感想一覧

▽感想を書く
好きなことやってるってのは、ストレスがなくて健康にいい気がしますねえ。
自分は何かをやり始めるとそればっかりやってる気がします。
ゲームにハマるとゲームばっかり、パズルにハマるとパズルばっかりみたいな。
凝り性というのとはちょっと違う気がします。
不器用なんですかね。
最近はなろうという趣味を見つけて至福です。
感想ありがとうございます。
確かに趣味のおかげもあって、私の生活は生き生きとしているような気がします。
私は満原こもじ様とは異なり、様々なことを少しずつ手を付けるタイプですね。
どれもしたくてそうなってしまいます。
私もなろうは最高の趣味だと思っていますが、満原こもじ様もそうのように感じられていらっしゃるのですね。
同じ趣味で同じ感情を持っていて嬉しく思います。
ご覧いただきありがとうございました。
本羽 香那様の好きが伝わってくる、素敵なエッセイでした。

私も活字好きなので、漫画や小説だけでなく教科書や商品説明まで読んでしまうというところに共感しました。
洗剤や食品など、成分を読むのも好きです。

人に言うと異端扱いされるのですが、活字を脳で音に変えていく作業が気持ちが良くて好きです。

妄想好きもわかります。
私も好きなキャラが、脳内で原作と違う行動をしたり成長したりします。
たまに違う漫画や小説のキャラ達が、勝手に友達になっていたり飲み会を開いていたりします。
そして、しれっと名前と外見と設定を変えて自作の小説の登場人物にしたりしています。
原作ファンに怒られるかなと戦々恐々としていますが、今のところ指摘されたことはありません。
※多分、バレていない
二次創作を投稿するのにためらいがあるなら、設定と外見と名前を変える手段もありますよ
(∩´∀`)∩
プロの作家さんも押しをモデルにして書かれている作品もあるので、たぶん合法です。
↑本羽 香那様をそそのかして仲間を増やそうとしています。

楽しいエッセイをありがとうございます(*^▽^*)
化感想ありがとうございました。
素敵なエッセイだと仰ってくださり嬉しいです。
活字好きだと商品の説明書きや成分も読みたくなりますよね。
共感してくださり嬉しいです。
>>活字を脳で音に変えていく作業が気持ちが良くて好きです。
そういう作業が好きだと仰る方は初めてなので驚きましたが、とても楽しそうですね。
私もその能力が欲しいです。
また、本当に妄想は楽しいですね。
IF展開を想像したり、クロスオーバーしたりと、妄想は無限の力を持っていると思います。
実はほぼ設定を拝借してオリジナルという作品にして投稿しているのもあります。
その方が元々二次創作作家様でもあるので、訴えられる心配はないですね(笑)
なろうの規約に反するかもしれないので、堂々とこれですとはここで申すことは出来ないのですが……実は間接的に二次創作を楽しんでおります。
ご覧いただきありがとうございました。
好きな趣味へと向かう想いがとても伝わってきました。推しキャラの共通点、たしかに探ってみると自分の好みが分かりますね。また、ボカロは、そのボーカロイドにどのように歌わせるかの創作者の扱い方に注目されているとのこと、共感しました。

読書をすることで気持ちが豊かになる、というのも本当にそうですよね。ゲームをしていると無心になれるのも。5つめは、実際に二次創作もされているのがさすがです。

とても面白くて、素敵なエッセイですね。読ませていただき、ありがとうございます。
感想ありがとうございます。
どうやら好きの想いが届いたようで安心しました。
大体推しの系統って似てしまうのですよね。
より具体的に挙げると、女性は天然ほんわかで、男性は完璧キャラが好きかなと思っています。
また、ボカロが創作者の扱い方に魅力を感じるところに共感してくださり嬉しいです。
また、読書やゲームも共感してくださり嬉しいです。
二次創作は好きなのですが、本当に恥ずかしくてとても公開出来ない……オリジナルは何も抵抗ないのに(笑)
面白くて素敵なエッセイと仰ってくださり、作者として冥利に尽きます。
ご覧いただきありがとうございました。
推しの魅力を語る未来しか見えない、にニヤニヤしてしまいました笑。
本羽さんの文章を読んでいるといつも「すごく真面目な方なんだろうな」と思うのですが、だからこその直球さが面白かったです!
好きなものを語ると止まらなくなりますよねv
活字中毒、すごい! 本当に読むことがお好きなんですね。尊敬です(*´ω`*)
本羽さん、ありがとうございました。
感想ありがとうございます。
>>推しの魅力を語る未来しか見えない、にニヤニヤしてしまいました笑。
呆れられるかと思っていたのですが、ニヤニヤと優しい反応をしてくれて嬉しいです。
私は回りからは真面目だとよく言われるのですが、家族や凄い親しい友人だとズボラだとよく言われます(笑)
楽しんでくださったようで何よりです。
ドを超えない活字中毒なので、これを保てるようにしたいですね。
ご覧いただきありがとうございました。
好きなことが多いって、本当に幸せなことだと思います!
世の中には特にこれといった趣味がなくて、毎日退屈に過ごしてる人もよくいますから……w
感想ありがとうございます。
本当に私は自身のことを幸せ者だと思っています。
こんなに毎日趣味で楽しい時間送れておりますので。
趣味を多く持てる日々に感謝ですね。
ご覧いただきありがとうございました。
教えてくださりありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

>推し活
私もしたことありますが、私の推しはあまりにもマイナーすぎて……。他人に勧めても「知らない」で済まされるばかりでした。ちなみにお金はバカみたいに使いました(๑•̀ㅂ•́)و✧

>ボカロ
私も一時期ハマりました。歌うのは機械でも、歌わせる人間の意思や工夫が入るところに面白味がありますよね!(๑•̀ㅂ•́)و✧
ちなみに自分でもボカロを調教して歌わせてみようと思ったこともありますが、難しくて無理でしたm(_ _;)m

>読書
私はじつは活字が嫌いです。漫画のほうが好き(^.^;

>ゲーム
なんにも考えなくて済みますよね。ゆえに私はダラダラとやってしまい、『あれをしなければいけなかったのに……』と後悔します_| ̄|○

>妄想
妄想は人生の友です(๑•̀ㅂ•́)و✧
私は眠る前には妄想しないと眠れません(๑•̀ㅂ•́)و✧
大抵理想の自分をでっち上げたり、理想の恋人をでっち上げたり、超能力を使えるようになってパチンコ屋の金庫からカネを強奪したりする妄想をしております(๑•̀ㅂ•́)و✧

エッセイに便乗しての自分語り、失礼しましたm(_ _)m



ご閲覧と感想ありがとうございます。
推し活は、マイナーだと周りの人に理解してもらえないことが多くて悲しくなりますよね。私も有名なものは取り合ってくれますが、マイナーなものは全然取り合ってくれません。推し活で、お金を使えるのが羨ましいです。私はそこまでの財力が……。
ボカロの魅力をしいな様に共感してくださり嬉しいです。自分で歌わせようとしたのは凄いですね。私は買いたいものの、音楽が作れないのでそもそもの問題(笑)
しいな様が活字嫌いなのは大変意外でした。多くの作品を生み出されているので、好きなものだとばかりで……。漫画も良いですよね。絵と共に文字が合って読むのが更に楽しい……やっぱり私はどこまで行っても活字中毒らしいです(笑)
ゲームは何も考えなくて出来る分、時間の経ち方が狂ってしまいますよね。私もゲームしていたらいつの間にこんな時間だったというのはしょっちゅうあります。
妄想が人生の友というのは格好いいですね。私も妄想無しで生きていける気がしません。私はここでも推しの妄想ばかりしてしまうので、しいな様のように、自分の素敵な妄想をしてみたいなと思いました。今妄想するとしたら、このまま学生生活を永遠に送りたいなと思いますね。社会に出るのが怖いので。
こちらこそ、しいな様の語りを多く聞くことが出来て嬉しかったです。
素敵な企画に参加させていただきありがとうございました。
「この場面でこの行動を取っていたらこうなっていたのかな」と考えるのは、いわばIF展開の考察という感じでしょうか。
私も「もしあのキャラがこの時点で死なずに生存していたら」とか「この勢力とこの勢力が連携していたら」とか、或いは「他の主要登場人物はそのままで、こんなキャラが更に存在したら」という具合に考察する事がありますので親近感が湧きますね。
こうしたIF考察は同好の士の友人と語り合う事もありますが、スマホのGemini AIにも聞いたりする事もありますね。
私もこの「もしもこうなっていたら」というIF考察の発想をオリジナル作品の執筆にも活かしておりまして、その最たるものが「女王と王配の心を動かした杜甫の五言律詩」を始めとする「中華王朝史記」という連作ですね。
この「中華王朝史記」では「もしも20世紀後半に清朝の後継国家が立憲君主制国家として建国されて、21世紀現在に至るまで歴史が続いていたら」というIF歴史が前提になっておりまして、他にも「20世紀後半に劉備玄徳の直系の子孫が王配という形で再び王族になっていたら」とか「20世紀後半に立憲君主制国家として建国された清朝の後継国家が台湾島の中華民国と円満な友好関係を築く事が出来たら」という具合に、色んなIF考察が反映されていますね。
感想ありがとうございます。
>>「この場面でこの行動を取っていたらこうなっていたのかな」と考えるのは、いわばIF展開の考察という感じでしょうか。
まさに大浜様の仰る通りです。
今回はオリジナルの展開を創作することも含みましたので、2つ纏めて妄想としましたが、前半だけだとIF展開考察となります。
大浜様のIF展開考察は、Gemini AIとするというのが洒落ていて素敵ですね。
それも内容が中華王朝史記に反映されているところが流石だなと思います。
私は基本推しの作品のIF展開がメインですから(笑) 
たまに好きな時代である奈良・平安・鎌倉のIF展開を考えて物語にしてみたいと考えるぐらいですかね。
ご覧いただきありがとうございました。
↑ページトップへ