感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
最初からそれぞれ、一読させていただきました。(^^)/
これは深い考察ですね、試みとしておもしろいです。
私はなんでも相対的にできているはず、とこれまでは受け止めていたので、
もしかして絶対的に普遍性のある真理、その線引きがどこかで見つけられるかな、
などと思いつつ読んでいました。
ソクラテスの饗宴とかは持っているのですが、ろくに読んでいない怠惰な私です。(^^;
カントやアウグスティヌスも名前しかしらない……
これは深い考察ですね、試みとしておもしろいです。
私はなんでも相対的にできているはず、とこれまでは受け止めていたので、
もしかして絶対的に普遍性のある真理、その線引きがどこかで見つけられるかな、
などと思いつつ読んでいました。
ソクラテスの饗宴とかは持っているのですが、ろくに読んでいない怠惰な私です。(^^;
カントやアウグスティヌスも名前しかしらない……
- 投稿者: 酒のつまみにあたりまえ
- 2025年 03月29日 11時46分
エピソード6
読んでくれてありがとうございます!
いろんなテーマでやるので楽しんでもらえたらと思います!
いろんなテーマでやるので楽しんでもらえたらと思います!
- あすか
- 2025年 03月30日 12時16分
よくできた作品だったと思います。
ただ、やはり私には善とは悪を否定することであるという結論に終始し、疑うことを悪とした話にしか見えず、それ故に前作の話を引き立てられたという感想です。
因みに私は悪とは神の教えを理解しようと足掻く努力であり、失敗することが前提とされているが故に世に受け入れられない価値観であると考えております。
ただ、やはり私には善とは悪を否定することであるという結論に終始し、疑うことを悪とした話にしか見えず、それ故に前作の話を引き立てられたという感想です。
因みに私は悪とは神の教えを理解しようと足掻く努力であり、失敗することが前提とされているが故に世に受け入れられない価値観であると考えております。
エピソード6
総括すると悪とはバカのことをいうという彼ら。傲慢じゃないですか?
何よりも、この段階では悪に対して否定があるだけで全く考察がされてないわけですし。
とはいえそれを行うこと自体が彼らの持論に反することに繋がるわけだからそれも仕方がないですけどね。(笑)
何よりも、この段階では悪に対して否定があるだけで全く考察がされてないわけですし。
とはいえそれを行うこと自体が彼らの持論に反することに繋がるわけだからそれも仕方がないですけどね。(笑)
エピソード4
ヒトラーたちの反論みたいになってるので、悪について真剣に話し合ってもらいましょう
- あすか
- 2025年 03月27日 06時07分
カントについては純粋や実践よりも
判断力批判が私は気になっています。
いわゆる美学の領域のお話ですけど。
もし気が向かれたら、そういうのも
ぜひご執筆謹んでお願い致しますね!
判断力批判が私は気になっています。
いわゆる美学の領域のお話ですけど。
もし気が向かれたら、そういうのも
ぜひご執筆謹んでお願い致しますね!
エピソード6
カントは好きなので、またでてきてくれると思います!
- あすか
- 2025年 03月27日 06時08分
「神の愛は時に厳しいものではないか?」
ソクラテスさん、鋭すぎィ!
さすが世界史上に輝くツッコミ役ですね。
何事も節度が肝心。大事なことですよね。
孔子や荀子にもご意見うかがいたいです。
ソクラテスさん、鋭すぎィ!
さすが世界史上に輝くツッコミ役ですね。
何事も節度が肝心。大事なことですよね。
孔子や荀子にもご意見うかがいたいです。
エピソード5
いやこれほんともう、完璧な結論ですよね。
何を付け加えても蛇足になってしまいます。
私のようにもっと低いレベルの話になると、
福音書の内容すらも周知ではない日本では
信仰とか以前の問題よなってよく思います。
今回のお話も、エレガント!ブリリアント!
でとてもおいしゅうございました。大満足!
何を付け加えても蛇足になってしまいます。
私のようにもっと低いレベルの話になると、
福音書の内容すらも周知ではない日本では
信仰とか以前の問題よなってよく思います。
今回のお話も、エレガント!ブリリアント!
でとてもおいしゅうございました。大満足!
エピソード4
カントもソクラテスもキレッキレですね!
私も二人についてもっとお勉強しないと。
神の愛を「拒絶した」者。
ここが本当に、卓見だなーって思います。
自由だからこそありえる選択肢ですよね。
そして自由だからこそ正しい信仰が尊い。
私も二人についてもっとお勉強しないと。
神の愛を「拒絶した」者。
ここが本当に、卓見だなーって思います。
自由だからこそありえる選択肢ですよね。
そして自由だからこそ正しい信仰が尊い。
エピソード3
カントはおおむね間違いないのかもしれませんが、
ビフォー相対性理論て感じもしなくもないですね。
ソクラテスも鋭いとは思います。思うんですけど、
あくまではじめの一歩に過ぎない感じもしますね。
ここはやはりアウグスティヌスに軍配を上げたい。
彼の見解がここではジンテーゼになってますよね。
ビフォー相対性理論て感じもしなくもないですね。
ソクラテスも鋭いとは思います。思うんですけど、
あくまではじめの一歩に過ぎない感じもしますね。
ここはやはりアウグスティヌスに軍配を上げたい。
彼の見解がここではジンテーゼになってますよね。
エピソード2
例によって例による、といった感じですけど
私の意見は完全にアウグスティヌス寄りです。
ここにクザーヌスさんもお招きしたいですね。
ソクラテスとの対話がスリリングになりそう。
私の意見は完全にアウグスティヌス寄りです。
ここにクザーヌスさんもお招きしたいですね。
ソクラテスとの対話がスリリングになりそう。
エピソード1
感想を書く場合はログインしてください。