感想一覧

▽感想を書く
子狸くんが「えいやっ」って豆まくの可愛いだろうなぁ(◍´ᯅ`◍)

節分の風習、豆をまくってのしか知らなかったです。
そして、北海道に住んでいたワシは豆まきの豆は落花生が定番で、大豆を使う習慣がないこともあり、小さい頃は節分のイラストのマスに入った豆が、まんまるかったので不思議なものでした(´・ω・`)手抜き?
  • 投稿者: 幻邏
  • 2025年 02月03日 06時04分
豆を外に撒くとゴミのポイ捨てになり、食べものを粗末にします。
落花生はからごと投げれば回収して食べられますね
 恵方巻きに関しては商売繁盛に起こしたものだけに商魂が出過ぎている感は否めませんが、葉のトゲや臭いに煙を厄祓いとする習わしは他国の魔除けと同じだからと、陰陽道に見る安倍晴明に紐解け、(⌐■-■)ゞ豆を☆五芒星に並べ置いた私の厨二な過去を思い出しました。●~*
  • 投稿者: 静夏夜
  • 2025年 02月02日 13時45分
恵方巻は一地方だけの習慣だったのを、近年に商売目的で全国にひろめたっぽいですね。
豆のまいた時の布陣で自宅周辺に結界をつくったり、鬼を攻撃するネタも作れそうです。
なるほど、節分の時期だけあって「豆知識」ですか。
これは確かにお見事ですね。
鬼が出るか蛇が出るか。
鬼と蛇という組み合わせは、令和の現代ですと某鬼滅の登場人物を思い出す方もいそうですね。
某鬼滅……なるほど、それは思いつきませんでした。(^-^;)
ほっこり節分豆知識~\(^o^)/
豆まきしましたよ~!
季節のエッセイいいですね。
  • 投稿者: 幌あきら
  • 女性
  • 2025年 02月02日 13時03分
うちの自宅周辺はほんとうに豆をまくと問題がありそうなので、たべるだけにしています。(汗)
最後のこれがほんとの豆知識っていうオチがいいですね。
恵方巻を、歳徳神の方向にむかって食べるなら、立春前に邪鬼を祓う豆は、表と裏の鬼門の方向に投げればいいのにって、いつも思います。
そして、イワシの頭は、信心が大事そうですね。
たしかに。鬼を払うなら鬼門の方角ですね。
なお、イワシが邪気払うという考えになったのは江戸時代で、
それ以前は別の魚を飾って、家に福を呼び寄せてたとか。
豆知識、ありがとうございました!
今年は、節分は明日ですね。
この一週間の間、私の職場では、小袋に入った豆をお客さんに配りました!
でも……、数が足りないと言われました(泣
  • 投稿者: 紅p
  • 女性
  • 2025年 02月01日 14時20分
節分は基本は二月三日で、公転周期のズレによって二月二日か二月四日になることもあるようです。
前回二月四日だったのは四十年くらい前、二月二日は前回は百年以上前だったとか。
たくさんの豆知識をいただきました。
これで鬼を払えそうです。
後は豆をまいて家の周りの邪気を払いましょう。
食べ物を粗末にしている可能性が……(^_^:)
最後の一言『豆知識』はお上手です。
  • 投稿者: 藤乃花
  • 2025年 02月01日 03時26分
タイトルに干支のヘビを入れていて、ラストはヘビのネタで締めようと思っていました。
そちらは思いつかず、今のオチになりました。(^_^:)
↑ページトップへ