感想一覧
▽感想を書くまぁ、人それぞれですからねぇ…やりたいことをやれていて、それに対しての脅威を退ける強い意思があるのですから…えぇ、彼女もまた、勇者と聖女の娘なのでしょう。もっとも、これを本人に言ったら嫌な顔をされそうですがね、ククク。
主人公に強く共感しました。
独りでいたい、独りが幸せ。
薬草があって、本当に良かったです!
独りでいたい、独りが幸せ。
薬草があって、本当に良かったです!
- 投稿者: とにかくボケたい異常者
- 2025年 02月07日 17時36分
薬草のことをきっかけにもっと世に出れば、とも思ってしまいますが、
彼女には彼女の生き方があり、幸せがあり、それを誰にも咎めることはできませんね。
味わい深い作品でした。
彼女には彼女の生き方があり、幸せがあり、それを誰にも咎めることはできませんね。
味わい深い作品でした。
一人でいることが幸せってより単なる学究肌なんだと思うが
それを周囲はもちろん、本人も理解してなさそうなのが人間関係のままならなさかな…
うるさくせずにちゃんと距離を取って、家事や下働きをやって薬草の研究に専念することをサポートしてくれる使用人や秘書が相手なら、絶対に一人暮らしで!とはこだわらなさそうな気も
それを周囲はもちろん、本人も理解してなさそうなのが人間関係のままならなさかな…
うるさくせずにちゃんと距離を取って、家事や下働きをやって薬草の研究に専念することをサポートしてくれる使用人や秘書が相手なら、絶対に一人暮らしで!とはこだわらなさそうな気も
なんといったらいいのかわかりませんが、なんだかすごく腑に落ちるお話でした。
愛情があっても思いあっても相いれないことはありますよね。
家族だから一緒にいるのが当たり前と言われても。嫌いではないけど、憎んでいるわけではないけど。ベクトルが違うというか見ている幸せが違っているというか。
実の子ではないとうわさされてほっとしている主人公に、好きに生きればいいんだよって声をかけたい気持ちです。
愛情があっても思いあっても相いれないことはありますよね。
家族だから一緒にいるのが当たり前と言われても。嫌いではないけど、憎んでいるわけではないけど。ベクトルが違うというか見ている幸せが違っているというか。
実の子ではないとうわさされてほっとしている主人公に、好きに生きればいいんだよって声をかけたい気持ちです。
悪い事なんもしてない。
患者に必要な事を伝える程度には会話できる。
患者でもないアポ無しの客にも穏やかに対応する。
希少な薬を作り出して社会に貢献している。
自分を自分で養えている。
なんもおかしくない、自立した一人の人間ですね。
数字がだめやねん、と数学を避けるのは笑い事で済まされるのに、人見知りやねん、と人付き合いを避けるのは「逃げ」と言われるのも、価値観の押し付けではないでしょうか。
血縁が己の寂しさを無くし満足するために、彼女だけが無理をするのは不公平でしょう。
手紙さえ書かないのは悩む所ですが、それまで己の考え方や好き嫌いを理解してもらおうと話したのに、通じなかったのであれば、その扱いも仕方ないのかなと思います。
何を言っても聞かないなら、文字で書いて見せても伝わらない、と見切ってしまっても責められないでしょう。
患者に必要な事を伝える程度には会話できる。
患者でもないアポ無しの客にも穏やかに対応する。
希少な薬を作り出して社会に貢献している。
自分を自分で養えている。
なんもおかしくない、自立した一人の人間ですね。
数字がだめやねん、と数学を避けるのは笑い事で済まされるのに、人見知りやねん、と人付き合いを避けるのは「逃げ」と言われるのも、価値観の押し付けではないでしょうか。
血縁が己の寂しさを無くし満足するために、彼女だけが無理をするのは不公平でしょう。
手紙さえ書かないのは悩む所ですが、それまで己の考え方や好き嫌いを理解してもらおうと話したのに、通じなかったのであれば、その扱いも仕方ないのかなと思います。
何を言っても聞かないなら、文字で書いて見せても伝わらない、と見切ってしまっても責められないでしょう。
「価値観の相違」で言葉としてはまとめられるけれど、当事者になるとかえって見えなくなるんでしょうね。
家族の誰もが彼女の望みを理解する以前に聞こうともしていない。愛を注いだかもしれないけれど、それが自分勝手な一方的な押し付けであることにも気付かずに。立派なハラスメントなんですけど。
これで末っ子ちゃんが母譲りの美貌と健康を持っていたりしたら、更に周囲の勝手な思惑がエスカレートしたんじゃなかろうか。となると、彼女の容姿も平穏に繋がったのかな、と思います。
あとはまあ、勇者と聖女は苦労もしただろうけれど物語の主人公の王道を生きてきたわけで、家族の中に生まれた異端児に悩まされている方が人間らしくていいんじゃないか、とも感じました。
末っ子ちゃんが平穏で静謐な生活を送れるよう祈っています。
家族の誰もが彼女の望みを理解する以前に聞こうともしていない。愛を注いだかもしれないけれど、それが自分勝手な一方的な押し付けであることにも気付かずに。立派なハラスメントなんですけど。
これで末っ子ちゃんが母譲りの美貌と健康を持っていたりしたら、更に周囲の勝手な思惑がエスカレートしたんじゃなかろうか。となると、彼女の容姿も平穏に繋がったのかな、と思います。
あとはまあ、勇者と聖女は苦労もしただろうけれど物語の主人公の王道を生きてきたわけで、家族の中に生まれた異端児に悩まされている方が人間らしくていいんじゃないか、とも感じました。
末っ子ちゃんが平穏で静謐な生活を送れるよう祈っています。
価値観の強要
キツいですよね...特に悪意が無い場合は遠慮もないから、ズケズケパーソナルスペースが侵されてストレスが半端ない。
そんな中で自分で道を選んで自分に合った世界へと旅立った主人公はスゴい。
本人が幸せなんだから見守っておけば良いだけなのに、なぜ自分達の価値観での「幸せ」をわざわざ押し付けに来るのか。
でも、いわゆる世の中で「良い人」と言われるのはこう言う多数派価値観を押し付けにくる人なんですよね...いやホントに違う価値観押し付けられる側を一度体験してみなよ、と言いたくなる。
キツいですよね...特に悪意が無い場合は遠慮もないから、ズケズケパーソナルスペースが侵されてストレスが半端ない。
そんな中で自分で道を選んで自分に合った世界へと旅立った主人公はスゴい。
本人が幸せなんだから見守っておけば良いだけなのに、なぜ自分達の価値観での「幸せ」をわざわざ押し付けに来るのか。
でも、いわゆる世の中で「良い人」と言われるのはこう言う多数派価値観を押し付けにくる人なんですよね...いやホントに違う価値観押し付けられる側を一度体験してみなよ、と言いたくなる。
1人で生きていけるなら放っておくのがいいですし、家族も手紙程度の関わりで良さそうですよね
誰も悪くないけど近くにいるとお互いに負の関係になりそうな家族、確かに1人はいるもんだと思います
ただ主人公が「私は人見知りで」等と言うのは自尊心高い子なのかなという印象です
周りへの興味がないだけ、好きな薬草関係にしか興味がないだけなんじゃないのか
「自分は人見知りある」とアピールすることでコミュニケーションの主導を相手にゆだねるという、基本人と向き合わない逃げたい子なのかな、という印象でした
主人公の独白ではこれくらいネガティブな印象を受けましたが家族からは今でも愛されているのかな、家族からの印象が知りたいなと思う不思議な気持ちが余韻として残っています
誰も悪くないけど近くにいるとお互いに負の関係になりそうな家族、確かに1人はいるもんだと思います
ただ主人公が「私は人見知りで」等と言うのは自尊心高い子なのかなという印象です
周りへの興味がないだけ、好きな薬草関係にしか興味がないだけなんじゃないのか
「自分は人見知りある」とアピールすることでコミュニケーションの主導を相手にゆだねるという、基本人と向き合わない逃げたい子なのかな、という印象でした
主人公の独白ではこれくらいネガティブな印象を受けましたが家族からは今でも愛されているのかな、家族からの印象が知りたいなと思う不思議な気持ちが余韻として残っています
感想を書く場合はログインしてください。