エピソード1の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
こんばんは、スランプ気味なんですね。
あたしの場合には前提条件がまるで異なってるので、水源さんへのアドバイスにはまるでならないとは思いますが・・・
あたしの場合は『知識のインプット』の側のほうが趣味で、創作のほうがオマケになります。
しかも、インプットする知識の内容も創作物ではなく、科学知識とかの事実情報がメインになってます。
なので最初の前提からして一致していないのですが、そこで『執筆しよう』という気になるのは、『既存の著作物群』のレベルが(あたし的に)低過ぎた場合とかに、『そうじゃないでしょ!』って思った場合が多いです。
あたし的には『創作物』はエンターテイメントだと思うので、そこで出てくる『知識』も所詮は脚色された嘘だと思います。
なので、『自分の楽しい』が創作物に偏っている場合、アウトプットの範囲も『他人の創作物』の幅の中になってしまうので、スランプに陥るのではないでしょうか?
だいたい著名な創作者は、『取材』する対象は『現実世界』です。
対象が『他人の創作物』では、やはり限界が有るのだと思います。
あたしはインプットに使う主力は、だいたいWikipedia辺りになってますし、その対象も『創作ではないもの』が多いです。
・・・創作物を調べてる場合でも創作物自体ではなく、その背景とかのほうが多いです。
(アニメなら放映が打ち切りになった原因とか。)
インプットの分野を広げるとかではなく、インプットの方向性を変更してみませんか?
インプットが他人の創作物では、アウトプットも創作者の知識の劣化版で終わってしまいそうに思えます。
水源さんの『殻』は範囲ではなく、方向ではないかと思います。
創作物を対象にするならその内容ではなく、創作者がその創作に至った理由や知識へ目を向けてみませんか?
創作物をインプットにしていたのでは、所詮は『二次創作』と幅が変わらなくなってしまうと思います。
でも、『創作物を生み出した元』へと目を向ければ、『一次創作』に近いインプットの幅になると思いますよ。
あたしの場合には前提条件がまるで異なってるので、水源さんへのアドバイスにはまるでならないとは思いますが・・・
あたしの場合は『知識のインプット』の側のほうが趣味で、創作のほうがオマケになります。
しかも、インプットする知識の内容も創作物ではなく、科学知識とかの事実情報がメインになってます。
なので最初の前提からして一致していないのですが、そこで『執筆しよう』という気になるのは、『既存の著作物群』のレベルが(あたし的に)低過ぎた場合とかに、『そうじゃないでしょ!』って思った場合が多いです。
あたし的には『創作物』はエンターテイメントだと思うので、そこで出てくる『知識』も所詮は脚色された嘘だと思います。
なので、『自分の楽しい』が創作物に偏っている場合、アウトプットの範囲も『他人の創作物』の幅の中になってしまうので、スランプに陥るのではないでしょうか?
だいたい著名な創作者は、『取材』する対象は『現実世界』です。
対象が『他人の創作物』では、やはり限界が有るのだと思います。
あたしはインプットに使う主力は、だいたいWikipedia辺りになってますし、その対象も『創作ではないもの』が多いです。
・・・創作物を調べてる場合でも創作物自体ではなく、その背景とかのほうが多いです。
(アニメなら放映が打ち切りになった原因とか。)
インプットの分野を広げるとかではなく、インプットの方向性を変更してみませんか?
インプットが他人の創作物では、アウトプットも創作者の知識の劣化版で終わってしまいそうに思えます。
水源さんの『殻』は範囲ではなく、方向ではないかと思います。
創作物を対象にするならその内容ではなく、創作者がその創作に至った理由や知識へ目を向けてみませんか?
創作物をインプットにしていたのでは、所詮は『二次創作』と幅が変わらなくなってしまうと思います。
でも、『創作物を生み出した元』へと目を向ければ、『一次創作』に近いインプットの幅になると思いますよ。
エピソード1
感想いただきありがとうございます。
今現在うまくかけないのはスランプ気味というか老化や経年劣化の結果かなぁとは思います。
なるほどインプットの分野を広げるではなく、インプットの方向性を変更してみるですか。
そういうのもありですね。
今現在うまくかけないのはスランプ気味というか老化や経年劣化の結果かなぁとは思います。
なるほどインプットの分野を広げるではなく、インプットの方向性を変更してみるですか。
そういうのもありですね。
- 水源
- 2025年 02月09日 21時39分
感想を書く場合はログインしてください。