるタピオカ入りクリームソーダは日本と台湾の食文化の融合であり、日台友好を具現化した食べ物とも言えそうですね。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「「クリームソーダ後遺症祭り」参加作品の中で本作を御読み頂きまして、誠にありがとうございます。
 創作料理も定着していけば、◯◯風とか言うように、クリームソーダも形を変えて広まっていくのでしょうね。

 クリームソーダにタピオカパール、綺麗でいい感じがします。
モモル24号様、こちらの「タピオカ入りクリームソーダに対する日台の女子大生の私見」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
日台の女子大生二人の食文化へのこだわりをテーマにした本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
本作ではタピオカパールを沈めた台湾風クリームソーダがキーアイテムとなりましたが、こうした創作料理は各国に伝わる事で様々に進化していくでしょうね。
緑色の鮮やかなメロンソーダに白いバニラアイスの乗ったクリームソーダは色彩的にも映えますので、そこに白いタピオカパールを沈めると更に涼やかで美しくなりますね。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「「クリームソーダ後遺症祭り」参加作品の中で本作を御読み頂きまして、誠にありがとうございます。
タピオカ。 タピオカティー台湾発祥の飲み物だったのですね。
タピオカ=キャッサバ=南米。ブラジルかなぁ~?と思っていました。
タピオカはほとんど飲んだ事がありません。「太る」と聞いたので((;゜Д゜))
中華圏では日本食を「日式」。だったら台湾の食べ物は「台式」かなぁ~と思って調べたら、「デスクトップパソコン」の意味でした_| ̄|○
>古き良き伝統料理と、多国籍な創作料理。 
この考え方は素晴らしいと思います。

でも。

>カリフォルニアロール
う〜ん。
否定はしませんが、やっぱり私はお寿司は江戸前が好きですね。
カリフォルニアロールの否定はしませんが。大事なことなので2度言いました(笑)

楽しく拝読させていただきました。
ありがとうございました(^^)v
みこと

  • 投稿者: みこと
  • 18歳~22歳 女性
  • 2024年 11月09日 08時57分
みこと様、こちらの「タピオカ入りクリームソーダに対する日台の女子大生の私見」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
日台の女子大生二人の食文化へのこだわりをテーマにした本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
おっしゃる通り、タピオカの原材料であるキャッサバは南米由来ですが、タピオカティーは台湾で生まれたらしいです。
1980年代に台湾で生まれたタピオカティーは「清涼飲料水に対抗出来るような中国茶」として考案されたみたいですね。
当初は台湾でも物珍しい飲み物として見られていたタピオカティーですが、今日では中華民国の国防部が「全国民が毎週タピオカティーを1杯分ずつ節約すれば軍事費が捻出出来る」と宣伝文句を打ち出す程に台湾で定着したようです。
本作では日本風のクリームソーダにタピオカを用いたドリンクが登場していますが、今では抹茶ミルクのような日本風の飲み物にもタピオカが用いられておりますね。
こうした複数の国の食文化が出会う事で、新しいメニューが生まれるのでしょうね。
これもまた、国際交流の一種と言えそうです。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「「クリームソーダ後遺症祭り」参加作品の中で本作を御読み頂きまして、誠にありがとうございます。
↑ページトップへ