感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
カラマツに花があることにびっくりです。
これは柔らかいのですか?
そして、きれいというよりも美しいという言葉がぴったりだなぁと思いました。無駄に着飾っていないとでもいうのでしょうか。
びっくりしたときばかりに感想を書いていて、少し申し訳ない気がしてきました。
読ませていただきありがとうございました。
これは柔らかいのですか?
そして、きれいというよりも美しいという言葉がぴったりだなぁと思いました。無駄に着飾っていないとでもいうのでしょうか。
びっくりしたときばかりに感想を書いていて、少し申し訳ない気がしてきました。
読ませていただきありがとうございました。
エピソード6
カラマツは松の仲間ですから、風で花粉を飛ばします。なので、きれいな花を咲かせる必要はないのですが、こんなピンクの花を咲かせます。雌花がきれいなのは多分偶然なんですが、これにもし昆虫が誘引されたら、と思ったんです。で、思考実験の結果、昆虫が花粉を媒介する可能性はあるのではないか、というのが私のたどり着いた結論でした。
ちなみに、咲いたばかりの雌花は柔らかいです。で、受粉するとだんだん大きくなると共にピンク色は消え、堅くなって松ぼっくりみたいになってきます。
ちなみに、咲いたばかりの雌花は柔らかいです。で、受粉するとだんだん大きくなると共にピンク色は消え、堅くなって松ぼっくりみたいになってきます。
- 蘭鍾馗
- 2025年 04月15日 05時19分
役目を終え、静かに息を引き取るとなんだか、切ないですね。花の蜜を吸っている期間は定年後っぽいですね。
冬に向かい餌がなくなるのは自然の摂理っぽいですが、
スズメバチも花の蜜を吸って生きることを初めて知りました。てっきり肉食かと思っていましたから。
読ませていただきありがとうございました。
冬に向かい餌がなくなるのは自然の摂理っぽいですが、
スズメバチも花の蜜を吸って生きることを初めて知りました。てっきり肉食かと思っていましたから。
読ませていただきありがとうございました。
エピソード4
感想ありがとうございます。
スズメバチの巣はあんなに大きくなるのに1年限り。毎年一家離散みたいな悲惨な最期を迎えます。一方で蜜蜂は越冬します。
この差はなんでだろうって昔考えたことがあるのですが、良く考えたら、スズメバチが幼虫に与えるイモムシは保存が効かない。一方、蜜蜂の主食の花蜜は、水分とばして蜂蜜にすれば保存ができる。多分その違いなんじゃないかと思いました。
イモムシハムでも作れたらよかったんでしょうけどね。
スズメバチの巣はあんなに大きくなるのに1年限り。毎年一家離散みたいな悲惨な最期を迎えます。一方で蜜蜂は越冬します。
この差はなんでだろうって昔考えたことがあるのですが、良く考えたら、スズメバチが幼虫に与えるイモムシは保存が効かない。一方、蜜蜂の主食の花蜜は、水分とばして蜂蜜にすれば保存ができる。多分その違いなんじゃないかと思いました。
イモムシハムでも作れたらよかったんでしょうけどね。
- 蘭鍾馗
- 2025年 04月12日 09時47分
冒頭の豆知識に、「えええ!?」と驚きました。スミレっていっぱいあるよねー、と普通に思ってました。「スミレ」というスミレが、あるんですね……。知りませんでした。
植物の豆知識、いつも興味深く読ませていただいてます。
スミレ、綺麗でした。
植物の豆知識、いつも興味深く読ませていただいてます。
スミレ、綺麗でした。
エピソード41
そうなんですよ。
菫色のスミレは名前がスミレなんです、ってややこしいな。
でも、これだとスミレのことなのかスミレ類のことを言っているのか紛らわしいので、スミレ愛好家の人達はこのスミレのことを、「マンジュリカ」って学名で呼んだりします。
何かこんな名前の女性がいそうですけどね。
菫色のスミレは名前がスミレなんです、ってややこしいな。
でも、これだとスミレのことなのかスミレ類のことを言っているのか紛らわしいので、スミレ愛好家の人達はこのスミレのことを、「マンジュリカ」って学名で呼んだりします。
何かこんな名前の女性がいそうですけどね。
- 蘭鍾馗
- 2025年 04月07日 19時17分
闇落ちしたミズバショウ、表現に笑いました。
名前を聞いてからだと、薄暗い祠の中で座禅している僧、っぽく見えてくるような。
発熱の仕組みに驚きました。たしかに、炬燵! あったかいお宿を開いて客(虫)を招くのですね、すごい。
今回も、楽しく読ませていただきました。
名前を聞いてからだと、薄暗い祠の中で座禅している僧、っぽく見えてくるような。
発熱の仕組みに驚きました。たしかに、炬燵! あったかいお宿を開いて客(虫)を招くのですね、すごい。
今回も、楽しく読ませていただきました。
エピソード23
感想ありがとうございます。
地味な花なんですよねー。
なのでこの花に興味を持つ人は少ないのですが、実は発熱のしくみについてはいろんな研究者が論文を書いていて、その世界では結構注目されていたりします。
ある論文によれば、ザゼンソウは発熱時には悪臭を発生しないのだとか。発熱に使う物質と悪臭の原料が共通のものらしいです。
なんというか、いろいろと面白い花です。
地味な花なんですよねー。
なのでこの花に興味を持つ人は少ないのですが、実は発熱のしくみについてはいろんな研究者が論文を書いていて、その世界では結構注目されていたりします。
ある論文によれば、ザゼンソウは発熱時には悪臭を発生しないのだとか。発熱に使う物質と悪臭の原料が共通のものらしいです。
なんというか、いろいろと面白い花です。
- 蘭鍾馗
- 2025年 02月04日 07時10分
ナンバンギセルは、好きな物語で出て来た植物だったので、これがそうだったのか、と感慨深かったです。
雰囲気のある花ですね。好きだけれども、長い間忘れていた物語を思い出しました、ありがとうございました。
雰囲気のある花ですね。好きだけれども、長い間忘れていた物語を思い出しました、ありがとうございました。
エピソード20
いつも読んで頂きありがとうございます。
ナンバンギセルが出てくる物語があるんですね。
良かったらタイトル教えて下さい。
何だか読んでみたくなりました。
ナンバンギセルが出てくる物語があるんですね。
良かったらタイトル教えて下さい。
何だか読んでみたくなりました。
- 蘭鍾馗
- 2025年 01月31日 19時28分
え、薬効が逆に!? 豆知識、ありがとうございます。
ハーブのうんたらかんたらな蘊蓄でファンタジーっぽい雰囲気出す時ありますが。日本の薬草も、なかなか摩訶不思議なものですね。
しかし、同じ植物で花の色が違うのって、よくあるのですね。植物素人は「花の色」が違えば、別の植物だと思ってしまうのです、区別つきません(汗)
ハーブのうんたらかんたらな蘊蓄でファンタジーっぽい雰囲気出す時ありますが。日本の薬草も、なかなか摩訶不思議なものですね。
しかし、同じ植物で花の色が違うのって、よくあるのですね。植物素人は「花の色」が違えば、別の植物だと思ってしまうのです、区別つきません(汗)
エピソード16
ゲンノショウコの薬効については、センブリとどう違うんだよ、という観点からいろいろ調べてみて、私も驚きました。ゲンノショウコはいい加減に煎じてはいけない、ということですよね。
でも、一番薬効の高い薬草が実は一番身近にある、というのは何だか青い鳥みたいなオチではあります。昔の人が色々試した結果発見したものでしょうから、試す機会の多かった身近な草に薬草が多いのは、或る意味当たり前なのかも知れません。
花の色については、よくある訳ではなく、あまり例がありません。フウロソウ科ではゲンノショウコだけですね。地域的な棲み分けがあるので、何か地史的な理由があるのかも知れませんね。今回はちょっと調べがつきませんでした。
でも、一番薬効の高い薬草が実は一番身近にある、というのは何だか青い鳥みたいなオチではあります。昔の人が色々試した結果発見したものでしょうから、試す機会の多かった身近な草に薬草が多いのは、或る意味当たり前なのかも知れません。
花の色については、よくある訳ではなく、あまり例がありません。フウロソウ科ではゲンノショウコだけですね。地域的な棲み分けがあるので、何か地史的な理由があるのかも知れませんね。今回はちょっと調べがつきませんでした。
- 蘭鍾馗
- 2024年 12月25日 07時33分
読みやすく親しみやすい文章で綴られる実体験のエピソードを含めた植物の詳しい解説と、綺麗な写真つきのこちらの連載、いつも楽しく拝読しております。
ドクダミ良いですよね。最高です。私も自作のドクダミ茶をたまに飲むのですが、ほんのり甘くてくせになりますし、デトックス効果も高いような気がしています。
そしてドクダミの葉、私は蚊に刺されたときに塗りつけています。すでにご存じのことかもしれませんが、これかなり効きます。虻にも有効です。痕も残りませんし、痒みがぶり返すこともありません(ただし、花が咲き終える頃になると効果は薄れるかも?)。
肌が緑色になりますし、やはりあの匂いが強烈ですのでそれらが気にならない人にしかお勧めできませんが……すでに皮膚に塗り付けている蘭鍾馗さんならお勧めできます。来年蚊に刺されたとき、気が向いたらぜひ一度お試しくださいませ。
ドクダミ良いですよね。最高です。私も自作のドクダミ茶をたまに飲むのですが、ほんのり甘くてくせになりますし、デトックス効果も高いような気がしています。
そしてドクダミの葉、私は蚊に刺されたときに塗りつけています。すでにご存じのことかもしれませんが、これかなり効きます。虻にも有効です。痕も残りませんし、痒みがぶり返すこともありません(ただし、花が咲き終える頃になると効果は薄れるかも?)。
肌が緑色になりますし、やはりあの匂いが強烈ですのでそれらが気にならない人にしかお勧めできませんが……すでに皮膚に塗り付けている蘭鍾馗さんならお勧めできます。来年蚊に刺されたとき、気が向いたらぜひ一度お試しくださいませ。
エピソード14
感想ありがとうございます。
星河さんのおかげで、私の以前からの疑問がひとつ解決しました。
ドクダミの汁を塗りつけていると、それでもある程度刺されるのですが、刺されたところの腫れが小さくなるのです。これについては、蚊が刺している時間が短くなるからだと考えていたのですが、ドクダミの汁が腫れを抑えている可能性がありますね!
これからは、刺された後でも試してみます。
ありがとうございました。
星河さんのおかげで、私の以前からの疑問がひとつ解決しました。
ドクダミの汁を塗りつけていると、それでもある程度刺されるのですが、刺されたところの腫れが小さくなるのです。これについては、蚊が刺している時間が短くなるからだと考えていたのですが、ドクダミの汁が腫れを抑えている可能性がありますね!
これからは、刺された後でも試してみます。
ありがとうございました。
- 蘭鍾馗
- 2024年 12月18日 16時24分
ヤマユリうちの裏庭に咲いていたので鉢植えに移しました
にんにくみたいな球根が付いていて、食べてみようかと誘惑に駆られています
百合根は有毒のもあるようなので一か八かです
にんにくみたいな球根が付いていて、食べてみようかと誘惑に駆られています
百合根は有毒のもあるようなので一か八かです
エピソード3
いやいやいや食べ物で一か八かは止めときましょうよ。ヤマユリかコオニユリだったら美味しいはずですが、オニユリだったらちょっと苦いそうです。最近あちこちで見かける白い花のタカサゴユリは、食べてみた人がいて、かなりアクが強かったとか。
あと、ご存知かもですが、ユリは球根の上のほうに「上根」がでるので、鉢植えにするときは、大きな鉢で深めに植えるといいですね。
あと、ご存知かもですが、ユリは球根の上のほうに「上根」がでるので、鉢植えにするときは、大きな鉢で深めに植えるといいですね。
- 蘭鍾馗
- 2024年 11月30日 02時07分
ヤマユリ、リンドウ、イヌガヤ、のお話が心に残りました。特にヤマユリを代弁された言葉が清々しく、胸を突かれました。
リンドウは元から好きでしたが、最近はまじまじと見ていなかったので、写真で間近に見れて嬉しかったです。
植物に詳しい方は、きっと、自分とは違う世界を見て、生きているんだろうなあ、と思います。イヌガヤの果実酒、なんて、思ってもみませんでした。
素敵な植物記を、ありがとうございました。
リンドウは元から好きでしたが、最近はまじまじと見ていなかったので、写真で間近に見れて嬉しかったです。
植物に詳しい方は、きっと、自分とは違う世界を見て、生きているんだろうなあ、と思います。イヌガヤの果実酒、なんて、思ってもみませんでした。
素敵な植物記を、ありがとうございました。
エピソード8
現場から帰って「なろう」を覗いてみたら、感想が。
嬉しいですねこういうの。読んでいだいてありがとうございます。
こちらで小説書き始めたのはつい最近で、まだ短編が3 本書けただけ。小説考えてる合間にもなんか書きたいな、と思ってエッセイ書き始めたのですが、こっちのほうがはるかにウケるという現実を目の当たりにして、ちょっと忸怩たる思いですが。
でも、エッセイって、書くこと自体が楽しいですね。
良かったらまた読んで下さい。
嬉しいですねこういうの。読んでいだいてありがとうございます。
こちらで小説書き始めたのはつい最近で、まだ短編が3 本書けただけ。小説考えてる合間にもなんか書きたいな、と思ってエッセイ書き始めたのですが、こっちのほうがはるかにウケるという現実を目の当たりにして、ちょっと忸怩たる思いですが。
でも、エッセイって、書くこと自体が楽しいですね。
良かったらまた読んで下さい。
- 蘭鍾馗
- 2024年 11月23日 05時53分
― 感想を書く ―