感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 Next >> 
女神の神殿では、神聖なる婚姻によって結ばれた男女の子供であると判ずることが出来た。
とあるからダヴィとの子供。が、できている。

ここで托卵ではない。
そして離婚する母のそばについていっても公爵家の教育を受けて次期当主の扱いを受けられるなら、現公爵家が、その契約を受け入れたって事。
ダヴィもサインしたじゃん。
血を継ぐ孫が、成長して、公爵家に戻ってから、その公爵家の特別、秘密の教育して名前継いでくれれば、乗っ取りじゃあ無いでしょ。父が頼りないから母寄りになるのは仕方なし。
2代、3代先の事をいえば、半分づつ新しい血が入ってくのだから、変化するのは当たり前。

そしてファーラのナイスプレイで、離婚。

それで、本当に求めていた人と再婚できた。

2人目は、作らないって契約もあったのかな?

ナーロッパのファンタジー世界で、こんなお話があってもいいじゃん!
男優勢、優先される現実で、浮気もしてないのに、俺の子じゃないがも?とか、言われる現実。どう見ても男そっくりなのに。一回言ってみたいセリフなのか?

女性側も、権力、資金、知力があれは好きにできる権利が有る世界。
夢見て楽しみました。
ありがとうございます。
  • 投稿者: みずな117
  • 女性
  • 2025年 05月24日 18時43分
第2子以降の父親考察見たさに普段は見ない感想一覧を見たのですが、最初の方しか書かれていなくてがっかり。
私は、話に出てきていない人で護衛騎士とか身近にいる身分の足りない方ではないかと思いましたがどうでしょうね。

いろいろ言う方もいるようですが、前提がすでに私たち現代日本人の常識が通じないような世界観で(それ言ったらナーロッパ自体そうだけど)
あり得ない設定自体を楽しませていただきましたので、今後もこのようなぶっ飛んだ(誉め言葉のつもり)設定思いつかれたら遠慮なく書いていただきたいです。

お家乗っ取りに関しては、血統の正当性は証明されていますし後は話に出てこないだけで現当主が教育しているか教育者を手配しているという余地があるのであまり問題視しなくてよいのでは?
家どうしの結びつきが最重要視される婚姻ということで、当主間では夫婦間の契約を上回る思惑や駆け引きがあったことは想像に難くないですから、夫婦間のあれこれは当主たちにとっては問題のない範囲だったと考えらえます。正当な血統の嫡男がきちんと育てばそれでよし!なんですよね、きっと。

グレイシアシリーズから入りましたが、顔だけ王子のお話も好きで一気に読んでしまいました。続きが楽しみです。
長くなってしまいましたが、細かいことに気を取られてしまって続きが読めなくなってしまったら本末転倒ですから、あまりお気になさらず今後も書きたいものをお書きいただければと思います。再開お待ちしています。
ダヴィくん、実家からも大層睨まれてた(あるいは無能扱いされてた)と見える。
でなければ、ほぼ嫁寄りに育った孫に
自分の息子を飛ばして爵位を譲るって考えにくいよね。

直系継子の孫とはいえ、この内容だけ見たら
嫁実家による公爵家乗っ取りだしなぁ。
屑男が多い中、こうもサッパリスッキリ気持ちを残さず切り捨ててくれると爽やかですらありますね。
今後のご活躍も応援しております。
  • 投稿者: 三六三
  • 2025年 01月10日 19時46分
>領地で領主としての教育を〜

また後から辻褄合わせの設定追加してるよ。
だから下手に後付けすればするほど話がおかしくなるんだって。ならこの夫の立ち位置は何なん? 一応アカデミー卒業しているんでしょ? そんなプータローみたいな立場なん?
公爵なら領地も責任も多々なのに、それらを何もしてないん?

また、夫がいるのに異父弟妹を産んでいるって言われている時点で、契約云々言ってもただの不倫やん。そこはどう辻褄合わせるのさ。

この作品は1から書き直した方が良い。いくらカクヨムコンに合わせているとは言え、設定がおかしすぎる。
子供は母親についていったんじゃないの? なのに何故公爵に籍があって云々なのさ。
子供を人質に取った狂人犯かな?しかも子供も共犯。
まぁ養育はされていても教育はされていないから後継者は無理。
しかも母親の行動が血統の正統性を落としてるし。
  • 投稿者: 暁ノ月
  • 2025年 01月08日 03時55分
> 一度は「何であんたがダヴィドリ以外のルートで出てくんのよ!」などと言われたのだが、意味不明だったので放置した。

この一言で,ハルカとやらが転生者でこの話の世界が乙女ゲームによく似た世界だということが察せますが,
ここまで転生ヒロインの影が薄くて出番らしい出番もざまぁも無いままフェードアウトする作品も珍しいなと思いました(笑)
というかダヴィドリくん,こんだけ屑な人間性のくせに乙女ゲームの攻略対象だったんかい…
  • 投稿者: 白雀
  • 2025年 01月07日 18時44分
いや、無理がある。
公爵家をそう簡単に関係ない血筋に渡さないだろう。公爵家ともなれば、血をつないでいる家も多い。
離縁届けは個人の采配でミスをおかせたとしても、最初に交わした契約書が許されるわけがない。少なくとも子供が次期公爵はあまりに無理がある。
我儘女の初恋の為と侯爵家による公爵家の乗っ取り、を放置する公爵家周りでは国ごと立ち行かないレベル。
  • 投稿者: となり
  • 2025年 01月07日 17時13分
愛の女神(への信仰)的に冷遇される(愛されない)庶子産まれること容認する法律はOKなのかな?
禁じてても生ませるバカは入るけど、禁じないよりは少ないと思うんだが…

面白いと思う反面、なにかもやっと感が残る。
  • 投稿者: ペンチ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2025年 01月07日 13時03分
お家則りに対して、血のあるなしは関係ないんですよ。
ただ産まれてから嫡男の後継者教育を施さないと駄目なのに、母親が手放さずに離れにいる時点で、夫側の教育は受けてないって事になるんですよね。いくら家裁や侍女が母親側についたとしても、外に出せないやりとりは夫側から教育しないと駄目なんですよ。

また、母親が離婚した時に嫡男を置いていけって言うのも拒否。つまり母親側からこの家は断絶しても構わないって状況になり、そこは王国介入案件にならないと駄目なんですよ。
公爵にしても侯爵にしても、家を潰すってのはそれぐらい大事なんですよね。
この作品では、王族の話が一切ないのもマズイ。つまりはこの家を取り潰して母親側の影響を入れるのを王族が認めた事になる。何せ再婚してそちらに籍を移してしまったから。血の繋がりがあっても関係ない状況になってる。下手したら教会の力が王国の法を超えてしまっている。

ナーロッパだからって言われたらそれまでなんだけど、さすがにちょっとそこはやりすぎだし、お家則りって言われても仕方がないのでは。
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ