感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
一つずつ違うお話なのかと思って読んで行ったら、こういう風に終わるのか、なるほどーとなりました。
文章の感じが違うのもわざとだったのですね!
面白かったです。ありがとうございました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます……!
またいつかのお茶会をお楽しみにしていただけると嬉しいです!
あぁ、おじいちゃんだったのか、としんみり読んでいて最後のオチで目が点に。
にやっと笑っているダイキさんの顔が見えた気がしました。
ま、まさかのそ、走馬灯………………?

大変面白かったです!!!完結おめでとうございます&お疲れ様でした!!
完結を見届けていただき、ありがとうございます……
ロボット三原則というものがあります。
ご存知とは思いますが感想を書くに当たって紹介させてください。

第一原則
ロボットは人間に危害を加えてはならない
第二原則
ロボットは、第一原則に反しない限り、人間の命令に従わなければならない
第三原則
ロボットは、第一、第二原則に反しない限り、自身を守らなければならない

これに当てはめた場合、
①に従いロボットは「人間側」につくことしか出来ません。
②に従いロボットは議論していると思います。 

となると③はもしかしたら達成されないかもしれませんね。

人間は人間より人間を、自分を理解している何かが欲しいだけだと思います。だから私達はドラえもんを求めてしまうのかなあと。 

より、人間味を求めれば求めるほど彼らとの共生が難しくなるなあと思うこのごろです。
めちゃくちゃ分析していただけて嬉しいです……
最近のSNSそのものですね。

こたけ正義感の「弁論」でも語られたように
容疑者はたとえ起訴されても逮捕されても「容疑者(疑われている人)、受刑者(刑を受ける人)」でありイコール犯罪者ではないそうです。

最近ではSNSで#犬笛やめろなど浸透してきています。しかしまだまだ自分の好意が犬笛だと気づいてない人の何と多いことか。

この国にとって唯一よかったことは
弾圧した人たちが、国に必要だったことです。
なぜならば、滅びゆく時、自分の行為の間違いに気づけたのだから。
こんな人多分いますね。
リクもヒロも。

物事は楽観視したほうがうまくいくことが多い人生です。
物書きをやるような人種はヒロの姿勢をも見習うところがあるかもしれません。
物事は見方次第で全て変わります。
この物語のテーマでもあります……
こうして韓非子につながるのか……
原宿系なんか典型的な「個性的」で、「量産的」ですよね。
けっきょくみんな普通にしてたら個性を無理に出す必要はないよって教えてくれる気がします。
一緒でいたいというのは、ある意味人の変わらない心理なのかもしれません
さいご良いなあ。
葬式で美談で終わらせようとうやむやにした親族へのささやかな仕返し。

人の心というのは、言葉だけではわからないですからね……
途中までは、良い話だなぁって思いながら読んでおりましたが、最後のオチで、ダイキさんグッジョブと思いました。

まだ初めですので、続きがとても楽しみです。

とても面白い作品をありがとうございます。他のお話も楽しませていただきます。
応援しています。
  • 投稿者: 碧猫
  • 2025年 02月22日 20時23分
ありがとうございます…。
これからも少しだけ不思議な短編集をお楽しみください
1 2 Next >> 
↑ページトップへ