感想一覧

▽感想を書く
恋愛小説の大家である瀬尾先生がハイファンを書いたァ!?ってのが驚きだったため読みました( 'ω')めっちゃ面白かったけどもこれ異世界恋愛で結婚するまでを書いたほうが良かった気がするなぁ笑
  • 投稿者: 高満寛
  • 30歳~39歳 男性
  • 2025年 05月15日 17時56分
イケメンにリメイクされたらOKなんでしょうか…
  • 投稿者: ぬるで
  • 2025年 04月12日 00時29分
 6歳の子供を村に放り出し、「腰を落ち着ける」とか言いつつ自分はほぼ居ないネグレクト状態(しかも子が下請け(村)→孫受け(主人公)と押し付けられた状況を知らない)は、イケメン無罪&主人公の説教&中世の田舎という状況を鑑みても許されるライン超えでは。
タイトルからして元ネタはあの人かと思ったらあの人だった
5でも容量による王様使いまわしのせいで主人公と同い年くらいの白髪の爺さんになってたなと、なのにテーブルの料理はアイコンをあえて作る遊び心w
あと4でも主人公の故郷に偶然きた旅人は使いまわしだったのがあからさまに胡散臭い専用アイコンになってましたねえ、こちらはメディアミックス関係からの逆輸入だったかな……


でもってオープニング以外出番のない故郷とクズども……ポトス村かな?って突っ込んでしまいました(まあ多分レトロゲームあるある、不要な施設には入れなくなるやーつですけど)
リメイクされてもダメだった四角い会社史上でも上位のアレな連中ですね
  • 投稿者: steel
  • 2025年 04月01日 10時55分
 いくらリメイクで若々しく格好良くなっても、これでは…。
 ガワが良くなった分、中身や行動の酷さが逆に際立ちます。
 これならタンクトップおじさんでも覆面パンツマンでも材木採取や畑仕事で村に居てくれたほうが遥かにマシかと。そも「村に腰を落ち着ける」ってそういう事では?
ドラ○エ3の勇者の母と、酒場のルイーダさんも『モブお姉さんキャラ姿』だったので、ヘタしたら二人ともギリギリ20代?と、深読みしてたのは、私と、勇者に「ゆうしゃ」と名付けた姉です(笑)

タイトルの衝撃と、後半で帰宅した「父ちゃん」の真の姿のギャップがいい!良い意味で今日(4月1日)騙してくれた作者様に感謝♪

ド○クエ3(FC版)の勇者の父オ○テガさんの衝撃的な半裸姿を忘却不可な読者の皆さんの多さに、安心しました。
もう、半裸の父さんは居ないんだよ……(意味深)
……って安心してたら、ドラ○エ5のパ○スさんも半裸だった!
いや、オル○ガさんと違って、パパ○さんは王子さゼロのワイルドなイケおじ風だったけどね。
いやいや、モブ敵キャラ使い回しとは言え、斧を持った半裸おじさん(オ○テガさん)がお父さんは無いわ~、映画『シャイニング』のお父さん(狂)やん……
おいおい、某RPG3作目なんて、タンクトップどころか、半裸マント(ブーメランパンツ+ブーツ+全開マントと言う見せ系性犯罪者の恰好)目出し帽と言う変態(山賊などの犯罪者グラの使いまわし)だったぞ(――同じモブグラでも、どこかの城の兵士のグラで良かったやん)。

最新リメイクでは顔はイケオジになったけど、今度は袖なし前スリット(結構深いのに下着見えない)入りワンピース(ボロボロの貫頭衣)に腰ベルトのみと言う、これはこれでアウトなビジュアルだぞ! タンクトップダンディならいいだろ!

>たぶん三十代後半だろうと思っていたのに、目の前の男性はどう見ても二十代だ。

これこそ時代でしょうね(「男なら~」はともかく6歳の子を見知らぬ土地で一人で放置は平成初期でもアウト)。
この頃だと、20代半ばに結婚がデフォ。そこから5年位の間に2~3人子供を産むのが一般的だけど、中卒・高卒で働くのも普通だから10代での結婚・出産(いわゆるヤンパパ・ヤンママ)もまぁあり得る世代。

これらは進学先がある都会より地方・田舎のほうが傾向強かったと思うから、日本の地方どころか「魔物等脅威が田舎にある辺境の村」だと、10代で結婚&出産してないアルマって行き遅れ――おや誰か来たようだ
かなかなさん

まさにその裸マント親父ですよ~。私はGBCから入ったので逆に、初代勇者の父親がパンツマスクだと知って衝撃でした。使い回すにしても兵士とかでいいですよね……。

アルマが三十代だと思っていたけれど実は二十代だったというのも、グラフィックのせいですね。あと嫁き遅れているのは本人曰く、モテないからではなくて気が強くてえり好みをしていたからとのことなので、背後には気をつけてください……。
某ゲームではグラフィックの使いまわしがデフォルトでしたな。

8ビットだしな・・・。
  • 投稿者: 柴犬
  • 2025年 03月29日 22時02分
柴犬さん

グラフィックもですし、少しでも容量を減らすために使用するカタカナも絞ったという噂がありますね。
ファミコンの間はカタカナの「リ」がひらがなの「り」で代用されたとか。
そう言えば、某国民的RPGの3作目のFC版では覆面パンツ姿だった主人公の父親がリメイク版では渋めのおじさんになっていたのを思い出しました。
……タンクトップおじさん姿、不評だったんだろうなー(トオイメ)

面白かったです。
いずはら深海さん

某国民的RPG6作目SFC版では、若い王様が村の不良と同じタンクトップグラフィックでした。
タンクトップおじさんが不評で爽やか青年になったのか、元々爽やか青年だったけど容量の都合でタンクトップおじさんになったのか……真実はいかに。
古のRPGあるある「そこそこ重要なキャラのグラフィックがモブの使い回し」

「育児放棄タンクトップおじさん」というパワーワードに笑いました。
ひまわりの種さん

容量が少ないとそういうところが削られるんですよね。
タンクトップに対する風評被害だ!
↑ページトップへ