感想一覧
▽感想を書く[一言]
確かに株価は跳ねたよ、
ボールが高層ビルから落ちてから跳ねるみたいに・・・
確かに株価は跳ねたよ、
ボールが高層ビルから落ちてから跳ねるみたいに・・・
- 投稿者: 退会済み
- 男性
- 2012年 01月17日 14時01分
管理
断崖絶壁、釣瓶おとし。プロレスで言ったら、えぐいバックドロップ‥‥ってな!
- 浅川太郎
- 2012年 01月17日 14時19分
[良い点]
「ひとつ前のバージョンの武器の合法的な償却」という表現を深読みすると「増えすぎた自国人口の合法的な償却」ともいえる予感がしてはらはらしました。
[気になる点]
特に悪いというべきほどのこともないのですが「卯年」に対して「龍年」と漢字をあてるのは違和感があります。
[一言]
純粋に今年の世界情勢を占うと、国連(世界政府)的な視点からは「日本なんかどうでもいい国のひとつ」とされるようです。「昇る」隙はなきにしもあらずといえど、むしろ辰の「うねり」に埋没して、日本は困難ななかに存在しながら、素通りされていくことになるかもしれませんねえ。
いまに始まったことではありませんけれど。
「ひとつ前のバージョンの武器の合法的な償却」という表現を深読みすると「増えすぎた自国人口の合法的な償却」ともいえる予感がしてはらはらしました。
[気になる点]
特に悪いというべきほどのこともないのですが「卯年」に対して「龍年」と漢字をあてるのは違和感があります。
[一言]
純粋に今年の世界情勢を占うと、国連(世界政府)的な視点からは「日本なんかどうでもいい国のひとつ」とされるようです。「昇る」隙はなきにしもあらずといえど、むしろ辰の「うねり」に埋没して、日本は困難ななかに存在しながら、素通りされていくことになるかもしれませんねえ。
いまに始まったことではありませんけれど。
いつも有難うございます。
辰と龍のご指摘、こちらが如何に年賀状にも無縁の生活をしてるのかと実感しました。
人口削減計画は、WHOは具体的に宣言したという噂は聞いたことがあります。
また、TPOで付随して囁かれるモンサント社も、削減の必要性を認め、暗躍してるのかと推定もしてましたが、親しいネット上の友人には否定されました。
これからも情報は集めて参ります。
いつもセンスある感想おくっていただき、励みになっております。
月並みですが、今年もよろしくお願いいたします。
辰と龍のご指摘、こちらが如何に年賀状にも無縁の生活をしてるのかと実感しました。
人口削減計画は、WHOは具体的に宣言したという噂は聞いたことがあります。
また、TPOで付随して囁かれるモンサント社も、削減の必要性を認め、暗躍してるのかと推定もしてましたが、親しいネット上の友人には否定されました。
これからも情報は集めて参ります。
いつもセンスある感想おくっていただき、励みになっております。
月並みですが、今年もよろしくお願いいたします。
- 浅川太郎
- 2012年 01月10日 09時49分
[一言]
アメリカとイランが戦争状態に陥ることは避けてほしい事態ですね……。
イランには核があるので核を制圧するためには核兵器使用が懸念されますし。
また大半の核施設は地下に埋設されているため攻撃座標特定が困難になりますし。
イラクの二の舞ですよね、それだと。
イランとイラク。名前は似ていてもその実情は国民の数も国土の広さも抱える歴史も軍事力も違ってますし。
今現在、アメリカ軍が駐屯している地点はほぼイランが有するミサイルの射程距離内になりますし。
アメリカによるイランへの軍事介入によって原油価格の高騰も懸念されますし。
更に言うならば軍事介入が中東情勢の好転に繋がる保証などないに等しいですよ。アフガニスタンやイラクでアメリカ軍がどれほど泥沼状態に陥ったかは大半の先進国の人間が知ってます。
経済危機の真っ只中にあるアメリカがこの状況で戦争をおっ始めれば、政治的にも経済的にも対外的にも更なる情勢の悪化を招きます。
引き起こされるマイナスの連鎖はカタ落ちした武器を売りさばいた程度ではまず間違いなく回収できないでしょうね。
キリスト教国のアメリカにとってイスラム世界を攻撃することは、世界情勢の安定、平定といった単純なものではないと思われますが……。
イランへの軍事介入はシロートがちょっと考えただけでもデメリットの方が多いと分かります。
次の大統領選挙で民主党が政権を維持するか、共和党が奪還するかでまた変わってくると思われますが、大統領はじめアメリカの要職に就いている方たちがシロートより頭がいいことを願います。
アクシス・オブ・イーブル思想はブッシュ政権で終わりを告げるべきであり、世界各国との協調路線を掲げるオバマ政権を個人的には応援してます。
まあ、経済情勢に好転が見られないオバマ政権は厳しい状況であることには違いないですけど(笑)
アメリカとイランが戦争状態に陥ることは避けてほしい事態ですね……。
イランには核があるので核を制圧するためには核兵器使用が懸念されますし。
また大半の核施設は地下に埋設されているため攻撃座標特定が困難になりますし。
イラクの二の舞ですよね、それだと。
イランとイラク。名前は似ていてもその実情は国民の数も国土の広さも抱える歴史も軍事力も違ってますし。
今現在、アメリカ軍が駐屯している地点はほぼイランが有するミサイルの射程距離内になりますし。
アメリカによるイランへの軍事介入によって原油価格の高騰も懸念されますし。
更に言うならば軍事介入が中東情勢の好転に繋がる保証などないに等しいですよ。アフガニスタンやイラクでアメリカ軍がどれほど泥沼状態に陥ったかは大半の先進国の人間が知ってます。
経済危機の真っ只中にあるアメリカがこの状況で戦争をおっ始めれば、政治的にも経済的にも対外的にも更なる情勢の悪化を招きます。
引き起こされるマイナスの連鎖はカタ落ちした武器を売りさばいた程度ではまず間違いなく回収できないでしょうね。
キリスト教国のアメリカにとってイスラム世界を攻撃することは、世界情勢の安定、平定といった単純なものではないと思われますが……。
イランへの軍事介入はシロートがちょっと考えただけでもデメリットの方が多いと分かります。
次の大統領選挙で民主党が政権を維持するか、共和党が奪還するかでまた変わってくると思われますが、大統領はじめアメリカの要職に就いている方たちがシロートより頭がいいことを願います。
アクシス・オブ・イーブル思想はブッシュ政権で終わりを告げるべきであり、世界各国との協調路線を掲げるオバマ政権を個人的には応援してます。
まあ、経済情勢に好転が見られないオバマ政権は厳しい状況であることには違いないですけど(笑)
あっ!またまた作品よりも感想のほうが優れててるじゃないですか‥
現在、にらめっこ状態のようです。
カギをにぎるのはヒラリーさんでしょうねぇ。
もちろん困ったことではあります‥
現在、にらめっこ状態のようです。
カギをにぎるのはヒラリーさんでしょうねぇ。
もちろん困ったことではあります‥
- 浅川太郎
- 2012年 01月06日 14時55分
感想を書く場合はログインしてください。