エピソード7の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
作中の流れで説明するのなら、テンポを崩さないように端的にするのが良いと思います。
───例:
「弾幕オンライン!」
そして敵が隠れた瞬間に、ハスの弾幕がオンライン。けたたましい音と、スラングとなっている「弾幕オンライン」の声が木霊する。圧倒的な弾幕が敵を粉々にしようと襲い掛かっていった。
─────────────────────
このように少し加えるだけで、その言葉がスラングだと知らない人にも周知できます。
もし、別エピソードで用意するのが嫌ということで作中に加えるのなら、後書きに加える方法もありますよ。
ご自身でどういう形で読者に提供するのが、一番自信の作風にあった上で、ジャンルに馴染みのない読者を惹き込めるかで選択して下さい。
応援しています!
───例:
「弾幕オンライン!」
そして敵が隠れた瞬間に、ハスの弾幕がオンライン。けたたましい音と、スラングとなっている「弾幕オンライン」の声が木霊する。圧倒的な弾幕が敵を粉々にしようと襲い掛かっていった。
─────────────────────
このように少し加えるだけで、その言葉がスラングだと知らない人にも周知できます。
もし、別エピソードで用意するのが嫌ということで作中に加えるのなら、後書きに加える方法もありますよ。
ご自身でどういう形で読者に提供するのが、一番自信の作風にあった上で、ジャンルに馴染みのない読者を惹き込めるかで選択して下さい。
応援しています!
エピソード7
若干、言葉が足りなかったので補足します。
要は従来の意味と違う使い方をしている単語に対する説明です。
装備品の説明などは誤解する余地が少ないのでそれほど重要ではありません。
例として提示したのは、いずれも「本来別の意味」だけどその業界特有の意味を持つ言葉です。
色んな業界で意味が異なる「コマ」とかもそれに当たりますね。
で、「オンライン」も一般的に普及している意味と用途が異なるので、説明があった方が良いということです。
要は従来の意味と違う使い方をしている単語に対する説明です。
装備品の説明などは誤解する余地が少ないのでそれほど重要ではありません。
例として提示したのは、いずれも「本来別の意味」だけどその業界特有の意味を持つ言葉です。
色んな業界で意味が異なる「コマ」とかもそれに当たりますね。
で、「オンライン」も一般的に普及している意味と用途が異なるので、説明があった方が良いということです。
エピソード7
言われてみれば確かにそうですね......単語自体は変えたくないため、後ろの文章で意味を補えるようにしてみます。ご指摘ありがとうございます
- 広報部のK
- 2025年 05月26日 22時24分
最も必要性を感じたのは「弾幕オンライン」や「ハスの弾幕がオンライン」の部分ですね。
物語としてここまで読んだ限りではFPSと断定できる要素は無かったので、普通のミリタリー物として読んでいる読者もいると思われます。
作中ではFPSやオンゲーのスラングとして、参戦的な意味合いで使われていますが、そもそもそういった物として読んでいない読者にとっては理解しにくい用語かと思います。
馴染みのない人には読んでいてスムーズに理解できる言葉ではないので、手を止めて考える必要が生まれ、没入感を損ねるという点が大きいと思います。
そのジャンルに精通していないと分かりにくい用語は、小説内の用語としても使うのなら本当は説明をその場で入れた方が良いのですけれど、ここでいれるとテンポが悪くなります。そのため、どこかで用語説明した方が良いという提案です。
他ジャンルでの例:
「お、詰めろ入りましたね」→将棋
「これアジ悪いなぁ」→囲碁
「はだかに構えた」→麻雀
「あー、トップした」→ゴルフ
※そのジャンルに精通していないと何を指しているのか分からない例となります。
物語としてここまで読んだ限りではFPSと断定できる要素は無かったので、普通のミリタリー物として読んでいる読者もいると思われます。
作中ではFPSやオンゲーのスラングとして、参戦的な意味合いで使われていますが、そもそもそういった物として読んでいない読者にとっては理解しにくい用語かと思います。
馴染みのない人には読んでいてスムーズに理解できる言葉ではないので、手を止めて考える必要が生まれ、没入感を損ねるという点が大きいと思います。
そのジャンルに精通していないと分かりにくい用語は、小説内の用語としても使うのなら本当は説明をその場で入れた方が良いのですけれど、ここでいれるとテンポが悪くなります。そのため、どこかで用語説明した方が良いという提案です。
他ジャンルでの例:
「お、詰めろ入りましたね」→将棋
「これアジ悪いなぁ」→囲碁
「はだかに構えた」→麻雀
「あー、トップした」→ゴルフ
※そのジャンルに精通していないと何を指しているのか分からない例となります。
エピソード7
戦闘のテンポ感は凄く良いですね。
FPS未プレイの読者が若干置いてけぼりになるので、他のエピソードで補完するとか、用語集を用意するとかあったら良さそうです。
FPS未プレイの読者が若干置いてけぼりになるので、他のエピソードで補完するとか、用語集を用意するとかあったら良さそうです。
エピソード7
置いてけぼりになるということは、戦闘で使われた装備の名称が分からなくてですか?それとも戦術がわからないってことですかね?教えていただければ幸いです
- 広報部のK
- 2025年 05月26日 16時22分
― 感想を書く ―