感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
え?他国の情報機関が正面切ってきてるのに公安介入しないの??
民主党政権下? もう2009年だった?
民主党政権下? もう2009年だった?
エピソード88
感想ありがとうございます。
ご指摘の件、現実的に言えば「日米地位協定」という枠組みがあります。
ご指摘の件、現実的に言えば「日米地位協定」という枠組みがあります。
- 三沢友希
- 2025年 08月01日 22時04分
楽しく拝読させていただいております。主人公は元は34歳の会社員ですが、開発した技術に善悪があり用途に依存するとの考えは、とてもピュアと言うか中学生そのものに見えるのが気になりました。今回の人物検知技術の場合でも、釈迦に説法ですが、ドローンなどの兵器、テロで暗殺に使う爆弾の自動化、中国が徹底していますが監視カメラによる個人監視など、主人公の価値観に合わない?かもしれない用途があることは大人なら想像できると思います。主人公に技術を善良な利用に留めたい思いがあるなら、他国の公安機関に提供するのは不自然に感じてしまいました。物語の本旨から外れた意見でしたらすいません。
エピソード87
感想ありがとうございます
87話までを読みその意見が出るのは自然なことです
88話、89話を読んだらまたご意見が変わるかと思います
87話までを読みその意見が出るのは自然なことです
88話、89話を読んだらまたご意見が変わるかと思います
- 三沢友希
- 2025年 08月01日 00時58分
正直円とドルを間違えて無いかってレベルで買い叩いてると思えるわ
このAIそのものの利用だけでなく解析して得た技術は他にも流用出来るんだし
05年時点での一足飛びの進化の経済効果は兆単位は行くだろうし
桐原側のひんやりはそういう意味でまたやりやがったアメ公って感じだと
だって80億って一見凄いけどヴェルダンディーで言えば8万ヶ月分、月7千弱の契約で一年分程度
汎用性はVに劣るとはいえ使用権だけのそっちと違いシステムに内包された技術全てを得られるのでトントンとして
サブスクとかが長期的に見れば買い切りより高くなるとはいえ
Vの台数無制限の永続使用権を80億で買い取ろうとしてる様な物に見えるので
このAIそのものの利用だけでなく解析して得た技術は他にも流用出来るんだし
05年時点での一足飛びの進化の経済効果は兆単位は行くだろうし
桐原側のひんやりはそういう意味でまたやりやがったアメ公って感じだと
だって80億って一見凄いけどヴェルダンディーで言えば8万ヶ月分、月7千弱の契約で一年分程度
汎用性はVに劣るとはいえ使用権だけのそっちと違いシステムに内包された技術全てを得られるのでトントンとして
サブスクとかが長期的に見れば買い切りより高くなるとはいえ
Vの台数無制限の永続使用権を80億で買い取ろうとしてる様な物に見えるので
エピソード87
感想ありがとうございます
誤解があるかもしれないので、一応書いておきますが、主人公が提供する技術はchatGPTではなく、人物認識AI関連のみです
誤解があるかもしれないので、一応書いておきますが、主人公が提供する技術はchatGPTではなく、人物認識AI関連のみです
- 三沢友希
- 2025年 08月01日 00時56分
>「なあ、昨日のニュース、見た?」
は、「今朝のニュース」では? 当日の夕方の話ですよね?
は、「今朝のニュース」では? 当日の夕方の話ですよね?
エピソード86
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りです。変更いたしました。
おっしゃる通りです。変更いたしました。
- 三沢友希
- 2025年 08月01日 00時54分
おお、アメリカドラマでよく見かける画像認識ソフトですな、公共の監視カメラの画像から顔認証かけて何日何時何分にその人物がそこにいたかを探すやつ
エピソード86
感想ありがとうございます
- 三沢友希
- 2025年 08月01日 00時53分
自身で提供した技術に関する守秘義務ってどうなってるんだろう。公私を切り分けてお付き合いできればよかったんだろうけど。
エピソード86
感想ありがとうございます
- 三沢友希
- 2025年 08月01日 00時53分
当時はまだJetsonも無ければラズパイも無いよ、当然その他の量販で汎用のシングルボードコンピュータなんてものも無いよ。
エピソード85
感想ありがとうございます。
YOLOv1やDeepSORTを動かすには、高性能なグラフィックボード(GPU)が実質的に必要であり、2005年当時の一般的なコンピューター環境ではスペック的に動作は困難です。
そのため、GPUを備えたJetson Nanoレベルの製品が必要になります。
Jetson Nanoレベルのものは、ChatGPTで構成、コードなどを再現可能です。
ChatGPTを通じて未来の技術を取り入れていくのが、この小説の主軸のひとつとなっています。
YOLOv1やDeepSORTを動かすには、高性能なグラフィックボード(GPU)が実質的に必要であり、2005年当時の一般的なコンピューター環境ではスペック的に動作は困難です。
そのため、GPUを備えたJetson Nanoレベルの製品が必要になります。
Jetson Nanoレベルのものは、ChatGPTで構成、コードなどを再現可能です。
ChatGPTを通じて未来の技術を取り入れていくのが、この小説の主軸のひとつとなっています。
- 三沢友希
- 2025年 07月29日 20時17分
なんか10年ぐらい時代をまちがえてない?
調べたら
YOLOv1が2016年発表
DeepSORTの前身SORT発表が2016年
作中は2005年
調べたら
YOLOv1が2016年発表
DeepSORTの前身SORT発表が2016年
作中は2005年
エピソード85
はい、おっしゃる通り、未来の技術です。
たとえば作中には、Argon2、XChaCha20 暗号、HTTP/3など、2005年当時には存在しない技術も登場します。
この小説はChatGPTを通じて主人公が知り得た未来の知識を元に発案・導入しているという設定です。
本作では、その技術的ギャップをどう超えるか、どう現実に落とし込むかという部分も描写の軸になっています。
たとえば作中には、Argon2、XChaCha20 暗号、HTTP/3など、2005年当時には存在しない技術も登場します。
この小説はChatGPTを通じて主人公が知り得た未来の知識を元に発案・導入しているという設定です。
本作では、その技術的ギャップをどう超えるか、どう現実に落とし込むかという部分も描写の軸になっています。
- 三沢友希
- 2025年 07月29日 20時29分
感想を書く場合はログインしてください。