感想一覧

▽感想を書く
武頼庵さんの企画をご一緒していますあき伽耶と申します。

つないでいきたい、素敵なタイトルですね。読了してその言葉が沁みます。
子供の頃体験した、自分にとって大切なこと。それを子どもとシェアしていきたいですよね。
あの頃叶わなかったからこそ、おとなになってもう一度体験してみたい……そんな想い、とてもよくわかります。

私にとってつないでいきたいことは何かな?と自問自答するよい機会をいただけました。
ありがとうございました。
あき伽耶さま
感想ありがとうございます

作品名へのお褒めのお言葉をありがとうございます
本文を何度も読み返してようやく決まっただけに,うれしいです〃▽〃

こうして振り返ってみると,小学生の先生って教えてくれることが多岐に渡っているなと実感します。
学校の外でも使える知識(知恵?)がどこかしらにちりばめられていて,なぜかシナプスに深く,ふかーく刻み込まれていたりして
授業内容より雑談の方を覚えているは,いつの時代もあるあるなのかもしれません


この後問題になるのは,肝心の子が覚えていない点でしょうか(;´д`) ←本人に訊いた
ちくしょーーーーーーッ!(笑
あとがきを読んで、そういう点まで気にかけて書かれているんだ……! と感動しました。
夏の方が気温的には天体観測しやすいですけど、綺麗に見えるのはやはり空気が澄んだ冬空ですよね。
望遠鏡ってかなり高価ですから、主人公が躊躇してしまうのもわかる気がします。
穂積さん、ありがとうございました。
未来屋さま
感想ありがとうございます

実は,実話です(だじゃれではない
角度と緯度の話は当時の先生の話にはなかったのですが,名古屋市科学館のプラネタリウムで聞いたのを覚えていたようです。確認のため検索してみたら同様の記事があり「覚えているものだなぁ…」と自分に感心しました(笑

そうなのです,冬のほうがきれいに見えるのです…湿度の差だと思います

校長先生は毎回2台立てていて,予備を2台お持ちでした(汗
全部で何台お持ちなんでしょうね…ひと財産築いてる気がする((( ;゜Д゜)))
この手のイベントは、児童より保護者の方がテンション上がることがよくあるみたいですね。

幼少の頃、天体望遠鏡なかったですが80倍の地上望遠鏡ありました。
土星の輪は本星とくっついた帽子型に見えてました。
アホリアSSさま
感想ありがとうございます

結構多いですね,保護者さんの方が熱心な参加^^←筆頭(笑
うちだけではなくて安心したものでした

望遠鏡は倍率で本当に見え方が違って,知っていても驚きの連続でしたね
80倍だとそのような見え方するのですね~かわいいかも^^
子どもの頃の経験ってどこかに残るのですよね,ふとしたはずみで思い出したりして,懐かしんだりします

次の世代につながっていくといいのですけど,うちの人の記憶力…(;´д`)
私は、北斗七星から北極星を見つける方法しか知りませんでした。
金星や土星は眩し過ぎて、105ミリ反射望遠鏡では観測は難しいですね。
 
とっても面白かったです。
楽しく拝読させて頂きました。
ありがとうございました(^^)v
みこと

【一言】
武 頼庵(藤谷 K介)様ご主催の『冬の星座(と)の物語企画』より参りました。
  • 投稿者: みこと
  • 18歳~22歳 女性
  • 2024年 12月20日 10時33分
みことさま
感想ありがとうございます

北斗七星からとカシオペアからの見つけ方はほぼ同じなので,どちらかが見つかれば見つけやすいというのはあります^^
わたしが北斗七星もカシオペアも上手に見つけられなかったというのもあります(笑
既に視力が落ち始めていたのでしょうね
おかげで体を張れる!(そうじゃない

金星,肉眼でもしっかり見えますもんね^^
土星は輪っかと衛星がみえるよう,調整してくださっていました(ありがたや~
その回に合わせた望遠鏡を用意してくださっていたので,この先生何台持ってんだろうと…(笑
そんな見方をしていたのはたぶんわたしくらいだと思いますが^^:

ご訪問、ご高覧に加えて感想までくださり,ありがとうございます
北極星の見つけ方、この方法は知りませんでした。でも冬空に一等輝く北極星は、なぜかずっと目に飛び込んできて、苦も無く探す
オリオンの三連星も見つけやすくて、それからカシオペアと北斗七星を探して……。
最近は寒くて冬空を見るために外に出ることもなくなってしまいましたが、拝読していて、子供の頃空を見上げていたことを思い出しました。また星をみたくなりました。(風邪をひかないように支度してからですね)
  • 投稿者: 澳 加純 
  • 女性
  • 2024年 12月20日 00時54分
澳 加純さま
感想ありがとうございます

北極星の見つけ方,いろいろあるみたいですね^^
小学生の頃のことなのに,これがシナプスに深く,深ーーーーく刻み込まれているようで,冬になるとやるやらないは別として思い出します(笑
でもわたしは方向音痴なので,北極星と方角はわかっても現在地が把握できないと向かう方向がわからないという…(;´д`)
なので先生の話は,半分正しくて半分間違っている!←

このお話を書いていて,わたしもまた星を見に出たくなりましたが…今年は例年の同じ時期に比べて冷えているように感じて出られていません(言い訳
防寒はしっかり準備をして! です(о´∀`о)
すごく良かったです。
懐かしい、キラキラした気持ちを思い出させるような、素敵な物語でした。
細かなところまで表現が行き届いていて、想像しながら読めました。
題名が色んなふうに解釈できて、考えながら読み返すのも面白かったです。

漫画の『チ。』が好きで(すごく怖いのに)、読んでいるので、星への憧れや神秘、魅力を感じる人がイメージしやすかったのもあります。

毎日お忙しいでしょうに、よくこんなにこだわりあるお話が書けるなあとビックリです(^^)
鰯田さま
感想ありがとうございます

実は実話なんです(だじゃれではない
昔を思い出しながら,丁寧に書こうと思いました。星を見るのが当時から好きだったので,なんとなく思い出せるんですね…案外覚えてるな~ってなってます^^
歩道橋の話も実話でして…街灯に文句をぶつけた女児はわたしです(笑

星をつないで,人をつないで,世代をつないで…
つなぎたいものっていっぱいありますね^^

『チ。』は気になってはいるものの手を出してはいないのです。怖いのか…≧△≦。
自分のこぶしがぐらぐらしそうで自信ない(´・ω・`)w
拳でみつける。そんな方法があるのですね。
子どもの頃、家に安っぽい天体望遠鏡がありました。
ハレー彗星とか騒がれた頃かな。調べたら1986年。
外に組み立てて親戚みんなでわいわいと覗いた事を思い出しました。

今の家からは窓から空が広く見えるのですが、街の明かりが反射しているのか…空が白っぽくて星がよく見えません(´・ω・`)
もっと遅い時間に見てみたいと思いました。
  • 投稿者: コロン
  • 2024年 12月17日 15時56分
コロンさま
感想ありがとうございます

厳密でなくていいのですよー^^
「だいたいこんなもの」くらいでいいらしいですよ(笑 雑だな!
道具がなくても見つけられるんだよーって流れだったはずです(その辺あんまり覚えてない笑
ハレー彗星懐かしい…実家は無関心だったから全然気にしてなかったですね~

あー…なんかわかる気がします
街の明かりでぼわ~んと空が照らされちゃってて,曇り空みたいになんとなく見えない…
かなしい( *´・ω)/(;д; )
北緯43度に住んでたので、その方法は教えてもらってないワシꉂꉂ(ˊᗜˋ*)
拳で何やらやるのは、時間と太陽の角度だったなぁ。

星座の宿題は出たことがなく、理科の授業もさっぱりでした笑
あと、星がかなり見えていたので、探しきれなかった……
北緯35度の地に住んでいる今は、光害地域で明るい星と近隣の惑星しか見えないからなぁ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

親から子へ繋ぐ星のお話、次の世代やその次の世代でも星がきちんと見えて、いつまでも繋がるといいな(◍´ᯅ`◍)
  • 投稿者: 幻邏
  • 2024年 12月17日 07時15分
幻邏さま
感想ありがとうございます

北緯43度…ということは,こぶし4つとちょっと!
他のクラスでこれ教えてもらったって話を聞かなかったので,授業内容は本当に先生判断だったんだなあと(今にして)思うわけです。
子も知らないって言ってたし

集合住宅や店舗施設が多いところは,必然的に明かりの数も増えるので本気で見づらいです( ;∀;)
実家の前も昔はハウジングセンター(住宅展示場)だったから歩道橋にダマされる(笑)くらいで済んでたけど,今はちょっと大きめの施設になっているので全然見えません。゜(゜´Д`゜)゜。

星をつなぎ,知識をつなぐ。
けっこう難しいですよね~時代とともに知識も変わるし
わたしが習った頃は北極星は1等星だったのに,いつの間にか2等星ですよっっ!!

北緯三五度の地域に私の住む大きな水たまり県も含まれていますわ!、こぶしで探す方法は知りませんでした!、今度やってみますね!(*´▽`*)<今は空気が澄んでて星が良く見えそうですよ!、温かい飲み物も用意せねば♪

優しい先生とのやり取りで寒空でも心がほっこりですね♪、星が更に好きになりそうな慈しみのある作品、ありがとうございました♪(*´ω`*)
かぐつちさま
感想ありがとうございます

おおっ、そうなんですね。意外と広いな北緯35度圏。こぶし3つめと4つめの間という表現もあるのですけど,実際にやってみると一度見失うんですよ自分のこぶしで(笑
案外あっさり見つかるので,一度お試しください♡

前半の先生はチャキチャキ系の女性の先生で,後半の先生はちょう紳士で穏やかな校長先生(しかもイケオジ!!)でした^^←実話?!
好きな分野だったこともありますが,こうして残るものがあると先生のことも紐づいて思い出したりします^^
↑ページトップへ