エピソード19の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
全体的にはとても面白かったのですが、トーマスが帰って来た以降の伯爵夫妻の演技だけは理解不能です。どんな思惑があったとしても、夫妻はトーマスを殴り倒すべきだった。全て奪われるべきだとか、公爵と幸せになるためとか意味がわからない。子供が間違っていたら叱るのが親の役目でしょう。他人に任せるのは言語道断です。しかも、それをヴィオラに伝えもしないかったのは何故? まだ孫に絆された話の方が説得力があります。あと、駆け落ち相手は何してるんですかね笑 裁判には出て来る気がしますが……
不器用すぎる公爵様が愛おし過ぎてもうめちゃくちゃ良かったです、気の利いたハンカチの一枚も出てこなくて傍聴人から恵んでもらう姿とか情けなさ過ぎるやら可愛すぎるやらですごい刺さりました……!!あの一連の地の文の表現が好きで何度か読み返してしまいました(笑)
お前小難しい法律の条文はポンポン出てくるのにハンカチも指輪も出てこないのな…!しょうがないな…!よほどの奥手で唐変木で以下略だもんな…!!
勝確と目された裁判がこうも引っかき回されると思わずワクワクしましたし、最後は主人公が一人で立ち向かった強さも魅力的でした。
しかしやはり公爵様…!法律上要件を満たしてないからとプロポーズも出来なくなりそうだった公爵様…!!格好良くて仕事もできるのにこんなに可愛く思えてしまって、いやぁ良い、好きです。
実際、裁判の横車を法で横を縦と認識させるようなやり口であるしそこのとこが残念だと言う人がいるのもわかる。
が、そも張本人のトマスが初めた物語だからなあ。
トマスではつぎはぎした今回の裁判の穴をつく脳はないし、法に厳密に沿っても何もやってないニートがすべての財産だけかっさらっていくのは不条理を感じるしな。
時系列としては爵位の返上と72条の主張は相容れないなぁと思いながら読みました。
遡及性はないので(爵位の返上が遡及性を持つと問題が大きすぎます。その時は貴族じゃないしと責任逃れできちゃう)、財産を成した時点で貴族である以上、実際の法的には無効であると考えられるが、なろうファンタジーなので気にしないことが正解でしょう!
恋愛奥手の童貞公爵が平民商人の娘とこれからどう関係を築き上げていくのが楽しみです!
某侯爵さん家を使って身分ロンダリングかなぁ
お話としてはとても面白かったです。唯、婚姻証明書が公文書で皇帝の印が押されているとありますが、日付の入っていない証明書に印が押されるとは思えないので印を押した時は正しい日付が入っていたのだと思います。トマスはその日付をどうやって修正(偽造)できたのでしょう?
  • 投稿者: ほのか
  • 2025年 05月31日 23時49分
公爵と平民が結婚できるんでしょうか?
  • 投稿者: bidalika
  • 2025年 05月31日 20時51分
管理し、繁栄させた時点では貴族家であったのだから無効である、と争うことはできるでしょう。少し残念な終わり方かな。
  • 投稿者: osylis
  • 2025年 05月31日 20時10分
裁判官の台詞にある通り裁判が滅茶苦茶で、稀代の法律家であるはずの公爵が滅茶苦茶にしていてモヤっとしました。ちゃんと裁判終わらせて結果を出してほしかった…
でも、面白かったのは間違いないです
  • 投稿者: Agi21
  • 2025年 05月30日 20時39分
トマスの息子さんが良い子っぽいので番外編を希望します!
皇帝陛下の印が押された公文書を偽装とか大丈夫なのかよ
  • 投稿者: ヤナギ
  • 2025年 05月30日 00時06分
↑ページトップへ