感想一覧
▽感想を書く中高生のネット作家さんが書いた自伝的作品を拝読していると、
「いつもつるんでいる友達と調子を合わせるのがイヤになってきた」的なモチーフをよく見かけるのですが、
誰かの考えに触れてみて、「自分の考えは違うな」と思った時こそ、その違和感がその人らしさの萌芽なのではないかと思います。
ニュースを観るにしても本を読むにしても、得た情報を鵜呑みにしてばかりってわけじゃないでしょう?
作者様の場合、「自分の考えは他人の考えのコラージュかもしれない」と疑問を持ったこと、自分の考えを客観視できていること自体が、作者様らしさなのではないでしょうか。
「いつもつるんでいる友達と調子を合わせるのがイヤになってきた」的なモチーフをよく見かけるのですが、
誰かの考えに触れてみて、「自分の考えは違うな」と思った時こそ、その違和感がその人らしさの萌芽なのではないかと思います。
ニュースを観るにしても本を読むにしても、得た情報を鵜呑みにしてばかりってわけじゃないでしょう?
作者様の場合、「自分の考えは他人の考えのコラージュかもしれない」と疑問を持ったこと、自分の考えを客観視できていること自体が、作者様らしさなのではないでしょうか。
感想ありがとうございます。
他人の考えに触れた時の反応は、人それぞれになり、その人らしさと言えると思います。
その反応は、各人がそれまでしてきた経験が原因になって作られると思います。
しかし、私はその原因を忘れることで、自分から独自の考えが発露したと認識する。
独自と思う考えは、忘れている他人の考えかもしれない、そんなことを考えて書きました。
他人の考えに触れた時の反応は、人それぞれになり、その人らしさと言えると思います。
その反応は、各人がそれまでしてきた経験が原因になって作られると思います。
しかし、私はその原因を忘れることで、自分から独自の考えが発露したと認識する。
独自と思う考えは、忘れている他人の考えかもしれない、そんなことを考えて書きました。
- 片夜
- 2025年 07月20日 20時24分
― 感想を書く ―