感想一覧

▽感想を書く
AI……中に人間がいるのでは? と疑うくらいすごいですね。恐ろしいです((( ;゜Д゜)))
私もしいなさまと同じ二句に驚きました!

感想は残せていないのですが、俳句の宿題の方も楽しく拝読しております。
春先のニンニクを干す光景など、台湾の文化を知ることが出来て興味深いです。
肉のふりかけ? を挟んだ潤餅、調べてみて美味しそうだなと思いました!

読ませていただきありがとうございました。
木山花名美様、こちらの「台湾の女子中学生に成り切って詠んだ春の俳句をAIに鑑賞して貰いました。」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
台湾の女子中学生に成り切って詠んだ私の俳句と、AIによる俳句の観賞と解釈をテーマにした本エッセイ、ご評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
おっしゃる通り、Gemini AIの回答も「学校の宿題で俳句を作る事になった台湾人の女子中学生」に寄り添う物になっていて、しかもその内容が非常に人間臭いので驚かされますね。
そしてGemini AIが改良案として詠んだ俳句も完成度が高くて驚かされます。
また、本作の姉妹作である「台南生え抜きの女子中学生達に出された俳句の宿題」もお読み下さいまして重ねてお礼申し上げます。
日本語の授業で俳句を作る事になった台湾人の女子中学生達の顛末を描いた「台南生え抜きの女子中学生達に出された俳句の宿題」、ご評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
三人の台湾人少女の俳句に個性が出るよう留意致しましたので、喜ばしい限りで御座います。
収穫時期を迎えた新鮮なニンニクを沢山買って、それを長期保存に向けて干して乾燥させるのが、春の台湾の風物詩ですね。
台湾食材の肉鬆は「ロウソン」と発音するのですが、これは言うなれば桜でんぶのお肉版と考えて頂ければ幸いです。
御飯や御粥に入れたりパンに挟んだり、色んな形で活用されていますね。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「一足先の春の詩歌企画」の中で本作をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
「俳句の宿題お疲れ様です。 」など。AIの会話が普通に「人」である事に驚きました。
俳句も見事なものばかりです。

凄いと思う反面、怖いとも思いました。
興味深いエッセイをありがとうございました。
  • 投稿者: コロン
  • 2025年 03月09日 08時08分
コロン様、こちらの「台湾の女子中学生に成り切って詠んだ春の俳句をAIに鑑賞して貰いました。」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
台湾の女子中学生に成り切って詠んだ私の俳句と、AIによる俳句の観賞と解釈をテーマにした本エッセイ、「興味深いエッセイ」とご評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
おっしゃる通り、Gemini AIの側も「日本語授業の宿題として俳句を作る必要に迫られた台湾の女子中学生から相談を受けた」という体裁に則って返事をしてくれているのが凄いですね。
特に須磨子ちゃんの俳句に対しては、「潤餅を食べて墓参りに行く様子が目に浮かび、温かい家族の風景が伝わってきます。」や「お祖母様との思い出が込められていることで、個人的な感情が豊かに表現されています。」、そして「お祖母様との心温まる思い出が、読者の共感を呼ぶでしょう。」という具合に家族との思い出を的確に踏まえた評価をしているのに驚かされます。
そして改良案として挙げられた俳句も「成る程、確かにもっともだなぁ…」という筋の通った物で驚かされました。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「一足先の春の詩歌企画」参加作品の中で本作をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
AIってこんな風に違う俳句を作ってのアドバイスもされるのですね。
五感をより意識した方が良いのかなという印象です。
こうやってAIに尋ねることで、面白い発見がありますね。

この度は6度目の「一足先の春の詩歌企画」にご参加いただきありがとうございました。
本羽 香那様、こちらの「台湾の女子中学生に成り切って詠んだ春の俳句をAIに鑑賞して貰いました。」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
台湾の女子中学生に成り切って詠んだ私の俳句と、AIによる俳句の観賞と解釈をテーマにした本エッセイ、ご評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
詠んだ歌をAIに鑑賞して貰うのは今回が2回目なのですが、今回は前作「キョンシーの女子大生になり切って詠んだ和歌を、AIに鑑賞して貰いました。」の時にはなかった改良案を聞く事が出来たので、より多角的に学ぶ事が出来て楽しかったですね。
おっしゃる通り、視覚や嗅覚や味覚といった五感から得られる反応や詠み手の心情をより意識する事がGemini AIのアドバイスでは共通していますね。
今回のアドバイスもとっても参考になりました。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
末筆となりましたが、此度は「一足先の春の詩歌企画」という素敵な企画へ参加させて頂き、誠にありがとうございます。
AIすげぇ……!

特に

阿里山の 山肌染めし 八重桜



ニンニクを 見て春を知る 通学路

は文句なしだと思いました。

しいな ここみ様、こちらの「台湾の女子中学生に成り切って詠んだ春の俳句をAIに鑑賞して貰いました。」をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
台湾の女子中学生に成り切って詠んだ私の俳句と、AIによる俳句の観賞と解釈をテーマにした本エッセイ、ご評価頂けて喜ばしい限りで御座います。
今回のGemini AIへの相談では「質問者が台湾人の女子中学生である事」と「中学で履修している日本語授業の宿題である事」を強調致しましたので、俳句の添削や改良案もとっても力が入っている感じがしますね。
おっしゃる通り、「阿里山の 山肌染めし 八重桜」と「ニンニクを 見て春を知る 通学路」の二首の改良案は、私も秀逸であると感じました。
励みになる御感想、誠に感謝致します。
数ある「一足先の春の詩歌企画」参加作品の中で本作をお読み下さいまして誠にありがとうございます。
↑ページトップへ