感想一覧
▽感想を書く倫理観とは何ぞや人生とは何ぞや。深夜12時過ぎに1人一丁前に考えてしまう内容でした
個人的に父親のくだりはゾッとしましたね
私の短編には無い知性や畏怖がそこにありました
これからも活動頑張ってください
個人的に父親のくだりはゾッとしましたね
私の短編には無い知性や畏怖がそこにありました
これからも活動頑張ってください
ご感想ありがとうございます。大変励みになります。怖さを感じてもらえたということ、とても嬉しい感想です。
最近よくAIは危険だと言われますが、何が危険かを私なりに考えてみました。
最近よくAIは危険だと言われますが、何が危険かを私なりに考えてみました。
- マシナマナブ/魔科学
- 2024年 11月16日 00時04分
AIもいいですけど、自分の頭で考えることや自分の価値観、ここまで構築されてきた倫理観が破壊されていくのを懸念する意見は多々見聞きするので、なんとなくイヤ〜な気分になる短編でしたね。読み手を“不快”ではなく“イヤ〜な気分”にさせるのはすごいことです。
政治家を揶揄する描写もあって好ましいです。この国はほんとうにそういうことを言い出しそうですからね笑 平和で結構。
自分が懸念しているのは医療です。手術は職人技ですから、AIの指示どおりにやって名医ヅラしてる医者が、災害時に動けない、なんてことは今後増えるでしょう。
新しいのは結構なことですが、やはり守られてきた技術が忘れられるのは、人類にとって最大のリスクでしょう。
考えさせられました。長文で失礼しました。
政治家を揶揄する描写もあって好ましいです。この国はほんとうにそういうことを言い出しそうですからね笑 平和で結構。
自分が懸念しているのは医療です。手術は職人技ですから、AIの指示どおりにやって名医ヅラしてる医者が、災害時に動けない、なんてことは今後増えるでしょう。
新しいのは結構なことですが、やはり守られてきた技術が忘れられるのは、人類にとって最大のリスクでしょう。
考えさせられました。長文で失礼しました。
ご感想ありがとうございます。とても嬉しいです。
おっしゃる通り、AIに頼りすぎて人間から技術がなくなって、有事の際に何もできなくなる可能性というのは大きなリスクですね。
僕は決してAI否定派ではなく、便利なところはどんどん使って行けば良いと思いますが、大切なものは失わないように気をつけないと、ですね。
おっしゃる通り、AIに頼りすぎて人間から技術がなくなって、有事の際に何もできなくなる可能性というのは大きなリスクですね。
僕は決してAI否定派ではなく、便利なところはどんどん使って行けば良いと思いますが、大切なものは失わないように気をつけないと、ですね。
- マシナマナブ/魔科学
- 2024年 11月09日 21時05分
AIの父親(/ _ ; )
何十年後かになるとマジでこういう倫理観歪んだのが出てきそう
企画考えた人も( ;∀;)この会社大丈夫なんじゃろか?
やってみたら新しいナニかが生まれるかもしれんのに
AI国政Σ('◉⌓◉’)ヲイ!
こんなレベルならもう政治家もAIでいいんじゃね?
ただし一千万は配布するものとする(๑╹ω╹๑ )ハヤクオクレ!
だがしかしこんなAI依存社会になったら最終的にターミネーターみたいな世界に繋がってくんだろうなぁ_:(´ཀ`」 ∠):
何十年後かになるとマジでこういう倫理観歪んだのが出てきそう
企画考えた人も( ;∀;)この会社大丈夫なんじゃろか?
やってみたら新しいナニかが生まれるかもしれんのに
AI国政Σ('◉⌓◉’)ヲイ!
こんなレベルならもう政治家もAIでいいんじゃね?
ただし一千万は配布するものとする(๑╹ω╹๑ )ハヤクオクレ!
だがしかしこんなAI依存社会になったら最終的にターミネーターみたいな世界に繋がってくんだろうなぁ_:(´ཀ`」 ∠):
早速のご感想、ありがとうございます。とても嬉しいです!
AIが浸透して一番のリスクは、人間が自分で考えなくなること(頭悪くなる)だと思うんです。
あまりAIに依存するのは良くないのですが、自分も書いた小説をAIに読ませて、改善点とか矛盾点の指摘とかしてもらってるので、他人事ではありません……
AIが浸透して一番のリスクは、人間が自分で考えなくなること(頭悪くなる)だと思うんです。
あまりAIに依存するのは良くないのですが、自分も書いた小説をAIに読ませて、改善点とか矛盾点の指摘とかしてもらってるので、他人事ではありません……
- マシナマナブ/魔科学
- 2024年 11月09日 15時21分
感想を書く場合はログインしてください。