エピソード53の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
>二十一日に知盛が従五位下に就位した。八歳。
さすがに史実では違うよなと思って調べたら、史実通りでびっくりした
昔は、年少でも子供ではなくて「小さい大人」として扱われたって聞いたことがあるけれど、そういう関係からなんだろうか
さすがに史実では違うよなと思って調べたら、史実通りでびっくりした
昔は、年少でも子供ではなくて「小さい大人」として扱われたって聞いたことがあるけれど、そういう関係からなんだろうか
エピソード53
米麦尾さん、感想ありがとうございます。
平治の乱までは宗盛エフェクトが小さいので、大体史実の通りです。
以下、生年と貴族叙位の年齢
藤原冬嗣(775)従五位下(32)
藤原道長(966)従五位下(15)
藤原頼通(992)正五位下(12)
藤原忠通(1097)正五位下(11)
藤原基実(1143)正五位下(7)
扱いは成人に準じてでしょうが、七歳の子供にまともな働きができるはずはないですよね。
つまり、摂関期で理性を失くしちゃって、院政期というのはもうどうしようもない末期だということかと思います。外国でもここまで極端なのは割とレアではないでしょうか。
この辺の理不尽に対する地方の怒りに飲み込まれて平家は滅びます。
平治の乱までは宗盛エフェクトが小さいので、大体史実の通りです。
以下、生年と貴族叙位の年齢
藤原冬嗣(775)従五位下(32)
藤原道長(966)従五位下(15)
藤原頼通(992)正五位下(12)
藤原忠通(1097)正五位下(11)
藤原基実(1143)正五位下(7)
扱いは成人に準じてでしょうが、七歳の子供にまともな働きができるはずはないですよね。
つまり、摂関期で理性を失くしちゃって、院政期というのはもうどうしようもない末期だということかと思います。外国でもここまで極端なのは割とレアではないでしょうか。
この辺の理不尽に対する地方の怒りに飲み込まれて平家は滅びます。
- 常磐林蔵
- 2025年 07月10日 22時52分
讃岐天皇も味があっていいですが、寝具や暖房器具、衛生機器の開発、生活習慣の変化などがあって(宗盛発)微妙に皇族・貴族の寿命が変わってそうですが。そうすると讃岐院は讃岐院のままで終わらないかも・・・
エピソード53
感想ありがとうございます。
おっしゃるとおり、皇族・貴族の寿命は微妙に変わっていきます。とはいえ、そのことが宗盛には分かんないことが多いです。そこまで詳しくはない。
もちろんごそっと変えたいのは一門の寿命です。どこまでできるかは宗盛の頑張り次第ですね、
おっしゃるとおり、皇族・貴族の寿命は微妙に変わっていきます。とはいえ、そのことが宗盛には分かんないことが多いです。そこまで詳しくはない。
もちろんごそっと変えたいのは一門の寿命です。どこまでできるかは宗盛の頑張り次第ですね、
- 常磐林蔵
- 2025年 07月09日 07時30分
更新ありがとうございます!
讃岐院立て誰だったけ?と思った公民二分野選択。崇徳上皇ね。忠正さんご家族もお元気で良かった。再登場の目はあるか。
頑張ってタンパク質を増やしたけれど現代人には身長いまだ及ばず。大丈夫、まだ背は伸びる!はず!
讃岐院立て誰だったけ?と思った公民二分野選択。崇徳上皇ね。忠正さんご家族もお元気で良かった。再登場の目はあるか。
頑張ってタンパク質を増やしたけれど現代人には身長いまだ及ばず。大丈夫、まだ背は伸びる!はず!
エピソード53
感想ありがとうございます。
崇徳上皇…後白河法皇が大火や飢饉や身内の不幸にビビってお祀りしなければ、讃岐院のままだった方ですね。
そうすると諡号は共通なので、讃岐天皇が歴史に残ることに。
忠正さんは登場は微妙ですが、話に関わっては来ると思います。
身長の方は、来年以降環境が変わるので、今後に期待かな。
崇徳上皇…後白河法皇が大火や飢饉や身内の不幸にビビってお祀りしなければ、讃岐院のままだった方ですね。
そうすると諡号は共通なので、讃岐天皇が歴史に残ることに。
忠正さんは登場は微妙ですが、話に関わっては来ると思います。
身長の方は、来年以降環境が変わるので、今後に期待かな。
- 常磐林蔵
- 2025年 07月08日 13時58分
感想を書く場合はログインしてください。