感想一覧
▽感想を書く主人公のおっしゃる通りで共感しかありませんでした。
また、色に狂った男をしっかり切ったイーシアと公爵に拍手喝采です。
尚、食事などのマナーや立ち居振る舞いは訓練すれば修正出来ますが、逆に倫理観や貞操観念といったことはある程度年齢を重ねてからでは修正するのは非常に難しいと思います。
また、立場もありマナーや立ち居振る舞いはしっかりして浮気や不倫を繰り返した人は歴史上でも結構いますよ。
また、色に狂った男をしっかり切ったイーシアと公爵に拍手喝采です。
尚、食事などのマナーや立ち居振る舞いは訓練すれば修正出来ますが、逆に倫理観や貞操観念といったことはある程度年齢を重ねてからでは修正するのは非常に難しいと思います。
また、立場もありマナーや立ち居振る舞いはしっかりして浮気や不倫を繰り返した人は歴史上でも結構いますよ。
( ̄▽ ̄;)入学に関しては、現代日本の公立小中学校の様に「貴族籍が有れば入学できる」程度なんですかねぇ…(日本の場合は日本国籍があれば)
( ̄▽ ̄;)ただ、卒業のほうは、高校大学の様に「単位が取れなければ駄目」って感じですか?
( ̄▽ ̄;)しっかし、回りを見れば、自分がアカン事してるくらい分からんもんですかねぇ…
( ̄▽ ̄;)ただ、卒業のほうは、高校大学の様に「単位が取れなければ駄目」って感じですか?
( ̄▽ ̄;)しっかし、回りを見れば、自分がアカン事してるくらい分からんもんですかねぇ…
>「一夫一妻制で愛人を認めていない国で、庶子を引き取る」
最後のこの一文で「マジか~」(゜ロ゜)
この手のお話は「貴族は愛人がいてもおかしくない」というのが多いので、そりゃ認められてない愛人の子なんて最初から(存在して)いないも同様だよな、と。
というより本当ならこの世にあってはいけない存在?
それをチヤホヤしてる子息達は貴族というより国民としてもアカンのやないかな~
「マナー以前にその存在が問題なんじゃねぇの?それに気づかない段階で終わりやん・・・」と思っちゃったわ。
最後のこの一文で「マジか~」(゜ロ゜)
この手のお話は「貴族は愛人がいてもおかしくない」というのが多いので、そりゃ認められてない愛人の子なんて最初から(存在して)いないも同様だよな、と。
というより本当ならこの世にあってはいけない存在?
それをチヤホヤしてる子息達は貴族というより国民としてもアカンのやないかな~
「マナー以前にその存在が問題なんじゃねぇの?それに気づかない段階で終わりやん・・・」と思っちゃったわ。
クチャラーなんだろうな。ペチャペチャ音がするだけで不快になるからなあ。
一緒にご飯食べたくないレベル、倫理観とか食事のマナーとか発達していないから身分低いとダメなんだろうな。
一緒にご飯食べたくないレベル、倫理観とか食事のマナーとか発達していないから身分低いとダメなんだろうな。
そもそも淑女教育が「確認」程度の学園によく入学できましたよね。男爵家にはそれを指摘する人間のいなかったということなのでしょうか?分不相応な場所に入れられた男爵令嬢もある意味被害者ではありますよね。
自分の世代は箸の持ち手を右に矯正されるのは殆ど当たり前だったなぁ。差別用語として「ぎっちょ」が使われてたし。
やましいことはないと言いつつ、やましい思いで男爵令嬢に群がっていたんだし、お馬鹿令息はつまらないことで人生を棒に振りましたねぇ。ざまぁw
やましいことはないと言いつつ、やましい思いで男爵令嬢に群がっていたんだし、お馬鹿令息はつまらないことで人生を棒に振りましたねぇ。ざまぁw
親・実家、そして存在するならそのまた寄り親や派閥領袖にも、苦情や忠告は行っていたと思うのですが。
何をしていたのですかね。
マトモな人が関係者に居たら、回収すると思いますが。
何をしていたのですかね。
マトモな人が関係者に居たら、回収すると思いますが。
今ではあり得ないかもですが、左利きの子供を、右利きに矯正するのが普通だった時代?の頃は親が嫌がる子供の手を叩いてまで強制してましたね。
矯正前は左手で正しく箸を使えていたのに右では使いづらいまま、なんてよくある話だったようです。
矯正前は左手で正しく箸を使えていたのに右では使いづらいまま、なんてよくある話だったようです。
立ち居振る舞いはともかく食事のマナーについては男爵家で最低限しつけられていると思うけど。男爵家で一緒に食事してただろうし。だって自分より地位が上の人間しかいない学園に入学させるんだからそれすらできてない状態で外出せないでしょう。学園でご飯食べないわけにいかないし。立ち居振る舞いに関しては習ったけど他の令嬢との差別化の為あえてやらないっていうのはあるかもだけど。
感想を書く場合はログインしてください。