感想一覧

▽感想を書く
 どこの国でも、卵は人気食材ですか。
 国や文化が違っても、似たお祭りはあるんですね。
 まあ、お祝いのタイミングは似るものでしょうし。
 新年とか、収穫とか。
歌川 詩季様、こちらの「【漫才】4月の復活祭とイースターエッグに興味を持ったキョンシー」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
イースター祭と清明節を題材にした漫才である本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
生命の誕生というポジティブなイメージがあり、尚且つタンパク質などの栄養価が高い。
そうした事情から、卵という食材を特別視する文化圏は多いですね。
おっしゃる通り、国や文化は違えども祝祭日の趣旨やタイミングが似通う事は往々にして御座いますね。
本作ではイースター祭りと清明節の類似性をテーマに致しましたが、探せば他にも色々とあるかも知れませんね。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「たまご祭り」の参加作品の中で本作を御読み頂きまして、誠にありがとうございます。
キョンシー(美竜さん)と蒲生さんの漫才、楽しませていただきました。
台湾の清明節は春にあるのですね。
春は進級や受験、進学などで忙しく、イースター祭の事は知りませんでした。
でも、イースターエッグは見たことがあります。カラフルなものでした。
キョンシーは茶葉蛋に弱いのですね(笑)

とっても面白かったです。
楽しく拝読させていただきました。
ありがとうございました(^^)v
みこと
  • 投稿者: みこと
  • 18歳~22歳 女性
  • 2025年 02月08日 19時10分
みこと様、此方の「【漫才】4月の復活祭とイースターエッグに興味を持ったキョンシー」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
イースター祭と清明節を題材にした漫才である本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
家族全員で祖先を祀る清明節は、毎年4月5日前後に行われますね。
清明節は祝日で、その前後は連休になる事が多いです。
今では様々な色に塗られているイースターエッグですが、元々は赤く塗るのが本式だったみたいですね。
デコレーションする前の状態だと、清明節の紅蛋に更に近くなりますね。
キョンシーに噛まれた傷口に茹で卵を押し当てると毒を中和出来るという伝承も、卵の生命力や神秘性に起因するのでしょうね。
本作のキョンシーは茶葉蛋を食べて毒気が抜けて放心状態していましたが、恐らくは他の茹で卵料理を食べてもこうなっちゃうと思います。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「たまご祭り」の参加作品の中で本作を御読み頂きまして、誠にありがとうございます。
とても勉強になる漫才でした。
キリストの下りで太平天国が出てきた時には驚きました。
彼らは末期には雑草を食べる有様だったそうですが、やはり食べるのならば卵に限りますね。
エタメタノール様、此方の「【漫才】4月の復活祭とイースターエッグに興味を持ったキョンシー」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
イースター祭と清明節を題材にした漫才である本作、「とても勉強になる漫才」と御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
明や清の時代に誕生したキョンシーにとって、「キリスト教」というよりも「洪秀全の太平天国」といった方がイメージしやすいようですね。
もしも太平天国にイースター祭の風習が伝わっていたなら、どのように受容されていたのか興味深い所です。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「たまご祭り」の参加作品の中で本作を御読み頂きまして、誠にありがとうございます。
>中華圏の人達は、みんな茹で卵が大好き

そぉなのかぁ…。勉強になります(*´ω`*)
豆月冬河様、此方の「【漫才】4月の復活祭とイースターエッグに興味を持ったキョンシー」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
イースター祭と清明節を題材にした漫才である本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
本作の中では滷蛋と鐵蛋と茶葉蛋に言及致しましたが、中華料理には他にも皮蛋といった具合に茹で卵料理が沢山御座いますね。
誕生日や結婚式や清明節の縁起物としても用いられているので、特別な食べ物として人々の生活に深く根差して親しまれています。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「たまご祭り」の参加作品の中で本作を御読み頂きまして、誠にありがとうございます。
世界的に同じ時期に似たような理由のお祭りがあるって事は、その時期に意味があるんでしょうねぇ…

最後のキョンシーちゃんの無言が可愛かったです!
ありがとうございました!
  • 投稿者: コロン
  • 2025年 02月07日 18時50分
コロン様、此方の「【漫才】4月の復活祭とイースターエッグに興味を持ったキョンシー」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
イースター祭と清明節を題材にした漫才である本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
清明節の際に赤く染めた茹で卵を使うのを知った際には、私も「まるでイースターエッグみたい!」と興奮したものでしたが、その後に調べてみると開催時期や開催趣旨や卵に込められた意味など共通点が沢山ある事に驚いた次第です。
恐らく生前には茶葉蛋を始めとする茹で卵料理が好きだったであろうキョンシーちゃんですが、今は食べると毒気が中和されてこうなっちゃうみたいですね。
ある意味ではキョンシーの特異体質と言えそうです。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
末筆となりましたが、此度は「たまご祭り」という素敵な企画へ参加させて頂き、誠にありがとうございます。
 べ、勉強させて頂きます。
とにかくボケたい異常者様、此方の「【漫才】4月の復活祭とイースターエッグに興味を持ったキョンシー」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
イースター祭と清明節を題材にした漫才である本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
本作執筆の切っ掛けとなったのが、「キョンシーに噛まれた傷口に茹で卵を押し当てると毒が中和される」という伝説だったのですね。
そこから中華圏における卵の逸話を調べていったら清明節の紅蛋に辿り着き、イースターエッグとの関連性を思いついた次第です。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「たまご祭り」の参加作品の中で本作を御読み頂きまして、誠にありがとうございます。
清明節は、古いものを捨てて新しいものを取り入れる吐故納新(とこのうしん)のお祝い!、キョンシーちゃんにはキツかったのかも知れませんね(笑)(;・∀・)

イースターを洪秀全が興した拝上帝教の〜って解釈が独特で面白かったです!(☆▽☆)

いつも博学な部分を展開する楽しいコントありがとうございます♡(ꈍᴗꈍ)
かぐつち・マナぱ様、此方の「【漫才】4月の復活祭とイースターエッグに興味を持ったキョンシー」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
イースター祭と清明節を題材にした漫才である本作、御評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
清明節を迎えた世界は吐故納新され、自然は生き生きとした光景になりますからね。
キョンシーは「墓から蘇った死者」という古き者の象徴みたいな存在なので、確かに清明節に活動するのはきついのかも知れません。
キョンシーちゃんとしては、この時期は御先祖様ムーブをしておいた方が無難かもしれませんね。
清代の影響の強いキョンシーちゃんとしては、「キリスト教=洪秀全の太平天国で信じられていた拝上帝教」という解釈になるみたいです。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「たまご祭り」の参加作品の中で本作を御読み頂きまして、誠にありがとうございます。
↑ページトップへ