感想一覧

▽感想を書く
こんなところで感想書ける(言い合える)のがうれしいです。
しかも、普段は政治エッセイ書いておられる方が投稿されてるのに、びっくり。
心からの叫びの原作?エッセイがタンタンと分析?されてる。これって家族社会学?
世の中、少子化進みすぎてるから、恋愛とか結婚観の研究?、ぜひすすめてほしいところ。

実は、数年前はじめて小説家になろうを知った時、検索キーワードでよくでてきたのが「気持ち悪い」です。(小説家になろうが好きって言えないやん?世間の人ってそう思ってるの?)と衝撃を受けました。「気持ち悪い」感想投稿は女性に多くみられてました。それで、男性向け、女性向けって分かれるのかな。読み進めて「ぐぇ。」と思わないようにいつか注意喚起が考慮されるようになるでしょうか。拒否感強い人がいるのは事実だから。
普段の小説でも「15歳以上」とか「グロい表現あるので注意」とか出てきますからね。
キーワードは、おっぱいとパンチラとハーレムかな~。チートすぎる成り上がりも?

批判あまりされないけど、ディズニーの映画とかの、おっぱいとおしりのバランスが異常に見えるアレ。アレもちょっとどうかと思う。
外見は、多様化の時代だから受け入れないといけないのかしら。見慣れるかな。海外では、その体形に憧れて整形する人もいるらしいし。

*参考程度
個人的に思う女性向けラブコメ。
カッコいいと思う男性も、ぷぷっと笑えるとこがある。(この辺がコメディネタ?)ギャップ萌え?で、ヒーローも人気。ヒロインはただのドジっ子じゃない。ちゃんと魅力的なとこある。守られてるだけではないという。そこにお互い魅かれて恋愛へ。
あと、古い言葉だけど、ダメンズウォーカーとか。なんで、そんな男に惚れてしまうのか?見方によっては笑うしかない。でも、洗脳?から解かれて、いい人に出会ってハッピーエンドってパターンかな。
九星しずくさんコメントありがとうございます

 僕も本当は政治や経済の問題を解説したくないのですが、メディアもきちんと報道してくれない状況なのでやむにやまれずという感じです……。


 社会学的な分析も結構好きで、政治経済学の一歩手前の現象として分析しているという感じですね。僕がアニメや漫画を見るのも「情勢調査」の一環と言う感じでして、データに出る前の「皆の心情がどう変化したか?」を感じ取るための活動と言う感じですね。

 男女の関係は話の本筋に直接は関わらなくとも「良いスパイス」にどの作品もなっている感じで、魅力を引き立てているような気がしますね。


 でもエッセイ部門では「心の叫び」の方が僕が淡々と語るより評価されている傾向にある気がしますけどね(笑)。
 ただ、どういうタイプの作品が評価されるかと言うよりも、あまり書かれないような、自分らしいちょっと一歩引いた感じでいつも書いている感じです。


 現状なろう作品では作者側が自分で付けるタイプのタグしか存在しないので、合わない作品と遭遇することはやむを得ないのかな? とも思います。
 映画館など拘束される形態だと厳しいかもしれませんが、ある程度のところで「損切り」をして次の自分に合う作品を探した方が有意義に時間を使えるのかなと思います。

 ただ、コンテストで「男性向け」「女性向け」というカテゴリ分け運営側が応募をしている場合には「これは違うんじゃないのか」と言う意見があってもしかるべきなのかなと思います。


 人間と言うのは不思議なもので完全無欠の超人よりも「どこか欠けている」人の方が「守ってあげたくなる」みたいな気持ちにさせられてしまうのかもしれませんよね。
 AIとか3Dのキャラクターって見た目は完璧に近いですけど、人間味が無くて魅力を感じませんからね。

 パートナーの欠点をお互いに埋め合って、認め合う。そう言う感じの恋愛も一つの理想なのかなとも思います。
  • 中将
  • 2025年 07月06日 13時05分
私も先にそちらの方のエッセイを読んでいたので、こちらを発見した時に「おや?」と思いました。
一女性の意見としては、別に女性向け作品のヒロインが巨乳でも構わないんですよ。
しかし、ひとつ注意なのが《それを武器にするような性格・設定にしない》こと。
つまり、胸が大きいことがコンプレックスになっている事が前提なのです。
勿論、男性向け作品のラッキースケベ的な要素があってもいけない。

因みに女性向け《漫画》のヒロインに美人が少ない事になら明確に理由があります。
それは《読者が感情移入をしやすいように》だそうです。(昔、とある少女漫画の漫画家入門講座で書かれていました)
大多数の読者は美貌に恵まれている訳では無いので(だからこそ美形に価値が生まれる)、美人キャラには感情移入しにくいと。
たからといってブスにするのはNG。ヒロインは美人ではないけど愛嬌があったり、ちょっと可愛いくらいが良いらしいです。
それこそ、ギャグやドタバタコメディなどなら強気の美人ヒロインも読者が笑い飛ばせるのでアリですけどね。
  • 投稿者: 月白
  • 女性
  • 2025年 07月05日 16時24分
月白さんコメントありがとうございます

 「胸が大きいことがコンプレックス」じゃないと「女性内のイジメ」みたいなことが起きそうですよね……。

 「女性向け作品の主人公」というのはそう言った「絶妙なバランス」で成り立っているのですね。とても勉強になりました。

 そう言われると男性向け作品でも主人公(男)がイケメンと言うケースはそうない気がします。どちらかというとライバルがイケメンで”それを上回る何か”を発揮してヒロイン勝ち取るようなそんな印象を受けますね(ジャンプ作品などでは)。

 そう考えると男女ともに作品の親和性はあるのかなと思います。ただ、この「なろう」においては「最強(追放も潜在的な強さはある)、無双、ハーレム」が王道なのかなと思いますね。
  • 中将
  • 2025年 07月06日 13時12分
面白かったです。

ラブコメは女性向けも男性向けも大好きな自分が違いを考察してみます。

子どもの頃、女の子はおままごとに夢中になり、男の子は戦隊ヒーローごっこに熱中。
これは男性は子孫を残すために他者を倒す必要があり、女性は子育てに必要な環境を整えるためだという、研究結果もあるそうです。
※諸説あり

それをふまえ私は女性向けのラブコメは、男性向けのスポ根漫画にあたると考えています。

ヒロインのスタイルは普通=スポコン漫画では主人公の体格は普通か平均以下。
ヒロインは役職についていない=スポコン漫画の主人公は主将やキャプテンでは最初はない
ヒロインはヒーローに一途=スポコン漫画の主人公は一つの競技に一途
女性向けでのボディタッチ=スポコン漫画での反則技 両方実行するのは敵役
etc

以上から女性向けのラブコメ部門に男性向けのラブコメを投稿するという事。
【それは『恵まれた体格と天賦の才で努力しないで色んなスポーツの全国大会を制覇』という小説をスポ根ジャンルに投稿するようなもので、チート主人公の小説の募集はたくさんあるからそちらはどうですか?】
という風に作中のエッセイを私は受け取り共感しました。


『だったら男性向けのラブコメディは女性向けコンテンツだとどんな? 』とご意見いただくと思います。
これも個人の感想ですが、グルメエッセイ漫画が近いかと……
男性向けのラノベの「あの子が好きなはずなのに、この子も気になる~」というセリフを見るたびに、「しょっぱいのも食べたいけど、甘いのも~」というビッフェ回を思い出してしまい……
男性向けラブコメ作品への、不謹慎な感想大変申し訳ございません~!!
逃げますε=ε=(⊃≧□≦)⊃っっ
いかすみこさんコメントありがとうございます

 スポコンが女性向けラブコメに近いのではないか? と言う考察は斬新でした。
 ある種の「スポーツに恋をしている」と言う解釈ですね(ヒロインよりスポーツって漫画もありますし)。
 その視点で見るとスポーツで無くとも何かに集中、努力して取り組んで成功する感じは男女共に受け入れられるのかもしれませんね。 
 なろうでは「チートで無双してモテモテ」が多い印象はあるので、「女性向け」とは乖離しているのかもしれませんね。

 食べ物はそもそも気分次第で選ぶことはありますよね。同じものだけを食べて生きていることは稀だと思いますからね。
 それをカテゴリとして同じと分類するかどうかは僕にはちょっと分からないですが……。
  • 中将
  • 2025年 07月05日 10時15分
こんにちは
『恋』は「恋しい」から来た言葉、相手を欲しいと乞う気持ち
『愛』は「愛しい」から来た言葉、相手を大切に思う気持ち
明治に外国の言葉がたくさん入って来たので該当する単語を作った…という言葉たちは日本人には(元々の概念が無いため)難しいそうです、正義とか。

夢が無い言い方をすると
恋=ドーパミンどばどば、ただし疲れるので長続きしても半年か1年
愛=オキシトシンたっぷり、”絆”と”該当しない存在の排除”を司るので場合によっては重い

私の主観では
男性向けラブコメ=ドーパミンが出るシーンをたくさん出してナンボ
女性向けラブコメ=ドーパミンからオキシトシンに移行する必要性がある
です、これはまき散らすことも可能な性と妊娠出産にリスクが大きい性の違いから来ると思います。
なので
「男性向け表現は女性にはキモいと思われる部分がある(逆も然り)、それを『オレ(1部)は楽しんでいるからいいだろ』を押し通すのはヘイト稼ぐようなもの」
になってしまうのかなあ…と、オヤジギャグとか
  • 投稿者: 雨音志穂
  • 女性
  • 2025年 07月03日 11時27分
雨音志穂さんコメントありがとうございます

 ホルモンの分泌による差と言うのはありそうですね。
 つまり、性による性質差が需要の差を生んでいるということですよね。

 ある程度この点は仕方ないですし、カテゴリとして別区分(他の小説投稿サイトでは男性用と女性用で分けている)でもやむなしかと思います。
  • 中将
  • 2025年 07月03日 18時22分
 参照元のエッセイ見て力説ぶりに笑ってきました。そこ、重要なんだ……(笑)。まぁ、私は女性向けとかも好物ですが。
 そしてこの考察もオモシロイ。次回作の参考にしようかなと。
 フィクションだからね、正解も間違いも無いと思う。おもしろければそれで。

 でも、異性との付き合い方の見解について明確な間違いがあるので、経験者としてそこは言いたい。

 「育児」は大人の都合で配分が決められるほど生易しいものではありません。その基本的な部分の理解も覚悟も無いままに結婚すると「地獄の家庭」になります。
 子ガチャとかあんまり言いたくないけど、新生児時点で子供は個性があるから育児が楽に済む子供ってたまにいる。そういう子しか経験が無い親がでかい顔してデタラメばらまくという厄介さ……。
 そもそも【健常児】を授かる前提持ってる時点で人生ナメてる。
 育児と親の我儘を両立なんて甘い考え持ってる人は男女問わず結婚なんてしちゃいけません。ラブコメで我慢しなさいと。

 女は結婚したら妊娠出産で【半殺し】を強いられる立場だから、無意識に【命捧げる価値がある男】を求めてしまうのかもしれません。そこが、女性向けラブコメの根底にあるような気もしますね。
 人類も生物の端くれ。本能をくすぐるコメディが売れ筋になるのかな。

 今日も変なオッサンでした。お邪魔しました!
クレイジーエンジニアさんコメントありがとうございます

 育児放棄とかそれ以前の問題なのでこれより前のベースの話だと思っていましたが、その覚悟も無しに子供を作るのは完全にエゴですよね。

 その点を他人に委託(ベビーシッター、幼稚園、塾)などで補っているのが現代であり、それが子供の成長を阻害しているような気がしてならないですね。

 「人口減少問題」も「健常児前提」で話が進んでいる感じはあり、何か議論に歪みを感じますよね。
  • 中将
  • 2025年 07月03日 06時26分
胸の大きさについて、なるほど!
と思えました。

確かに言われてみれば、女性向けラブコメの主人公に巨乳はほとんどいないですものね。


そうなのです。
私含め男性は、いろいろな女性に目移りしてしまうという悲しさ(?)がありますよね。
豚化萌えさんコメントありがとうございます

 男性の方が「子供っぽい」と言われるのもこういう要素があるからだと思いますね……。
  • 中将
  • 2025年 07月03日 06時22分
↑ページトップへ