感想一覧
▽感想を書くこれノクターンだと意味もなくびっくり顔を多数押す奴がいて大嫌いなんだよね。笑顔といいねだけで良かった。
そういう場面でもないのにびっくりを押していく奴は悪意があると思ってる。
そういう場面でもないのにびっくりを押していく奴は悪意があると思ってる。
- 投稿者: 面倒いからこの名前でいこう
- 2025年 03月21日 00時14分
面倒いからこの名前でいこう 様
感想をいただき、ありがとうございます。
作者の意図から外れたリアクション。他の方のエッセイ等でも指摘されることが多い、今回のリアクション機能リニューアルの負の側面ですね。
このエッセイについても爆笑するポイントは無いと自分自身は思っています。ですから、『爆笑顔』を押されると、複雑な気分になりますね(※実際に押されていますが……)。
ただ、★1と同じで、あんまり気にしすぎると悪意に負けた気になって嫌なので、私は
「5つ押せるリアクションを全部使って『応援』してくれたんだ! ありがとう!!」
と、思うことにしています。
感想をいただき、ありがとうございます。
作者の意図から外れたリアクション。他の方のエッセイ等でも指摘されることが多い、今回のリアクション機能リニューアルの負の側面ですね。
このエッセイについても爆笑するポイントは無いと自分自身は思っています。ですから、『爆笑顔』を押されると、複雑な気分になりますね(※実際に押されていますが……)。
ただ、★1と同じで、あんまり気にしすぎると悪意に負けた気になって嫌なので、私は
「5つ押せるリアクションを全部使って『応援』してくれたんだ! ありがとう!!」
と、思うことにしています。
- 鶴舞麟太郎
- 2025年 03月21日 06時51分
興味深く拝読しました。リアクションマークのおかげで評価しやすくなるという発想は全然なかったので、なるほど!と頷きました。
お星さまの場所が変わったせいもあるけど、たしかに黄色があると視線が誘導されますね。そして親しみやすい雰囲気になるので、評価しやすくなると思います。
まあ自作の評価は変わりなしですが(笑)、ランキングにまで影響しているとしたら嬉しいですね。
良い気づきをありがとうございました♪
お星さまの場所が変わったせいもあるけど、たしかに黄色があると視線が誘導されますね。そして親しみやすい雰囲気になるので、評価しやすくなると思います。
まあ自作の評価は変わりなしですが(笑)、ランキングにまで影響しているとしたら嬉しいですね。
良い気づきをありがとうございました♪
こまの柚里 様
感想をいただき、ありがとうございます。
これなんですけど、完結作品や短編作品ではあまり効果がない気もするのですが、連載中の作品では効果覿面ですね。
あ、ちなみに効果が出るのは、最新話を更新をした時です。拙作も、リニューアル前までは週に10~30ptぐらい入る程度のペースだったのですが、リニューアル後の更新時には一気に200ptぐらいつきました。
評価の☆☆☆☆☆を見つけてもらえることの大切さを強く実感しています。
感想をいただき、ありがとうございます。
これなんですけど、完結作品や短編作品ではあまり効果がない気もするのですが、連載中の作品では効果覿面ですね。
あ、ちなみに効果が出るのは、最新話を更新をした時です。拙作も、リニューアル前までは週に10~30ptぐらい入る程度のペースだったのですが、リニューアル後の更新時には一気に200ptぐらいつきました。
評価の☆☆☆☆☆を見つけてもらえることの大切さを強く実感しています。
- 鶴舞麟太郎
- 2025年 02月12日 23時02分
私の作品にも、新しい絵文字リアクションが寄せられています。
アツ過ぎる信念や、バカ過ぎる自虐やB級グルメ分析まで書き分けている自負もあるのですが(笑)、そのリアクションはふたつの笑顔マーク以外は全てサムズアップですね。
まだ時間の経過と観察が必要だとは思いますが、これはすなわち、「読者が作者に何を求めているのか」を可視化する手がかりになると考えています。
私の場合、ポイントを求めて笑いや泣かせの作風に流れる事なく、これからもサムズアップしたくなる様な「職人的な納得感」を提供してくれと言われたと認識しました。
アツ過ぎる信念や、バカ過ぎる自虐やB級グルメ分析まで書き分けている自負もあるのですが(笑)、そのリアクションはふたつの笑顔マーク以外は全てサムズアップですね。
まだ時間の経過と観察が必要だとは思いますが、これはすなわち、「読者が作者に何を求めているのか」を可視化する手がかりになると考えています。
私の場合、ポイントを求めて笑いや泣かせの作風に流れる事なく、これからもサムズアップしたくなる様な「職人的な納得感」を提供してくれと言われたと認識しました。
シサマ 様
感想をいただき、ありがとうございます。
読者の見解が伝わりやすくなるのは利点ですね。
ただ、過去にいただいた『イイね!』は、全て『サムズアップ』に変換されていますし、既に出ているリアクションマークは、ワンクリックで反映することが可能ですので、既存の作品に『サムズアップ』が増えるのは致し方ないと思います。ですから、勝負は新作からになるのかもしれません。
なお、リアクションマークは5種類全てを同時に選択することも可能ですので、万能タイプの『サムズアップ』が選ばれやすい傾向はあまり変わらないかも……。
いずれにしても、今後もしっかり見守っていく必要はありそうです。
感想をいただき、ありがとうございます。
読者の見解が伝わりやすくなるのは利点ですね。
ただ、過去にいただいた『イイね!』は、全て『サムズアップ』に変換されていますし、既に出ているリアクションマークは、ワンクリックで反映することが可能ですので、既存の作品に『サムズアップ』が増えるのは致し方ないと思います。ですから、勝負は新作からになるのかもしれません。
なお、リアクションマークは5種類全てを同時に選択することも可能ですので、万能タイプの『サムズアップ』が選ばれやすい傾向はあまり変わらないかも……。
いずれにしても、今後もしっかり見守っていく必要はありそうです。
- 鶴舞麟太郎
- 2025年 02月07日 23時02分
素晴らしい分析ですね!
確かにそうかもしれない!! と共感できるところがありました。
個人的には、ジーンとする作品を投稿することがあったので、感動マーク(泣いている)のリアクションがつくと、きちんと読者様に伝わったかなとわかりやすくなりました。
確かにそうかもしれない!! と共感できるところがありました。
個人的には、ジーンとする作品を投稿することがあったので、感動マーク(泣いている)のリアクションがつくと、きちんと読者様に伝わったかなとわかりやすくなりました。
龍 たまみ 様
感想をいただき、ありがとうございます。
本作は、リアクションのリニューアル直後から、急に連載作品のptが伸びているように感じたので、色々考えてみたことをまめたものです。後書き等にも書きましたが、確たる裏付けはありませんので、共感していただけたのは、とても嬉しいです。
私は、正直なところ「リアクションボタンは肯定的な物しか無いので、基本的にどれをいただいても嬉しさにあんまり違いは無いんじゃないか?」と思っていました。ところが、本作で『驚き(※目を見開いた顔)』が多めだったのが、思っていた以上に嬉しかったですね。いや~「誰得?」とか思っちゃって、ホント申し訳ないです。
感想をいただき、ありがとうございます。
本作は、リアクションのリニューアル直後から、急に連載作品のptが伸びているように感じたので、色々考えてみたことをまめたものです。後書き等にも書きましたが、確たる裏付けはありませんので、共感していただけたのは、とても嬉しいです。
私は、正直なところ「リアクションボタンは肯定的な物しか無いので、基本的にどれをいただいても嬉しさにあんまり違いは無いんじゃないか?」と思っていました。ところが、本作で『驚き(※目を見開いた顔)』が多めだったのが、思っていた以上に嬉しかったですね。いや~「誰得?」とか思っちゃって、ホント申し訳ないです。
- 鶴舞麟太郎
- 2025年 02月05日 23時11分
興味深い着眼点です!
この変更をきっかけに、なろうが活気づくといいなぁと思います。
この変更をきっかけに、なろうが活気づくといいなぁと思います。
樋口諭吉 様
感想をいただき、ありがとうございます。
運営さんの意図は那辺にあったのかは不明ですが、結果的に活気付いているのは大変喜ばしいことかと思います。
是非とも、この流れを継続させていきたいものです。
感想をいただき、ありがとうございます。
運営さんの意図は那辺にあったのかは不明ですが、結果的に活気付いているのは大変喜ばしいことかと思います。
是非とも、この流れを継続させていきたいものです。
- 鶴舞麟太郎
- 2025年 02月03日 21時20分
興味深い現状と考察ですね。
ポイントはともかく、いいねに関しては数を示すことで同調圧力は大きくなったのは間違いないと思います。
機会があれば、機能変更前後のポイント付与額の推移について、調べてみたいですね。
ポイントはともかく、いいねに関しては数を示すことで同調圧力は大きくなったのは間違いないと思います。
機会があれば、機能変更前後のポイント付与額の推移について、調べてみたいですね。
あいなめ 様
感想をいただき、ありがとうございます。
同調圧力ですか。考えてみると、確かに私自身以前よりもつけるようになった気がします。1つでもあればそのマークをタッチするだけで済みますし、以前よりもボタンの反応も良くなったせいかと思っていたのですが、「みんな付けてる」というのもある気がしてきました。
でも、逆にノーリアクションの状態だと、今までと違って2ステップが必要なので、面倒くさく感じることがあるんですよね。
付いてる人はより付きやすく、付いてない人は付きにくく。このようになったのでなければいいんですけど……。
感想をいただき、ありがとうございます。
同調圧力ですか。考えてみると、確かに私自身以前よりもつけるようになった気がします。1つでもあればそのマークをタッチするだけで済みますし、以前よりもボタンの反応も良くなったせいかと思っていたのですが、「みんな付けてる」というのもある気がしてきました。
でも、逆にノーリアクションの状態だと、今までと違って2ステップが必要なので、面倒くさく感じることがあるんですよね。
付いてる人はより付きやすく、付いてない人は付きにくく。このようになったのでなければいいんですけど……。
- 鶴舞麟太郎
- 2025年 02月03日 12時53分
私は鶴舞さんほど深く考察せず、単に
「評価欄の位置が広告より上に来て、評価しやすくなったな」
くらいに思っていました。
変更前はスクロール必要でしたし、パッと目につくだけでも評価する気になる人が増えるのかなと。
ただ、本文の直後にあると、物語から急に現実に戻されたみたいで、少しげんなりしますね。
以前から「評価欄はもっと上がいい」と思っていたのですが、いざ変わってみると、意外な気になることが出てきたりで、難しいなあと考えさせられました。
「評価欄の位置が広告より上に来て、評価しやすくなったな」
くらいに思っていました。
変更前はスクロール必要でしたし、パッと目につくだけでも評価する気になる人が増えるのかなと。
ただ、本文の直後にあると、物語から急に現実に戻されたみたいで、少しげんなりしますね。
以前から「評価欄はもっと上がいい」と思っていたのですが、いざ変わってみると、意外な気になることが出てきたりで、難しいなあと考えさせられました。
土江之とかげ 様
感想をいただき、ありがとうございます。
確かに! ☆☆☆☆☆が、広告の位置変更で見つけやすくなったと言うのも大きいですね。リアクションの変更に視点を当てすぎて触れませんでしたが、本文から評価ボタンが近くなったのは、重要な要素だと思います。この後追記したいと思います。ありがとうございました。
ちょっと話がずれますが、本文と評価の関連については、以前から指摘されることも多くありました。『後書き』で評価を求める、いわゆる『クレクレ』って行為です。
「せっかく余韻に浸っていたのに、毎回『クレクレ』で現実に戻されて腹が立つから、『クレクレ』する作品は絶対評価しない!」ってエッセイが、ランキングトップになったこともありました。しかし、書き手の立場で言えば『クレクレ』をすると、評価の入り方がまったく違うんです。評価と余韻、この辺りのバランスは難しいところですね。
※私は、広告で現実、……と言うより変な方向に意識を追いやられることが多かったので、広告の位置変更は大歓迎です。
感想をいただき、ありがとうございます。
確かに! ☆☆☆☆☆が、広告の位置変更で見つけやすくなったと言うのも大きいですね。リアクションの変更に視点を当てすぎて触れませんでしたが、本文から評価ボタンが近くなったのは、重要な要素だと思います。この後追記したいと思います。ありがとうございました。
ちょっと話がずれますが、本文と評価の関連については、以前から指摘されることも多くありました。『後書き』で評価を求める、いわゆる『クレクレ』って行為です。
「せっかく余韻に浸っていたのに、毎回『クレクレ』で現実に戻されて腹が立つから、『クレクレ』する作品は絶対評価しない!」ってエッセイが、ランキングトップになったこともありました。しかし、書き手の立場で言えば『クレクレ』をすると、評価の入り方がまったく違うんです。評価と余韻、この辺りのバランスは難しいところですね。
※私は、広告で現実、……と言うより変な方向に意識を追いやられることが多かったので、広告の位置変更は大歓迎です。
- 鶴舞麟太郎
- 2025年 02月03日 06時52分
評価行動を促している最大の要因は、すでに他のユーザーが行っているリアクションの可視化の影響でしょうね、間違いなく。
これまでは何も分からない状況だったので、評価もスルーしてきたけど、すでにこれだけのリアクションがあるなら、私もリアクションと評価しなきゃ!という誘導になっているんじゃないかな、と。
ただ、運営はこれを「狙って」改修したわけではなく、あくまでも「偶然」良い効果が出ただけじゃないかな、とも悪く考えてみたり。
個人的には、可視化自体は良いのですが、否定的なリアクションも出来る機能にしてもらいたかった所です。
自分が書くエッセイなどでも、感想を残してくれれば良いのですが、首をかしげたけど、感想は残していないというユーザーなどもいるでしょうから、そういったものが書き手としては見れたらなぁ、とも。
これまでは何も分からない状況だったので、評価もスルーしてきたけど、すでにこれだけのリアクションがあるなら、私もリアクションと評価しなきゃ!という誘導になっているんじゃないかな、と。
ただ、運営はこれを「狙って」改修したわけではなく、あくまでも「偶然」良い効果が出ただけじゃないかな、とも悪く考えてみたり。
個人的には、可視化自体は良いのですが、否定的なリアクションも出来る機能にしてもらいたかった所です。
自分が書くエッセイなどでも、感想を残してくれれば良いのですが、首をかしげたけど、感想は残していないというユーザーなどもいるでしょうから、そういったものが書き手としては見れたらなぁ、とも。
エンゲブラ 様
感想をいただき、ありがとうございます。
今までは、読者は自分のリアクションしか見られませんでしたし、拒否ってる作品には最初からリアクションすら取れませんでしたが、今回の変更で、全部丸っと見られるようになったことは大きいですね。
なお、否定的なリアクションについては、これまでの経緯を考えると、導入は厳しい気がします。
これまでも『レビュー』が『イチオシレビュー』に名前を変えたり、感想欄の『悪い点』が『気になる点』になり、最終的には分類自体消えてしまったりと、否定的な要素を削る方で変更がなされてきました。これは、否定的な感想のせいで筆を折ったり、『なろう』を退会したり、作品を削除したりといったケースが多々あったからです。そんな過去を知っている運営さんですから、否定的なリアクションの導入にはどうしても慎重になってしまうのではないかと。
>ただ、運営はこれを「狙って」改修したわけではなく、あくまでも「偶然」良い効果が出ただけじゃないかな、とも悪く考えてみたり。
実は私も、8割方 こちらの線が濃厚なんじゃないかと思っています()
まあ、「結果オーライ」と言ったところではないでしょうか。
感想をいただき、ありがとうございます。
今までは、読者は自分のリアクションしか見られませんでしたし、拒否ってる作品には最初からリアクションすら取れませんでしたが、今回の変更で、全部丸っと見られるようになったことは大きいですね。
なお、否定的なリアクションについては、これまでの経緯を考えると、導入は厳しい気がします。
これまでも『レビュー』が『イチオシレビュー』に名前を変えたり、感想欄の『悪い点』が『気になる点』になり、最終的には分類自体消えてしまったりと、否定的な要素を削る方で変更がなされてきました。これは、否定的な感想のせいで筆を折ったり、『なろう』を退会したり、作品を削除したりといったケースが多々あったからです。そんな過去を知っている運営さんですから、否定的なリアクションの導入にはどうしても慎重になってしまうのではないかと。
>ただ、運営はこれを「狙って」改修したわけではなく、あくまでも「偶然」良い効果が出ただけじゃないかな、とも悪く考えてみたり。
実は私も、8割方 こちらの線が濃厚なんじゃないかと思っています()
まあ、「結果オーライ」と言ったところではないでしょうか。
- 鶴舞麟太郎
- 2025年 02月02日 22時24分
久々になろうに来てみたら、あれれ、見慣れない画面に……!? とアワアワしていたので、鶴舞さんのご説明とてもわかりやすかったです(´ω`*)
確かにいい意味で使われるはずのリアクションが作品と本意じゃない感じの顔文字になってしまうとネガティブに感じられてしまう方もいらっしゃるかもですね。
単純に私はかわいくていいなぁくらいにしか思っていませんでしたが笑、鶴舞さんの仰る評価誘導については運営さんが狙っていたかはともかくとして素晴らしいなと思いました。
鶴舞さん、素敵なエッセイをありがとうございました。
確かにいい意味で使われるはずのリアクションが作品と本意じゃない感じの顔文字になってしまうとネガティブに感じられてしまう方もいらっしゃるかもですね。
単純に私はかわいくていいなぁくらいにしか思っていませんでしたが笑、鶴舞さんの仰る評価誘導については運営さんが狙っていたかはともかくとして素晴らしいなと思いました。
鶴舞さん、素敵なエッセイをありがとうございました。
未来屋 環 様
感想をいただき、ありがとうございます。
久しぶりの来訪だったのですね。それだとちょっとビックリしたかもしれませんね。
私は更新日の未明3時半ぐらいに目が覚めてしまい、閲覧履歴をもとに、とある作品を読んでたんです。そしたら、いつの間にか黄色い【イイね!】マークが表示されてた。という、ちょっと貴重な体験をしました。
今回の変更については、正直なところあまり期待していなかったのですが、結果的に効果は絶大だったと思います。運営さんの意図がどこにあったのかは分かりませんが、ランキングシステムをいじることなく【異世界恋愛・短編】一強の体勢から脱却できたのであれば、こんな良いことはなかったなと。
感想をいただき、ありがとうございます。
久しぶりの来訪だったのですね。それだとちょっとビックリしたかもしれませんね。
私は更新日の未明3時半ぐらいに目が覚めてしまい、閲覧履歴をもとに、とある作品を読んでたんです。そしたら、いつの間にか黄色い【イイね!】マークが表示されてた。という、ちょっと貴重な体験をしました。
今回の変更については、正直なところあまり期待していなかったのですが、結果的に効果は絶大だったと思います。運営さんの意図がどこにあったのかは分かりませんが、ランキングシステムをいじることなく【異世界恋愛・短編】一強の体勢から脱却できたのであれば、こんな良いことはなかったなと。
- 鶴舞麟太郎
- 2025年 02月02日 21時54分
感想を書く場合はログインしてください。