感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
連載お疲れ様でした。
お金かあ。 
でもそれだけのお金が必要なことを、現在は先生に無給で押し付けているってことですよね。
毎日、平日の午後に3時間、サラリーマンなら働いている時間だし、かと言って専業で成り立つほどお金にならない。
今は水泳の授業も民間のスイミングスクールに外注している学校があるようですが、その費用を保護者に求めたらきっと反対運動が起きて最終的には先生に押し付けることになるでしょうね。
みんな自分の損得に関することには敏感ですから。
でもこれは必要なことだと思ってます。難しいですね。
一応先生って調整給がついてるんですけど、実質足りてないですよね。
水泳教室の外注は、安全管理・施設管理・技能指導の面でそちらの方がコスト割安になるようです。学校のプールって防火水槽の役目もあるから、あんまりなくすといざという時に大変なんじゃないかなーって思ってます。
中学の部活動には「今まで触れたことのない競技に触れる」導入の役割と、「高校へ優れた競技者を供給する」リクルートの役割がありましたが、学年1〜2クラスしかない学校では部活が成り立つ競技種目が少なくなります(導入の役割が制限されます)。うちの子どもの中学校では男子が野球、サッカー、バスケ、女子がバスケ、バレーボール、文化系が吹奏楽と書道、というところでした。野球とサッカーは地域クラブ導入前から合同チームでないと人数が揃いませんし、吹奏楽は15人とか(入学式卒業式は10人前後)で式典の演奏をこなしています。これは我が街だけでなく近隣の都市部の中学校でも同様なので、学校を統合して4〜6クラス規模にするか地域クラブに移行しなければ部活動は成り立たないでしょう。
野球では、名門高校の野球部はリトルシニア(硬式)出身者ばかり、中学校の野球部(軟式)ではセレクションに呼ばれない(リクルートに繋がらない)、なんて話もリトルリーグの熱心なお父さんに聞かされたことがあります。それでも野球は甲子園大会のおかげで高校部活に存在感がありますが、サッカーはJリーグ下部組織でもプレー経験がある選手が主力なので高校(部活)スキップも珍しくないでしょう。
部活一辺倒だった先生は、地域クラブの指導者に転身するだけです。
  • 投稿者: xoo
  • 2025年 03月12日 15時13分
お読みいただきありがとうございました。
実際各地で学校の統廃合がすすめられていますが、どちらかというと小中一貫校が多いですね。野球もサッカーもガチ勢は学校の部活にはほぼ入らないですし、どういう位置づけをするか、もう一度考え直す時が来ていると思ってます。
あぁ、その理屈、手に取るように分かってしまう私が嫌だ。
残業ありきでしか、信頼関係を作りにくいのってしんどいですよね。
今はどうか分からないんですが……。
教育委員会に所属している教員の給料って、確か見込み残業込みで基本給が計算されていた気がします。だから、同じような働き方をしている保育・福祉職よりは多い計算。
まぁ、だからって無制限に残業するのは、ねぇ……(溜息)なんですけど……。どんな業種でも。
最近は少し改善されているようですが、まだまだそんな気風は残っている・・・というか、それを「熱心さ」とはき違えて評価しちゃう方もイカンと思うのです。
見込み給じゃなくて、ちゃんと働いた分お渡ししたほうが・・・でもそれ狙って遅くまで残る人も出そう。難しいです。
「例え報酬が無くても、お金に換えられないものがある!」
PTAの役員決めでもこういうこと言われますよね。

部活改革は、若い先生にも生徒の為にも必要だと思ってます。
成長期の不安定な子供の身体(特に生理が始まったばかりの女の子)に、運動部の朝練や土日の活動はキツいんじゃないかと。
実際我が子も体調を崩して、文化部に変えました。

じゃあどう改革する? って聞かれると分からないのですが(;´A`)
とりあえず金は各家庭から取っていいんじゃないかなと……普通の習い事感覚で。(金銭的に苦しい家庭は補助)
ぶっちゃけ、学校部活動に「健康スポーツ」と「アスリート育成」両面持たせてるのを、どうにかして分離するのが先だと思ってます。「学校でチームを組んで大会に出たい!」と言う気持ちもわかるんですけど、それは「レクレーション大会」程度でいいんじゃないかと。「習い事」ならちゃんとスキルを持った人に教えられた方が良いですしね。

昔の部活のてーちゃーは怖かったで?
竹刀持ってたり、タバコ吸ってたり、ぶん殴られたり。
ふつーの学校でそうだもんね(笑

今はSNSが環境を良くも悪くもしていますね。
偏った情報の共有は、先生も働き辛くなると思います。
  • 投稿者: コロン
  • 2025年 02月28日 07時15分
未だに体育や生活指導と言えば、そのイメージがテンプレ(*´Д`)
現実では即ニュースですけど。ニュースにはならなくても、即異動対象。

学校の勤務実態に対し、世間一般と比較対象されるようになったという面では〇でしょうね。ただ、ほんのごく一部の人が起こしたマイナス事例だけが全体のイメージとなりやすいのは違うかなーって思ってます。
確かに難しい状況なのですね(-_-;)
  • 投稿者: 四宮楓
  • 2025年 02月27日 14時55分
一筋縄ではいかないでしょうねー。
問題山積みですもん。どーなることやら。
実際どうなんだろうね?
強豪校ならば、スポーツ推薦や、頑張ってでも入りたい人があると思うけれど、そうでない場合は…
でも部活顧問を担当してしまうと先生のキャパも超えるし、土日に家を空ける事となり、家族は二の次になる。
もちろんお金も大変。
部活を通じて鍛えられる心もあると思うし、夢を追いかける事もできる。
しかし金。

つじっちの見解はさていかにっ!
ふふ。
  • 投稿者: コロン
  • 2025年 02月27日 11時25分
これですねえ、前回の連載作終わったときにぼんやり考えてたんですけど、果たしてまとめきれるのかすっごい不安(。>﹏<。)

ガンバリマス。
↑ページトップへ