エピソード14の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
戦国物が大好物なので楽しく読ませて頂いております。
少し気になった点について教えてください。
家康は竹千代人質時代に信長と会っているとされることが多いですが、この物語としては初めて会うという設定でしょうか。
信長の中身が変わってからは初めて、という意味であれば、家康が突っ込まないのも違和感があるなと思いました。
それと他の方の感想にもあった物資問題について、現代知識内政チートでブーストしたにしても効果が出るのが早すぎるのでは思いましたが、実は作中時間が結構経っている設定でしょうか。
また、作品表示のあらすじでは、転生時を「時は1560年、桶狭間の戦い直前。」とあったものの作中では桶狭間の描写が無いまま進んでいますが、戦い直後に転生した設定でしょうか。
いくつもすみません、美濃侵攻では西美濃三人衆が下ったらすぐに稲葉山が陥落しておりいつの間にか置いてけぼりになってしまっているような印象を受けてしまって、、、
この作品の主題は戦ではなく政治や経済、外交で天下を治めるというのが主題なのであえて戦争描写は描いているのかとも思いますが、あらすじ的にでも作中での説明があれば、と思いました。
少し気になった点について教えてください。
家康は竹千代人質時代に信長と会っているとされることが多いですが、この物語としては初めて会うという設定でしょうか。
信長の中身が変わってからは初めて、という意味であれば、家康が突っ込まないのも違和感があるなと思いました。
それと他の方の感想にもあった物資問題について、現代知識内政チートでブーストしたにしても効果が出るのが早すぎるのでは思いましたが、実は作中時間が結構経っている設定でしょうか。
また、作品表示のあらすじでは、転生時を「時は1560年、桶狭間の戦い直前。」とあったものの作中では桶狭間の描写が無いまま進んでいますが、戦い直後に転生した設定でしょうか。
いくつもすみません、美濃侵攻では西美濃三人衆が下ったらすぐに稲葉山が陥落しておりいつの間にか置いてけぼりになってしまっているような印象を受けてしまって、、、
この作品の主題は戦ではなく政治や経済、外交で天下を治めるというのが主題なのであえて戦争描写は描いているのかとも思いますが、あらすじ的にでも作中での説明があれば、と思いました。
エピソード14
感想を書く場合はログインしてください。