感想一覧

▽感想を書く
 私も緋水晶様と同じようなことを思っていました。
 たつき諒さんは元はと言えば20年以上前に作家を引退していた人です。ここ数年になって過去に描いた作品がメディア等に取り上げられて、偽作者を名乗る者が現れたりして、なんだかんだで仕方無く復帰した作家さんだと私は思っています。
それに、タイトルは「私の見た未来」でしょ。
誰だって予知夢っぽい夢を見ることはあるだろうし、その夢の内容を他人に語ってハズレたとして、それは罪になるのでしょうか?
たつき諒さんはむしろ被害者だと私は思っています。
  • 投稿者: Tatsu。
  • 2025年 07月11日 13時15分
Tatsu。様
この度は拙作をお読みくださりありがとうございます。
たつき諒さんについてどういう理由で復帰せざるを得ず完全版の出版に至ったかをご存知の方がいらっしゃって嬉しいです!
恐らくその過程を知っている人は今回の騒動に対してたつき諒さんを悪く言わないと思います。
むしろ仰る通り被害者だと認識する方が多いでしょう。
しかしテレビというのはそんな事情を深く掘り下げることなく「3.11が当たっていたことで旧版が話題を呼んだ本が新予言を加えて完全版として出版された」としか伝えません。
ドラマでは裏を取って正確な情報以外伝えないみたいな内容を放送している割に実際はそんなものです。
そんな人たちがしたり顔で語っているのを見ると本当に嫌気が差します。
そしてたつき諒さんの心情をことを思うと悲しくなるのです…。

世間は誰かを悪者にしがちです。
でもきっと「誰かを悪者に仕立てあげている人たち」が本当の悪者なのではないでしょうか。
今回の騒動ではそれを強く感じました。

長々と失礼しました
あとがきで7月5日とハッキリ書いていたのに、騒ぎになったらそれは夢を見た日で、『大災難』が起きるのは本当は7月だ!!
とか後付けで言い出すようなぺてん師。
東日本大震災も、後出しで『分かってたんだから出来ることをすべきだった』的な事を言い出して。

普通、小説や漫画で予言じみた内容を扱う場合、具体的な年月を伏せる暗黙の了解があるが、ハッキリと明示したのが一番のクソ。
それによって起きたこの大騒ぎの責任を、彼女は取るべきだと思うよ。
なぜか、ここぞとばかりに反論じみた内容の新作を出して金儲けに走ったけどねwww
じゃしんのかけら(小) 様
この度は拙作をお読みいただきありがとうございます。
後付けのペテン師と思われるの仕方ないかと思います。
先に何かを言ってしまった以上、それに何を言ったところで後付けになってしまうのですから。
これも後付けですが、本文に書くにはあまりかと思って書かなかったことを少し書かせていただきます。
今回の件でたつき諒さんは「私が見た未来」という本について予言書だなどと自ら仰っていたでしょうか?
また、この大災難は予言であると仰っていたでしょうか。
彼女は一貫して「これは私が見た夢」だと仰っていたように思います。
ただそれを読んだ人が「予言だ」と言って勝手に広め勝手に騒いで、それをテレビや省庁までが取り上げて騒ぎを大きくした印象でした。
正直に言ってしまえば今回の話はたかが夢の話です。
それを勝手に予言だと信じて大袈裟に話を広めた人達がこの騒ぎの元凶であり諸悪の根源であるはずです。
昔銀行が危ないという噂話から銀行が倒産に追い込まれたことがありましたが、その話の大元は銀行へ就職すると強盗が来たりして危ないと話していた女子高生の会話だったそうですね。
この場合悪いのは女子高生でしょうか?
勝手に勘違いして話を広めた方々ではないかと私は思います。
それと今回の件は違うだろうと仰られればそれまでですが、私は彼女が責任を取らされるのは違うと思うのです。

長々と失礼いたしました。
 デマも何も、なが~い目で見ればプレート境界の大地震が起きるのは事実ですし、地震予知ができないのも事実、ソコをふまえて災害がいつか起きるぞ~って意味で発信することは意味があったのでは?
 例えば自分が、2025年の7月11~7月17日の間にでも地震があるぞ~っと、言ってみることで少しでもその間の防災意識が高まるのと、ほんの少しの夏の涼をもたらす怪談のような感じでエンタメとして楽しめますし、それと同程度の物じゃないでしょうか?
 ――何か発信することで、少しでも防災意識が高まれば御の字と言う感じで。
 一番怖いのが完全に防災意識がなくなる事じゃないかと? 忘れた頃に災いはやってくるものですから。
くろねこ 様
この度は拙作をご覧いただきありがとうございます。
防災意識を高めることは災害大国日本において本当に大切だと思います。
熊本や能登の地震はまだ記憶に新しいですが、東日本大震災のように広範囲に渡るような大災害の記憶は薄れつつある今、改めて防災について考え、備えることは大切ですね。
私は経緯を知らないのですが、仰る通りであれば勇気ある発言だったのだろうなと思います。言葉に出すことで、行動することで未来が変わる、何も起こらなかったとすればそういうことなのかもしれません。今回のことに限らず、日本は常に災害のリスクを抱えているわけですから、備える習慣という意味では悪いことばかりではなかったのではないでしょうか。
私が本当に怖いと思うのは、今回の件、周囲の人間全員知っていたということです。年代、職業、バラバラなのにSNS時代の凄まじさに震撼しました。
ひだまりのねこ 様
この度は拙作をお読みいただきありがとうございます。
おっしゃる通り本当に怖いのは老若男女問わず日本中の人々がこの情報を知っていたことかもしれません。
私の周囲はテレビで話題になり始めてから知った方が多かったのですが、おそらくその頃には日本の大多数の方々が知っていたはずです。
その伝播速度を思うとそれを利用した犯罪や扇動が起きたらと思うと背筋が寒くなりますね。
世の中でデマと判定されたポストの人も心の底から信じてる人がいるのでは?と思った。
当事者を守りたいのは分かるが他のデマとは違うという部分の説得力は無いと思う。
個人の感想だからどうでもいいけど
  • 投稿者: きよ
  • 2025年 07月05日 00時21分
きよ様
この度は拙作をご覧くださりありがとうございます。
おっしゃる通り中には真剣に憂いて発言していた方もいらっしゃるでしょう。
その方々を無視してひとまとめに語るのは失礼でした、申し訳ありません。
ご指摘いただきありがとうございました。
ノスタラダムスに振り回された氷河期世代です。
漫画MMRも読んでましたけども、結局は災害が起きてから考えるしかない。
ただ、防災意識はあげていこう。
  • 投稿者: 赤尉空
  • 2025年 07月04日 21時33分
赤尉空 様
この度は拙作をお読みくださりありがとうございます。
私もアンゴルモアの大王が来るのではと思いながら授業を受けていた世代です。
2012年もドキドキしましたね。
いずれにしろ何も起きずに済みほっとしています。
今回も何も起きないと思いつつ、そうめんを一箱買ってみたり猫の餌をちょっと大目に用意してみたりと「もしかしたら」に備える大切さを改めて実感しました。
災害が多い日本ですが、そろそろ阪神・淡路大震災や東日本大震災の悲惨さが薄れてきているのでこれを機に意識が上がることを願っています。
これを機に備蓄を増やしたり
↑ページトップへ