感想一覧
▽感想を書くAIの答え。
すごいですね。
凡庸否定、つまり個性重視など、共感するところが多く感心します。
無駄を極める。
これもいいですね。
しょうもないことを真面目に書く。
こうしたことはAIが苦手とするところかもしれませんね。
すごいですね。
凡庸否定、つまり個性重視など、共感するところが多く感心します。
無駄を極める。
これもいいですね。
しょうもないことを真面目に書く。
こうしたことはAIが苦手とするところかもしれませんね。
感想ありがとうございます。
生成AIの仕組みを知ればよくわかるのですが、AIの性質上、データーを集めやすいみんながよくやることは得意で、逆にだれもやらない事は苦手なんですよね。
所詮AIは人間の陰にすぎませんから。
生成AIの仕組みを知ればよくわかるのですが、AIの性質上、データーを集めやすいみんながよくやることは得意で、逆にだれもやらない事は苦手なんですよね。
所詮AIは人間の陰にすぎませんから。
- 苦労猫
- 2025年 03月21日 22時32分
生成aiでも、絵の方ならいくらでもロリの裸を出せる(ようである)。
文書生成aiで反社会的な内容を出力しないように調整しているのは、それを汎用クエリシステムとして位置づけているために生じる要件に過ぎないのではないか。
なので、クエリへの回答ではなく、作品生成のシステムとそれを位置づければ、斯様なリミッターも外すことができるのではないか。そうすれば反社会的な小説もいくらでも生成できてしまうのではないか。
なんて思ったりします。現行の制限は、あくまで公開されている一般的なシステムを利用したうえでの制限なのではないかと。もしそうなら、ここでの生き残り策の効果もかなり減衰してしまうのではないでしょうか。
文書生成aiで反社会的な内容を出力しないように調整しているのは、それを汎用クエリシステムとして位置づけているために生じる要件に過ぎないのではないか。
なので、クエリへの回答ではなく、作品生成のシステムとそれを位置づければ、斯様なリミッターも外すことができるのではないか。そうすれば反社会的な小説もいくらでも生成できてしまうのではないか。
なんて思ったりします。現行の制限は、あくまで公開されている一般的なシステムを利用したうえでの制限なのではないかと。もしそうなら、ここでの生き残り策の効果もかなり減衰してしまうのではないでしょうか。
おっしゃる通りですね。 画像生成も公開されている汎用AIじゃなければ何でもだせます、やる気ならマッパロリのクレバスですらだせる(そうです)。
ただ、せいせいされたロリバスの画は実物とかけ離れたものである(みたいです)。
そんな感じで、やる気ならなんでも出せる生成AIですが、AIの最大の弱点は最初の学習データー設定はどうしても人間がやる必要があるんですよね。
ゆえに、あまりにニッチなジャンルには、膨大な手間がかかる学習データーを作成することは手間とコストそしてリスクを秤にかけて、学習データーを作成されることは少ないとふんでいます。 学習データーが無けりゃ、生成AIも作りようがありませんしね。
ライバルが入ってこないブルーオーシャンで、こちらが自分に欲しいものをAIに学習させ、自分の絵筆のように画像生成AIを使いまわせば人間作家も生き残れるとふんでます。
ただ、せいせいされたロリバスの画は実物とかけ離れたものである(みたいです)。
そんな感じで、やる気ならなんでも出せる生成AIですが、AIの最大の弱点は最初の学習データー設定はどうしても人間がやる必要があるんですよね。
ゆえに、あまりにニッチなジャンルには、膨大な手間がかかる学習データーを作成することは手間とコストそしてリスクを秤にかけて、学習データーを作成されることは少ないとふんでいます。 学習データーが無けりゃ、生成AIも作りようがありませんしね。
ライバルが入ってこないブルーオーシャンで、こちらが自分に欲しいものをAIに学習させ、自分の絵筆のように画像生成AIを使いまわせば人間作家も生き残れるとふんでます。
- 苦労猫
- 2025年 03月17日 23時45分
創作が『好き』なのですね?(^o^)
ただし175文字オーバーしております。削ってくださいm(_ _)m
AIさんが意外に『反抗心』『ロック・スピリット』にお詳しいことにちょっと驚きました。まぁ、それらも人類における『既存』のものの中に入っておりますからね。
現代では『出版社の悪口を書くな』だの『読者の好みに迎合しろ』だのAIのほうが上手にできるようなことを人間に求められているような気がしますが、それじゃAIに惨敗して当然。
ルールは人間を縛るものではなく人間が使うものであるべきです。
サラ・コナーのように反抗する必要はありませんが、ターミネーターに命令できる人間で私はありたいです(๑•̀ㅂ•́)و✧
ただし175文字オーバーしております。削ってくださいm(_ _)m
AIさんが意外に『反抗心』『ロック・スピリット』にお詳しいことにちょっと驚きました。まぁ、それらも人類における『既存』のものの中に入っておりますからね。
現代では『出版社の悪口を書くな』だの『読者の好みに迎合しろ』だのAIのほうが上手にできるようなことを人間に求められているような気がしますが、それじゃAIに惨敗して当然。
ルールは人間を縛るものではなく人間が使うものであるべきです。
サラ・コナーのように反抗する必要はありませんが、ターミネーターに命令できる人間で私はありたいです(๑•̀ㅂ•́)و✧
好き勝手に世界を創造する。
それは人間の作家、しかもアマチュアだけに許された特権ですから。
ポリコレ、自ポ法、放送禁止ワードなんぞクソくらえ、です。
自分は倫理やら道徳がすっ飛んだようなモノが好きなんですよね。
それより、そんな作品を作るのはもっと好きなんじゃぁ~(笑
それは人間の作家、しかもアマチュアだけに許された特権ですから。
ポリコレ、自ポ法、放送禁止ワードなんぞクソくらえ、です。
自分は倫理やら道徳がすっ飛んだようなモノが好きなんですよね。
それより、そんな作品を作るのはもっと好きなんじゃぁ~(笑
- 苦労猫
- 2025年 03月16日 12時18分
ワイにとっちゃあ、AI恐るに足らずやな!(ドヤ顔)
その通りっ!
確固たる意志がある人間の作家には ソモソモAIなんぞ敵じゃないんですよ。
問題があるのは、意思もなくただ利益を求める「有象無象」のテンプラ作家が死に絶えるだけ、自分の師匠のような意思のある方のような真の作家はずっと残ると思われます。
そもそもAIなんてタダの道具、上手に使い倒せばよいんですよ。
確固たる意志がある人間の作家には ソモソモAIなんぞ敵じゃないんですよ。
問題があるのは、意思もなくただ利益を求める「有象無象」のテンプラ作家が死に絶えるだけ、自分の師匠のような意思のある方のような真の作家はずっと残ると思われます。
そもそもAIなんてタダの道具、上手に使い倒せばよいんですよ。
- 苦労猫
- 2025年 03月15日 23時22分
感想を書く場合はログインしてください。