感想一覧
▽感想を書く「親孝行したいときには親はなし」
親孝行、もっとしておけばよかった……後悔しております。
神戸の関帝廟。
ネットで見させていただきました。
親孝行、もっとしておけばよかった……後悔しております。
神戸の関帝廟。
ネットで見させていただきました。
keikato様、こちらの「若き日の女王陛下と王太后陛下が愛した神戸の散歩道」をお読み下さいましてありがとうございます。
亡母を思う孝行心と主君を敬愛する忠誠心を描いた本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
昔から「親の恩は子で送る」と言いますように、我が子や後進となる人を立派に育てる事を親孝行の一種とする考え方がありますが、恐らくは紅蘭陛下もその路線で親孝行を果たそうとされるのかも知れませんね。
次期天子である我が子を立派に育てるのは勿論ですが、天子にとっての赤子である国民を思いやって善政を敷く事で、きっと陛下の亡き御母堂も喜ばれる事でしょう。
神戸関帝廟は日本と中華の二つの建築様式の調和した独特のデザインですが、それは紅蘭陛下にとっては神戸で華僑令嬢として若き日を過ごされた御母堂の生き方を象徴しているかのように感じられたのでしょうね。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある第6回なろうラジオ大賞参加作品の中で本作を御読み頂き、誠にありがとうございます。
亡母を思う孝行心と主君を敬愛する忠誠心を描いた本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
昔から「親の恩は子で送る」と言いますように、我が子や後進となる人を立派に育てる事を親孝行の一種とする考え方がありますが、恐らくは紅蘭陛下もその路線で親孝行を果たそうとされるのかも知れませんね。
次期天子である我が子を立派に育てるのは勿論ですが、天子にとっての赤子である国民を思いやって善政を敷く事で、きっと陛下の亡き御母堂も喜ばれる事でしょう。
神戸関帝廟は日本と中華の二つの建築様式の調和した独特のデザインですが、それは紅蘭陛下にとっては神戸で華僑令嬢として若き日を過ごされた御母堂の生き方を象徴しているかのように感じられたのでしょうね。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある第6回なろうラジオ大賞参加作品の中で本作を御読み頂き、誠にありがとうございます。
- 大浜 英彰
- 2024年 12月12日 01時38分
神戸の関帝廟、知らなかったので調べてみました。
色鮮やかな建築物で。
なんといっても狛犬?がちょっと怖い!(笑
思い出の雰囲気を取り入れる事で、母親と一緒に散歩しているような気持ちになれますね。
また一つおりこうになりました。
ありがとうございました
色鮮やかな建築物で。
なんといっても狛犬?がちょっと怖い!(笑
思い出の雰囲気を取り入れる事で、母親と一緒に散歩しているような気持ちになれますね。
また一つおりこうになりました。
ありがとうございました
コロン様、こちらの「若き日の女王陛下と王太后陛下が愛した神戸の散歩道」をお読み下さいましてありがとうございます。
亡母を思う孝行心と主君を敬愛する忠誠心を描いた本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
黒地に金文字の扁額を掲げ、至る所に龍の意匠が用いられた神戸関帝廟は、とっても色鮮やかで目を引きますね。
そしておっしゃる通り、神戸関帝廟の唐獅子はなかなか独特な面構えをしていますね。
特に口元の辺りはインパクトが強烈です。
そんなインパクトの強い唐獅子ですが、彼等には金運上昇や家内安全などの御利益が御座いますので、可愛がってあげると良い事があると思います。
紅蘭陛下は物心つく以前に御母堂と死別してしまっているため、母娘で一緒に過ごした思い出は残念ながら限られてしまっていますが、生前の人となりを知る人からヒアリングしたりアルバム等を紐解いたりする事で、御母堂の思い出を追体験する事は出来ますね。
生前の御母堂が関帝廟を始めとする神戸の中華街をよく散策していたという逸話も、そうした形で知り得た物だと思います。
そして幸いにも関帝廟を始めとする神戸の中華街は紅蘭陛下にとっても土地勘のある場所だったので、母娘共通の思い出とする事が出来たのですね。
女王陛下が民への優しさと亡母への孝行心を心掛ける限り、王太后として追尊された御母堂の魂もきっと愛娘に優しく寄り添い続ける事でしょう。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある第6回なろうラジオ大賞参加作品の中で本作を御読み頂き、誠にありがとうございます。
亡母を思う孝行心と主君を敬愛する忠誠心を描いた本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
黒地に金文字の扁額を掲げ、至る所に龍の意匠が用いられた神戸関帝廟は、とっても色鮮やかで目を引きますね。
そしておっしゃる通り、神戸関帝廟の唐獅子はなかなか独特な面構えをしていますね。
特に口元の辺りはインパクトが強烈です。
そんなインパクトの強い唐獅子ですが、彼等には金運上昇や家内安全などの御利益が御座いますので、可愛がってあげると良い事があると思います。
紅蘭陛下は物心つく以前に御母堂と死別してしまっているため、母娘で一緒に過ごした思い出は残念ながら限られてしまっていますが、生前の人となりを知る人からヒアリングしたりアルバム等を紐解いたりする事で、御母堂の思い出を追体験する事は出来ますね。
生前の御母堂が関帝廟を始めとする神戸の中華街をよく散策していたという逸話も、そうした形で知り得た物だと思います。
そして幸いにも関帝廟を始めとする神戸の中華街は紅蘭陛下にとっても土地勘のある場所だったので、母娘共通の思い出とする事が出来たのですね。
女王陛下が民への優しさと亡母への孝行心を心掛ける限り、王太后として追尊された御母堂の魂もきっと愛娘に優しく寄り添い続ける事でしょう。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある第6回なろうラジオ大賞参加作品の中で本作を御読み頂き、誠にありがとうございます。
- 大浜 英彰
- 2024年 12月10日 22時19分
こうしたところから異国の文化同士が交わり、
そして溶け込んで、新たな文化が生まれるのだろうなぁ、と感じました。
そして溶け込んで、新たな文化が生まれるのだろうなぁ、と感じました。
エタメタノール様、こちらの「若き日の女王陛下と王太后陛下が愛した神戸の散歩道」をお読み下さいましてありがとうございます。
亡母を思う孝行心と主君を敬愛する忠誠心を描いた本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
日本の伝統的な建築様式に中国風の意匠や様式が盛り込まれた神戸の関帝廟は、様々な国の文化風俗を上手く取り込んで自国風にアレンジする事に長けた日本ならではと言うべき華日折衷の寺院ですね。
それが清朝の後継国家である中華王朝に伝わる事で、また新しい文化が育っていく事でしょうね。
そうした古き良き伝統と新しい流れの共存は、日本で過ごした日々の思い出と清朝皇族の子孫としての誇りの両方を重んじる愛新覚羅紅蘭女王陛下の治世を象徴する気風なのかもしれません。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある第6回なろうラジオ大賞参加作品の中で本作を御読み頂き、誠にありがとうございます。
亡母を思う孝行心と主君を敬愛する忠誠心を描いた本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
日本の伝統的な建築様式に中国風の意匠や様式が盛り込まれた神戸の関帝廟は、様々な国の文化風俗を上手く取り込んで自国風にアレンジする事に長けた日本ならではと言うべき華日折衷の寺院ですね。
それが清朝の後継国家である中華王朝に伝わる事で、また新しい文化が育っていく事でしょうね。
そうした古き良き伝統と新しい流れの共存は、日本で過ごした日々の思い出と清朝皇族の子孫としての誇りの両方を重んじる愛新覚羅紅蘭女王陛下の治世を象徴する気風なのかもしれません。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある第6回なろうラジオ大賞参加作品の中で本作を御読み頂き、誠にありがとうございます。
- 大浜 英彰
- 2024年 12月10日 16時48分
神戸の中華街が、母娘二代共通の思い出深い散歩道!
そうだったのかぁ…!
1000文字で歴史の一端に詳しくなれる作品を有難うございます!! というかこれ1000文字なのすごいっっ!
イラストも華やかで可愛いですヾ(*´∀`*)ノ
そうだったのかぁ…!
1000文字で歴史の一端に詳しくなれる作品を有難うございます!! というかこれ1000文字なのすごいっっ!
イラストも華やかで可愛いですヾ(*´∀`*)ノ
- 投稿者: みこと。@ゆるゆる活動中*´꒳`ฅ
- 2024年 12月09日 13時27分
みこと。様、こちらの「若き日の女王陛下と王太后陛下が愛した神戸の散歩道」をお読み下さいましてありがとうございます。
亡母を思う孝行心と主君を敬愛する忠誠心を描いた本作、「1000文字で歴史の一端に詳しくなれる作品」と御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
初期案では神阪中華義荘から王太后の遺骨を分骨する形で祖廟を造営する流れも入れていたのですが、1000字の字数制限もあって泣く泣くカット致しました。
やはり劇中では言及出来なかったのですが、紅蘭陛下の御母上は宣統帝の退位以降に生まれた娘という事になりますね。
そのため、世が世なら清朝のラストプリンセスになっていたかも知れない人という事になります。
史実の宣統帝は関東大震災の被災地域に義捐金を送る事などから日本と縁が出来ましたが、本作の世界における宣統帝も日本と何らかの形で縁を育み、そうした経緯から娘(=後の紅蘭陛下の御母上)が神戸の華僑として過ごす事になったのだと思います。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある第6回なろうラジオ大賞参加作品の中で本作を御読み頂き、誠にありがとうございます。
亡母を思う孝行心と主君を敬愛する忠誠心を描いた本作、「1000文字で歴史の一端に詳しくなれる作品」と御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
初期案では神阪中華義荘から王太后の遺骨を分骨する形で祖廟を造営する流れも入れていたのですが、1000字の字数制限もあって泣く泣くカット致しました。
やはり劇中では言及出来なかったのですが、紅蘭陛下の御母上は宣統帝の退位以降に生まれた娘という事になりますね。
そのため、世が世なら清朝のラストプリンセスになっていたかも知れない人という事になります。
史実の宣統帝は関東大震災の被災地域に義捐金を送る事などから日本と縁が出来ましたが、本作の世界における宣統帝も日本と何らかの形で縁を育み、そうした経緯から娘(=後の紅蘭陛下の御母上)が神戸の華僑として過ごす事になったのだと思います。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある第6回なろうラジオ大賞参加作品の中で本作を御読み頂き、誠にありがとうございます。
- 大浜 英彰
- 2024年 12月09日 16時59分
感想を書く場合はログインしてください。