感想一覧
▽感想を書く[一言]
まずは誤字から。
冒頭の部分で「皆さは」になっていますよ。
深いという気持ちもあるのですが……第一に、自分は怖いという恐怖心を抱きました。
自分はまだ若いから安心できていますが、あと何十年という時を重ねたとき、自分は安心できているのでしょうか。
またこんな状況に陥った時、自分はどうするのか……改めて認知症の恐ろしさを思い知りました。
しかしそう考えると普段、自分たちが見て思ったり、口にする徘徊は意味的に間違っているんですよね?
なら、なんていう言葉になるんでしょうね? 気になってなりません
まずは誤字から。
冒頭の部分で「皆さは」になっていますよ。
深いという気持ちもあるのですが……第一に、自分は怖いという恐怖心を抱きました。
自分はまだ若いから安心できていますが、あと何十年という時を重ねたとき、自分は安心できているのでしょうか。
またこんな状況に陥った時、自分はどうするのか……改めて認知症の恐ろしさを思い知りました。
しかしそう考えると普段、自分たちが見て思ったり、口にする徘徊は意味的に間違っているんですよね?
なら、なんていう言葉になるんでしょうね? 気になってなりません
誤字脱字報告、感想有難うございます。
シン氏が恐怖心を抱いた気持ちは最もだと思います。
老人介護の知識を得る時に、講師たちが必ず言う言葉があります。
「誰しもが通る道、それに対して笑ったり怒るのは自分の首を締めている」
この言葉は人間として生を受けたら平等に与えられている
しかし、自分はそうはならないと思うからこそ、認知症の徘徊や行動に対して
コソコソと笑ったり、何やってるんだ?と理解をしようとは思わない人が多いのだと私は思うのです。
そして、このジャンルというと、ファンタジーであったりホラーであったりミステリーだったりするのです。
色々な解釈があり、その思いこそが、小説の物語のはじまりになるのだと思います。
「徘徊」という言葉以外で表すというと、私の場合「逃避」になるのではと思います。
もし、読んでいただいた後に言葉がでたならば、シン氏にとっての言葉になるのだろうと考えております。
最後に、シン氏の周りにこういった方が現れた時、どうか手を差し伸べてあげてください。
シン氏が恐怖心を抱いた気持ちは最もだと思います。
老人介護の知識を得る時に、講師たちが必ず言う言葉があります。
「誰しもが通る道、それに対して笑ったり怒るのは自分の首を締めている」
この言葉は人間として生を受けたら平等に与えられている
しかし、自分はそうはならないと思うからこそ、認知症の徘徊や行動に対して
コソコソと笑ったり、何やってるんだ?と理解をしようとは思わない人が多いのだと私は思うのです。
そして、このジャンルというと、ファンタジーであったりホラーであったりミステリーだったりするのです。
色々な解釈があり、その思いこそが、小説の物語のはじまりになるのだと思います。
「徘徊」という言葉以外で表すというと、私の場合「逃避」になるのではと思います。
もし、読んでいただいた後に言葉がでたならば、シン氏にとっての言葉になるのだろうと考えております。
最後に、シン氏の周りにこういった方が現れた時、どうか手を差し伸べてあげてください。
- みかんとか
- 2012年 02月15日 14時09分
感想を書く場合はログインしてください。