感想一覧

▽感想を書く
 大変でしたね。
 最近では、迷惑行為をするドライバーが目立つようになりました。
 こういう輩は、警察署の前でも平気で赤信号無視してきますので、私なんかは青信号でも用心して進みます。
 こらえ性とか忍耐心とかが欠如している上に、被害妄想に掛かりやすく、すぐに戦闘モードになります。
 私は普段から軽自動車に乗っているので、もはや煽りは普通、車線変更は何が何でも妨害、赤信号で止まったら即追い越してくる等々、中々刺激的な日々を送っています。
 ウインカーを直前まで出さない車も珍しくありませんし、合図も何も出さずにいきなり止まる車も居ます。
 横断歩道で歩行者が渡ろうとしているで車を止めると、いきなりクラクションを鳴らされ、その後は延々と煽られる経験もありますし、無理に追い越されて横断歩道を渡っている歩行者と事故寸前になったのを目の前で茫然と見ていたこともありました。
 追い越した後の車の挙動がおかしく、明らかにパニックになっていると思われます。
 事故にならなくて、良かったと思いました。
 目に余るようになったのか、警察もJAFも交通ルールを守るように啓発活動に乗り出していますが、感情が暴走モードに突入すると、攻撃的な行動はもう止まりません。

 もっとも、彼らも車を降りると、案外普通だったりします。

 ちなみに一般的にですが男性は自動車に乗ると、狩猟本能が刺激され、テストステロンなどが多く分泌され、その結果ドーパミンなどの興奮物質が分泌されるそうです。
 しかも、鎮静効果があるロトニンが不足しているので、こういう場合は冷静な判断が出来ず、むしろ攻撃性を増すように出来ているそうです。
 しかも、幸せな気分になるそうです。

 だから、こういう輩は決して相手をせず、危険を感じたらすぐに警察に通報するように呼び掛けています。

 通り魔が自動車を運転していると、そう認識してください。
  • 投稿者: せいじ
  • 2025年 01月30日 18時27分
ふつうに『譲り合い』の意味を勘違いしてらっしゃる方もとても多いように思っています。
譲り合いというのはもちろん、お互いに『どうぞ』『どうぞ』と譲り合うことなのですが──
遅い車が一方的に速い車を邪魔しないことを『譲り合い』だと思われている方が多いように思います。
それでは『どうぞ』『ウム、感心じゃ。御苦労!』みたいな感じで、ちっとも譲り合いじゃないんですけどね。
VIP気分なのかなと思います。

だから自信たっぷりに迷惑行為をするんですよね。

車を降りても、オッサンは自信たっぷりに迷惑してるのよく見ますよ。
とにかく自信たっぷりなので手に負えません。
しかもどうやらオッサンはそれがルール通りだと思ってらっしゃるらしいので。
再教育なんてできないほどに自信たっぷりです。
キープライトマン、こわい…。
私は車の運転が下手で、新しい道を走るのが苦手です。
なんか、よくわからないルールで怒らないでほしいこと、ありますよね。キープレフトが一般常識だと思っているのでたいてい左を走っていますが、たまに車線変更を余儀なくされる場合、めちゃ緊張します。そんなときにキープライトマンに出会ってしまったら泣く。 プロのドライバーさんも大変な目にあってるんですね。
これ以上キープライトマンが世に蔓延らないことを願うばかりです。
  • 投稿者: g
  • 2025年 01月26日 22時03分
私は師匠から『運転がうまい』とは『周囲の交通や物にとにかく【ぶつからないこと】』だと教わりました。また、その通りだなとも思っております。前後左右どこにもぶつからない運転こそがうまい運転なのだと思っております。

右後ろから速い車が来ているにも関わらず、その前に急いで車線変更してしまう左側の車は、後ろにぶつかりそうになっているので下手くそということになります。

ですが左側の車が事前に右ウィンカーを出し、その前が詰まっているのが見えても、構わずに突っ込んで来るキープライトマンもわざわざ自分からぶつかりに行っているので明らかに下手くそです。

ルールにおいて正しい、間違っている──あるいは責任割合としてどちらが悪いかなどよりも、単純に他の交通等にぶつからないことが一番重要です。

キープライトマンに腹を立てることなく、余裕をもって、ご安全に。前後左右どこにもぶつからず、ぶつかられないひとが一番うまいのです。
マイルールと正義感を主因に書かれていますが、運転が荒いことに加えてわざわざ怒鳴る・晒すことを鑑みるに、攻撃性の問題もあると思います。
煽り運転で取り締まられたドライバーの95%以上が自身を被害者だと主張するのと同様、被害感情と復讐欲求での認知の歪み、そして根底には対人不安がありそう。

本来そんな精神状態の人は運転しちゃダメなんですけどね。
とはいえ現実問題そういうドライバーがいること念頭に安全運転することと、自分がそういうふうになっていないかの客観視は怠らないようにしたいものです。
  • 投稿者: +1
  • 2025年 01月25日 14時23分
やたらと最近、そういう場面を目にするんですよね。ネットの動画でも、リアルでも。
前方左側の車が予め右ウィンカーを出していても、構わずそこに突っ込んでいって、結局前に入られてブレーキを踏んでらっしゃいます。そして一方的に相手を悪者よばわりする。
譲ればブレーキを踏むことなんてないんですが、ネットで見た意見では『どれだけ速度差があるところに入ってこようとしているか、思い知らせる意味でやってる』らしいです。
確かに右後方からブッ飛ばしてる車があって、それをやり過ごしてからでも余裕で車線変更できるのに、いきなりウィンカーを出すなりその前に車線変更する車もいます。そういう場合には左側の車がなんにも見てないなと思います。でも前にバスが停まっていて車線変更してくることが容易に予測できても彼らは『思い知らせるため』に突っ込むようです。

>自分がそういうふうになっていないかの客観視は怠らないようにしたいものです

そこ大事ですよね。他罰的な人は自分の罪に気づかないものですから。

ありがとうございました。
ダンプカー、むりに加速したら燃費悪いだろうに。無駄な急加速、無駄な発進、無駄な煽り。全部無駄、燃料も時間も。

夜の新東名なんて、追い越しの時も頑なに速度を変えないトラックが、二重三重に追い抜きかけてるのを見ますが、
逆に速度を変えないからこそでしょうけど、僅かな車間で走行車線に戻るのをみると、職人技だなーと何時も思います。
そう言う人達とは感性が違うのかな。気をつけようっと。
わずかな速度差で追い越して、スレスレで前に入ってくる大型トラック、多いですლ(´ڡ`ლ)
トラックは大抵バックモニターがついてますので、隣の車を抜いたのが目で見えるんです。
おまけに速度差がわずかなので、距離をとってから左に戻ったのでは、後ろについた乗用車さんがイライラして左からぶち抜いてくることもありますので、一応あれも防衛運転といえるのでしょう。

ただ、スレスレで前に入られる側としては『おいおい』と思います。

私は追い越しの時に2〜5km/hスピードを上げてサッサと追い越すようにしていますが、社内制限速度の厳しい会社ではそうもいかないのでしょう。
とはいえあまりに早く追い越しに出すぎて、追い越す前からビュンビュン左抜きされてらっしゃる大型トラックも非常によく見ます。
それで文句を言ってるトラックドライバーさんの動画なども見たことありますが……

文句を言われて然るべきなのはあなたのほうだよといつも思っています。
 走行区分違反‥‥‥。
 追越車線は追越の為に走行するエリアです。
 追越完了後速やかに安全に走行車線に復帰しましょう。

 きっと「道路は俺のもの。俺様以外の有象無象が俺様の思い通り動かないのはソイツらが悪い。◯しても全世界の人間が賛美するはず、いやしなければならない」くらいの思考なのでは。
 コミュニケーション不全の家庭で育った不幸な「大きい子供」だと思いましょうか‥‥‥。
 君子危うきに近寄らず、関わっちゃダメです。
  • 投稿者: アレイ
  • 男性
  • 2025年 01月24日 20時13分
以前、4tトラックで長距離を走った時に知りましたが、高速道路でも延々と右側車線を走り、一時も走行車線に戻らないドライバーさん、結構多いですね。

彼らは追い越しをしているつもりがないように思えます。
『右側車線は俺の車線』という意識で、ずっと巡行できる車線と思われているような……。

そしてそれが正しいことと思うドライバーさんの多い昨今だと感じます。

『おかしいよ』と知らせたくて、こんなエッセイを投下してみました。
↑ページトップへ