感想一覧
▽感想を書く『私』は沈黙は金という言葉を体現していますね。
嘘やおべっかではなく、隠してあえて触れない。
何を語らないかが品性という言葉を思い出しました。
面白かったです。
嘘やおべっかではなく、隠してあえて触れない。
何を語らないかが品性という言葉を思い出しました。
面白かったです。
タイトルを見て、「正直かどうか?」っていう視点が面白しろいなと思って読んでみました。
作者様の描くお姉さまの気持ちの描写がとても良かった。
ただ、このお話の流れだと、正直か、正直でないか、というよりは、
「ただ思った事を、人の気持ちを考えず、全部言っちゃう人かどうか?」
あるいは、
「これが言って良いことかどうか、判断できる頭があるかどうか」
が主題だったような…。
妹ちゃんは、相手にハッキリやめろと言われてさえも、相手の気持ちに配慮できない愚鈍な人って感じで、そこが王子に不評だった。
「正直かどうか」を人柄の判断にするようなお話を書きたいなら
別の話題展開が良いんじゃないかな?…と思います♪
例えば、「正直に言うと自分にとっては不利になってしまうことでも、相手のために言ってあげる」とか、「みんなが嘘をついて、安い商品を高く売りつけているような状況でも、自分だけ、馬鹿正直に商売していく」とか
それが、本当の「正直さ」じゃないかなぁ?
次回作以降も楽しみにしておりますね♪
それにしても、女の子にちょっと顔が汚れているのを笑われたくらいでキレる神経質王子
絶対、王族稼業に向いてないよね…苦笑
主人公ちゃん、あんなのと結婚したら、ご機嫌伺いに苦労すると思うわ
作者様の描くお姉さまの気持ちの描写がとても良かった。
ただ、このお話の流れだと、正直か、正直でないか、というよりは、
「ただ思った事を、人の気持ちを考えず、全部言っちゃう人かどうか?」
あるいは、
「これが言って良いことかどうか、判断できる頭があるかどうか」
が主題だったような…。
妹ちゃんは、相手にハッキリやめろと言われてさえも、相手の気持ちに配慮できない愚鈍な人って感じで、そこが王子に不評だった。
「正直かどうか」を人柄の判断にするようなお話を書きたいなら
別の話題展開が良いんじゃないかな?…と思います♪
例えば、「正直に言うと自分にとっては不利になってしまうことでも、相手のために言ってあげる」とか、「みんなが嘘をついて、安い商品を高く売りつけているような状況でも、自分だけ、馬鹿正直に商売していく」とか
それが、本当の「正直さ」じゃないかなぁ?
次回作以降も楽しみにしておりますね♪
それにしても、女の子にちょっと顔が汚れているのを笑われたくらいでキレる神経質王子
絶対、王族稼業に向いてないよね…苦笑
主人公ちゃん、あんなのと結婚したら、ご機嫌伺いに苦労すると思うわ
正直なのとデリカシーが無いのは別だからね。
せめてお口の横についてますよと少しクスッと笑って、私たちの緊張をほぐす為にわざとやってくれたんですね?殿下のお気遣い感謝します
と言える正直さならワンチャンあった
せめてお口の横についてますよと少しクスッと笑って、私たちの緊張をほぐす為にわざとやってくれたんですね?殿下のお気遣い感謝します
と言える正直さならワンチャンあった
これ、エレベーターの中で上司と2人しかいない場合ヅラがズレていると言うかどうかの話にも通じますよね。
直すなら今ですとエレベーターの鏡を指差した事あります。
口に食べ物がついているのを他の人に気づかれる前に伝えられたら空気が読める正直者になれたかもしれないですが。
上司のハゲを知ってしまい居心地悪くなって其処はもう辞めましたが。
直すなら今ですとエレベーターの鏡を指差した事あります。
口に食べ物がついているのを他の人に気づかれる前に伝えられたら空気が読める正直者になれたかもしれないですが。
上司のハゲを知ってしまい居心地悪くなって其処はもう辞めましたが。
おもしれー女の末路、追放RTA。
妹さんが貴族学校で人気だったのは、正直だったからと言うより、高位貴族にしてはガードが緩く、隙だらけなギャップが魅力に映ったのかも知れません。
両親は子供のように素直な妹を猫可愛がりしていたのでしょうか。
ただ、マナーの本質は思いやりであり、相手を不快にさせないための配慮です。
正直であることと、落ち度を追及して恥をかかせることは全く別なので、気心の知れた学生同士のバカ騒ぎのように笑い転げた妹さんは、たとえ王太子が相手でなかったとしても、いずれ社交の場で致命的な失態を犯しただろうと思います。
妹さんが貴族学校で人気だったのは、正直だったからと言うより、高位貴族にしてはガードが緩く、隙だらけなギャップが魅力に映ったのかも知れません。
両親は子供のように素直な妹を猫可愛がりしていたのでしょうか。
ただ、マナーの本質は思いやりであり、相手を不快にさせないための配慮です。
正直であることと、落ち度を追及して恥をかかせることは全く別なので、気心の知れた学生同士のバカ騒ぎのように笑い転げた妹さんは、たとえ王太子が相手でなかったとしても、いずれ社交の場で致命的な失態を犯しただろうと思います。
他の方もコメントされていますが、やはり妹は『正直者』ではなく『空気が読めない』、あるいは『無神経』という方がしっくりくるなぁと思います。
この話は正直であることを良いとする風潮について、個人的にそうはならんだろって思ったことがスタートでそれを作品にして見ただけですね。
どういうことかというと、世間でなぜ正直であろうって言われているのか、これを考えると、
嘘つきの害があるからだと思います。
これについては私も賛成なので、姉も隠してはいるが嘘をついているわけではないって形にして、嘘つきの肯定は避けているつもりです。
問題は嘘つきが良くない、これはいいでしょう、
その解決策として、正直者であれってのが危ない、これが言いたいことですね。
単に嘘をつくのをやめようとするだけなら
この妹のような無神経者にならないと思うので。
納得いかれるかは分かりませんが、私の意見でございます。
嘘をつかない と 正直であるは違うと言う話です。
どういうことかというと、世間でなぜ正直であろうって言われているのか、これを考えると、
嘘つきの害があるからだと思います。
これについては私も賛成なので、姉も隠してはいるが嘘をついているわけではないって形にして、嘘つきの肯定は避けているつもりです。
問題は嘘つきが良くない、これはいいでしょう、
その解決策として、正直者であれってのが危ない、これが言いたいことですね。
単に嘘をつくのをやめようとするだけなら
この妹のような無神経者にならないと思うので。
納得いかれるかは分かりませんが、私の意見でございます。
嘘をつかない と 正直であるは違うと言う話です。
- リューム
- 2025年 07月12日 04時24分
「正直者」というよりは「空気読まない」が正しいのでは。
いくら正直であっても、全てを話す必要はないし言葉は選べますからね。
今までは高い爵位に守られて、その無礼さに気付かれなかったのかも。
いくら正直であっても、全てを話す必要はないし言葉は選べますからね。
今までは高い爵位に守られて、その無礼さに気付かれなかったのかも。
まあまさに高位故に助かっていたのだと思います。
それを王太子様というよりにもよってそれが通用しない相手にも無礼を働いてしまった……
この話よく見ると、指摘までは王太子様も焦っただけで怒っていない。
笑うのをやめて欲しいと穏やかに頼んだのに無視をするから切れた……
それだけの話なんですよね……
それを王太子様というよりにもよってそれが通用しない相手にも無礼を働いてしまった……
この話よく見ると、指摘までは王太子様も焦っただけで怒っていない。
笑うのをやめて欲しいと穏やかに頼んだのに無視をするから切れた……
それだけの話なんですよね……
- リューム
- 2025年 07月12日 04時26分
感想を書く場合はログインしてください。