感想一覧
▽感想を書く 交通は臨機応変。
その時その時でベスト或いはベターな判断を誰に頼るでもなく御自身の知識と経験とセンスでしなくてはならない。
そこではルール(法律)は実際に助けてくれるわけではないですよね。
精々個々の判断の基準になったり事故等の結果に対する罪の基準になるだけ。
ルール(法律)を守れば絶対安全では無い。 ただルール(法律)を知っていればこそ自身を守る行動をとる事が出来る。
いったん道路上に出てしまえば自分が責任者。
人まかせな判断、あやふやな又聞きのうろ覚え知識での行動等はどうか為さらぬようお願いしたいですね。
運転は時間的精神的に余裕を持って譲り合いの精神で臨みたいものですね。
その時その時でベスト或いはベターな判断を誰に頼るでもなく御自身の知識と経験とセンスでしなくてはならない。
そこではルール(法律)は実際に助けてくれるわけではないですよね。
精々個々の判断の基準になったり事故等の結果に対する罪の基準になるだけ。
ルール(法律)を守れば絶対安全では無い。 ただルール(法律)を知っていればこそ自身を守る行動をとる事が出来る。
いったん道路上に出てしまえば自分が責任者。
人まかせな判断、あやふやな又聞きのうろ覚え知識での行動等はどうか為さらぬようお願いしたいですね。
運転は時間的精神的に余裕を持って譲り合いの精神で臨みたいものですね。
>あやふやな又聞きのうろ覚え知識での行動
これがじつは一番厄介なんですよね……。(-_-;)
あやふやなのに自分が正しいと思い込んでしまわれるので、危険に向かって堂々と突っ込んでこられます。
譲り合いは大事ですけど、あまり譲り合いすぎると今度は交通全体の円滑が損なわれて、下手をすると止まってしまったり、後ろからぶつかられてしまったりします。
優先車両はサッサと先に行ってもらわないと……
結局はどうすれば『安全』で『円滑』かを考えて、『ルール』と『譲り合い』のバランスを取ることだと思うんですが、それは万人にとっては難しいですよね。ルールに従っとくのが一番簡単だといえる。
それで『ルール絶対マン』が「絶対譲らない!」みたいな危険運転されてるのをよく見ると、なんだかなぁ……と思ってしまいます。
仰る通り、ルールそれじたいはみんなが守れば安全も円滑も実現できるものですが、速度にしろ左側走行にしろハイビームにしろみんなが守ってない以上、実情に合っているとはいえないものですし、そうなるとトラブルがあった時の過失割合を判定するためにあるものに過ぎないということになりますので、そんなものよりはしっかりと交通全体の『安全』と『円滑』を守ってほしいと私は思います。
これがじつは一番厄介なんですよね……。(-_-;)
あやふやなのに自分が正しいと思い込んでしまわれるので、危険に向かって堂々と突っ込んでこられます。
譲り合いは大事ですけど、あまり譲り合いすぎると今度は交通全体の円滑が損なわれて、下手をすると止まってしまったり、後ろからぶつかられてしまったりします。
優先車両はサッサと先に行ってもらわないと……
結局はどうすれば『安全』で『円滑』かを考えて、『ルール』と『譲り合い』のバランスを取ることだと思うんですが、それは万人にとっては難しいですよね。ルールに従っとくのが一番簡単だといえる。
それで『ルール絶対マン』が「絶対譲らない!」みたいな危険運転されてるのをよく見ると、なんだかなぁ……と思ってしまいます。
仰る通り、ルールそれじたいはみんなが守れば安全も円滑も実現できるものですが、速度にしろ左側走行にしろハイビームにしろみんなが守ってない以上、実情に合っているとはいえないものですし、そうなるとトラブルがあった時の過失割合を判定するためにあるものに過ぎないということになりますので、そんなものよりはしっかりと交通全体の『安全』と『円滑』を守ってほしいと私は思います。
- しいな ここみ
- 2025年 04月26日 07時24分
なんか、感想欄で絡んじゃったみたいになってすみません。(^^;)
絡んだわけじゃなくて、なんか似た方向向いてるなぁ——って思ったもんですから。
「俺が(わたしが)正義!」みたいな人、ほんと困りますよねー。
本来の目的を思い出せ——って思います。
絡んだわけじゃなくて、なんか似た方向向いてるなぁ——って思ったもんですから。
「俺が(わたしが)正義!」みたいな人、ほんと困りますよねー。
本来の目的を思い出せ——って思います。
正義を持ち出したら戦争するしかありませんからね(๑•̀ㅂ•́)و✧
- しいな ここみ
- 2025年 04月25日 14時52分
そうか。
トラックが眩しくないのはやってない人が多いのか・・・。(^^;)
もっともAjuが運転するのは街中なんで、そもそもハイビームにする機会は少ないんですけどね。
堤防道路なんかを夜走る時は、基本ハイビームなんですが。
たしかに、「このやろー!」みたいな感じで運転する人、いますよね。
右折待ってる時に「あ、空いたかな?」と思うと、急にスピード上げて「行かせてたまるか」的に突っ込んでくる直進車とか、それ待ってから右折始めると右折しながら左からぐわっと抜いていく車とか・・・。
夜の高速だと、その手のハイビーム「オレ様が正義」ヤローもいるんですか。(^^;)
トラックが眩しくないのはやってない人が多いのか・・・。(^^;)
もっともAjuが運転するのは街中なんで、そもそもハイビームにする機会は少ないんですけどね。
堤防道路なんかを夜走る時は、基本ハイビームなんですが。
たしかに、「このやろー!」みたいな感じで運転する人、いますよね。
右折待ってる時に「あ、空いたかな?」と思うと、急にスピード上げて「行かせてたまるか」的に突っ込んでくる直進車とか、それ待ってから右折始めると右折しながら左からぐわっと抜いていく車とか・・・。
夜の高速だと、その手のハイビーム「オレ様が正義」ヤローもいるんですか。(^^;)
トラックは悪い癖がついたまま運転に慣れちゃったひとがほとんどですからね(^.^;
あるいは間違ったことを「俺様が正しい!」みたいに自信満々です。
身近にユーチューバーのおじさんがいるんですが、そのひとが前に言ってました。「ぼくはね、少しでもぼくを眩しくさせた車がいたら、仕返しにずーっとハイビームで攻撃してやるんです。ふざけたヤツには罰を、ですよ!」って。
『自分がハイビームにしてないから、相手の車が遅れて、つまりは自分のせいで眩しくさせられたんじゃないんですか、それ』って思いながら黙って聞いてましたけど──
あるいは間違ったことを「俺様が正しい!」みたいに自信満々です。
身近にユーチューバーのおじさんがいるんですが、そのひとが前に言ってました。「ぼくはね、少しでもぼくを眩しくさせた車がいたら、仕返しにずーっとハイビームで攻撃してやるんです。ふざけたヤツには罰を、ですよ!」って。
『自分がハイビームにしてないから、相手の車が遅れて、つまりは自分のせいで眩しくさせられたんじゃないんですか、それ』って思いながら黙って聞いてましたけど──
- しいな ここみ
- 2025年 04月24日 15時35分
トラックと乗用車の目線の違いかもしれないですね。
トラックはライトの位置も乗用車より高いのかな? なのでトラックのロービームは、乗用車よりも低めの角度に設定してあるのかもしれませんね。
最近の乗用車はローでもかなり高めに設定できるようになっています。(最高位だとハイビームとあまり変わらないくらい)
そういえばトラックのハイビームが眩しいと思ったことは一度もありませんね。
プロドライバーとして、ハイビームの使い方に熟達してらっしゃるのかもしれません。
Ajuがやめてほしいと思うのは、街中の歩道橋なんかに「ハイビームは通常運転」なんていう「標語」を掲げることです。(扱い方わからない人が「それが正解」と思い込んじゃうから)
対向車がいようがなんだろうがハイビームのままで走ってる乗用車って、若いヤンチャ系の兄ちゃんかと思うとそうじゃなくて、パートのおばちゃんだったりするんですよね。真面目なんだけど使い方わかってないと言うか。。
以前、同じ職場(午前4時半出勤)のパートのおばちゃんが、駐車場の中でまで眩しいライトのままだったんで「駐車場に入ったらハイビームやめた方がいいですよ」と言ったら「よくわかんないんでダンナに聞いておきます」だって。
車の扱いくらいちゃんとわかって運転してよ・・・って思いました。
トラックはライトの位置も乗用車より高いのかな? なのでトラックのロービームは、乗用車よりも低めの角度に設定してあるのかもしれませんね。
最近の乗用車はローでもかなり高めに設定できるようになっています。(最高位だとハイビームとあまり変わらないくらい)
そういえばトラックのハイビームが眩しいと思ったことは一度もありませんね。
プロドライバーとして、ハイビームの使い方に熟達してらっしゃるのかもしれません。
Ajuがやめてほしいと思うのは、街中の歩道橋なんかに「ハイビームは通常運転」なんていう「標語」を掲げることです。(扱い方わからない人が「それが正解」と思い込んじゃうから)
対向車がいようがなんだろうがハイビームのままで走ってる乗用車って、若いヤンチャ系の兄ちゃんかと思うとそうじゃなくて、パートのおばちゃんだったりするんですよね。真面目なんだけど使い方わかってないと言うか。。
以前、同じ職場(午前4時半出勤)のパートのおばちゃんが、駐車場の中でまで眩しいライトのままだったんで「駐車場に入ったらハイビームやめた方がいいですよ」と言ったら「よくわかんないんでダンナに聞いておきます」だって。
車の扱いくらいちゃんとわかって運転してよ・・・って思いました。
あー、はい。確かに最近の乗用車のLEDヘッドライトなんかはローでも思わずパッシング喰らわしてしまうほど眩しいのがありますね。
ちなみに私はトラックに乗る仕事をするずっと前から通常ハイビーム、すれちがいの時にはロービームを心がけておりますので、トラックとかプロとか関係ありません。
また、日頃見ているとトラック運転手も乗用車と変わらない運転をされている自称プロが9割以上です。
どちらかというとハイビームをきちんと使ってらっしやる方は乗用車のほうに多い印象です。真っ暗な峠道でもずーっとロービームの大型トラックが約10割です。
警察の呼びかけ方は確かに問題ですよね。
あれでは「ずっとハイビームが正しいんだ」と思い込まれてしまう方が多く、それにムカついて「自分は絶対にハイビームになんかしないぞ」とハイビームを憎むようになってしまう方が続出するのも仕方ないという気がします。
ハイビームを嫌うひとはそういうハイビームを憎んでるひとか、あるいはロービームに落とす癖がついてなくて対向車に眩しい思いをさせてしまい、「じゃあずっとロービームで走ろう」みたいなひとの二通りなのかなと思っています。
良い癖がつく前から悪い癖をつけて、それでよしとしてしまうんです。
まぁ、勝手にすればいいですけど、せめてハイビームを憎むのはやめて、ちょっとでも自分が眩しくされたら延々ハイビームで仕返ししてくるのはやめてほしいです。自分が気づかれるのに遅れたのは自分がハイビームにしていないからだということをわかってほしいです。
警察は誰にでも運転免許証を与えるものですので、よくわかんないひとがいるのは当たり前だと思っています。
ただ、よくわかんないなら「迷惑だよ」と言われたらちょっとは考えてほしいですよね。「わかんない」ままで放置するひと、多いような気がします。それ以上に「おまえのほうがおかしいんじゃ!」と自信たっぷりに迷惑運転を続けるオッサンのほうがもっと多いんですけどね。
ちなみに私はトラックに乗る仕事をするずっと前から通常ハイビーム、すれちがいの時にはロービームを心がけておりますので、トラックとかプロとか関係ありません。
また、日頃見ているとトラック運転手も乗用車と変わらない運転をされている自称プロが9割以上です。
どちらかというとハイビームをきちんと使ってらっしやる方は乗用車のほうに多い印象です。真っ暗な峠道でもずーっとロービームの大型トラックが約10割です。
警察の呼びかけ方は確かに問題ですよね。
あれでは「ずっとハイビームが正しいんだ」と思い込まれてしまう方が多く、それにムカついて「自分は絶対にハイビームになんかしないぞ」とハイビームを憎むようになってしまう方が続出するのも仕方ないという気がします。
ハイビームを嫌うひとはそういうハイビームを憎んでるひとか、あるいはロービームに落とす癖がついてなくて対向車に眩しい思いをさせてしまい、「じゃあずっとロービームで走ろう」みたいなひとの二通りなのかなと思っています。
良い癖がつく前から悪い癖をつけて、それでよしとしてしまうんです。
まぁ、勝手にすればいいですけど、せめてハイビームを憎むのはやめて、ちょっとでも自分が眩しくされたら延々ハイビームで仕返ししてくるのはやめてほしいです。自分が気づかれるのに遅れたのは自分がハイビームにしていないからだということをわかってほしいです。
警察は誰にでも運転免許証を与えるものですので、よくわかんないひとがいるのは当たり前だと思っています。
ただ、よくわかんないなら「迷惑だよ」と言われたらちょっとは考えてほしいですよね。「わかんない」ままで放置するひと、多いような気がします。それ以上に「おまえのほうがおかしいんじゃ!」と自信たっぷりに迷惑運転を続けるオッサンのほうがもっと多いんですけどね。
- しいな ここみ
- 2025年 04月21日 09時30分
ハイビーム通常説。
あれどうかと思ってるんですよ。
ハイビームって200メートル以上先からでも十分眩しくて、その周りが見えなくなってしまいます。
ハイビームのままで停車してる車なんて、もう車の周辺全く見えないから。
助手席とか運転手が降りてくるのかもしれない、とか、車の周辺で何かやってるのかもしれない、とか。。
もう極度な徐行をする以外にない。しかも目を凝らすほど幻惑されちゃって、緑色の光の痕跡が網膜に残ってしまっていよいよ見えなくなる・・・。
「ハイビームが通常」って推奨するの、やめてほしいです。
あれどうかと思ってるんですよ。
ハイビームって200メートル以上先からでも十分眩しくて、その周りが見えなくなってしまいます。
ハイビームのままで停車してる車なんて、もう車の周辺全く見えないから。
助手席とか運転手が降りてくるのかもしれない、とか、車の周辺で何かやってるのかもしれない、とか。。
もう極度な徐行をする以外にない。しかも目を凝らすほど幻惑されちゃって、緑色の光の痕跡が網膜に残ってしまっていよいよ見えなくなる・・・。
「ハイビームが通常」って推奨するの、やめてほしいです。
『ハイビーム走行が基本』に加えて『対向車とすれ違う時、及び先行車がいる場合にはローに落とす』というルールになっているのですが、後者が出来ないひとが多いため、ハイビーム自体を憎むようなひとが多いんですよね。
しかも「眩しい!」と思っても『自分はハイビームなんか使わないぞ!』みたいに文句アピールすることさえしないという……
あるいは自分がロービームで走ってるから曲がり角の向こうから来る対向車に気づいてもらえないのに、『ハイビーム憎し!』みたいに逆襲の延々ハイビームを喰らわせてくるようなひともいらっしゃいます。
正しく使えばハイビームは安全で、しかも対向車や周囲にいち早く自車の存在を知らせることができます。
正しく使えていないひとが私の印象では9割です。
私は何も考えなくても対向車を感じたら反射のように手がライトスイッチを引き戻す癖がついています。
たとえ0.5秒でも対向車がいなければハイビームにしております。
よく『ハイビームなんか使わなくても、ゆっくり走ればロービームでも安全だ!』とか仰る方がいますが、ハイビームなら『より安全』だし、何より対向車に気づかれずに眩しい目に遭うこともなくなります。
数十メートル先の横断歩道を黒猫が渡っていたら、ロービームだと轢く直前までその姿は見えません。
道路上に酔っ払いのおじさんか寝ていたら、ロービームだと確実に轢きますし、そういうことが昔、近所でありました。
私に言えることは以上です。
しかも「眩しい!」と思っても『自分はハイビームなんか使わないぞ!』みたいに文句アピールすることさえしないという……
あるいは自分がロービームで走ってるから曲がり角の向こうから来る対向車に気づいてもらえないのに、『ハイビーム憎し!』みたいに逆襲の延々ハイビームを喰らわせてくるようなひともいらっしゃいます。
正しく使えばハイビームは安全で、しかも対向車や周囲にいち早く自車の存在を知らせることができます。
正しく使えていないひとが私の印象では9割です。
私は何も考えなくても対向車を感じたら反射のように手がライトスイッチを引き戻す癖がついています。
たとえ0.5秒でも対向車がいなければハイビームにしております。
よく『ハイビームなんか使わなくても、ゆっくり走ればロービームでも安全だ!』とか仰る方がいますが、ハイビームなら『より安全』だし、何より対向車に気づかれずに眩しい目に遭うこともなくなります。
数十メートル先の横断歩道を黒猫が渡っていたら、ロービームだと轢く直前までその姿は見えません。
道路上に酔っ払いのおじさんか寝ていたら、ロービームだと確実に轢きますし、そういうことが昔、近所でありました。
私に言えることは以上です。
- しいな ここみ
- 2025年 04月21日 03時25分
カルガモ走行も交通違反で罰則して欲しいですよね。
随分前の話ですが、ETCのレーンに近づいたとき、高級車がバンパー擦れ擦れで接近してニアミス起きました。
あれは料金を免れるための裏技らしいけど、周りの迷惑なので当事者に罰金取ってほしいな
随分前の話ですが、ETCのレーンに近づいたとき、高級車がバンパー擦れ擦れで接近してニアミス起きました。
あれは料金を免れるための裏技らしいけど、周りの迷惑なので当事者に罰金取ってほしいな
>料金を免れるための裏技らしい
どっちかっていうとゲートがいちいち閉まるのを嫌ってやってるんだと思ってました(*´艸`*)
どっちかっていうとゲートがいちいち閉まるのを嫌ってやってるんだと思ってました(*´艸`*)
- しいな ここみ
- 2025年 04月20日 09時12分
― 感想を書く ―