エピソード16の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
取り消し線をいれると日本語ではこう言う意味になるみたいな知識がないと出来なさそうですね。逆に二つの文字を重ね合わせて事故ったりして付与術ではやってはいけない例になってそう。
メルフィーナと比較すると迂闊に見えますが、彼女の場合は貴族の地位と知識があって、立場があり、周囲が仮想敵からのスタートですから迂闊だろうと慎重だろうと頭角を示した時点で貴族や金持ちに囲いこまれて自由がなくなる木っ端な主人公だと思うので、出来ればメルフィーナみたいな人に囲われて自由にやれるといいなと思ってます。
メルフィーナと比較すると迂闊に見えますが、彼女の場合は貴族の地位と知識があって、立場があり、周囲が仮想敵からのスタートですから迂闊だろうと慎重だろうと頭角を示した時点で貴族や金持ちに囲いこまれて自由がなくなる木っ端な主人公だと思うので、出来ればメルフィーナみたいな人に囲われて自由にやれるといいなと思ってます。
エピソード16
『捨てられ』が面白すぎて一気に読んでしまい、もっと読みたくてこちらに飛んで来ました。『付与術師』もまちがいなく面白くなりそうですね。
メルフィーナは自分の知識を駆使しながらも、他所から狙われる原因にもなることを自覚していてある程度自衛していた主人公でしたが、オーレリアは自分の能力を過小評価しすぎていて、危ういことをまったく自覚できていなくて怖いですね。
いま現在の周りの人達が、叔父夫婦のように安く利用し尽くそうなんてみじんも思わなくて、それどころか注意を促してくれるような良い人達で良かった。
今後も色々とやらかしてしまいそうでハラハラしますが、オーレリアがどんな付与術師になっていくのか楽しみです。
メルフィーナは自分の知識を駆使しながらも、他所から狙われる原因にもなることを自覚していてある程度自衛していた主人公でしたが、オーレリアは自分の能力を過小評価しすぎていて、危ういことをまったく自覚できていなくて怖いですね。
いま現在の周りの人達が、叔父夫婦のように安く利用し尽くそうなんてみじんも思わなくて、それどころか注意を促してくれるような良い人達で良かった。
今後も色々とやらかしてしまいそうでハラハラしますが、オーレリアがどんな付与術師になっていくのか楽しみです。
エピソード16
スイッチの原理は推測されているように発見はされていると思うけれど、秘匿されてるんじゃないかな?
だって、「付与した「モノ」に、別の付与した「モノ」を「重ねる」」わけなので。
付与術師の「付与する時は見せてはならないし見てもダメ」に引っかかりそうだし。
それに通常の使い方ではないし、「このやり方で止まる」のが発見されると困る人たちがいそう。
さて、どうしたものやら。
だって、「付与した「モノ」に、別の付与した「モノ」を「重ねる」」わけなので。
付与術師の「付与する時は見せてはならないし見てもダメ」に引っかかりそうだし。
それに通常の使い方ではないし、「このやり方で止まる」のが発見されると困る人たちがいそう。
さて、どうしたものやら。
エピソード16
この付与って現代科学を超えちゃいますね!
浮遊、前進って付与すれば浮く車作れるんじゃ?
よくある車輪のゴム作りとかサスペンション作りとかすっとぱして進化したものができそう。笑
車は他にも色々付与入れなきゃ実用できないと思うけど、荷台に浮遊つけるだけでも運ぶの楽になるだろうし、主人公がどこまで自覚してるかわからないけどチートすぎる。
とっても面白いです。
女性用品の着目点もそうですしリアルな設定がいいと思いました。
これからも楽しみにしてます(*´∇`*)
浮遊、前進って付与すれば浮く車作れるんじゃ?
よくある車輪のゴム作りとかサスペンション作りとかすっとぱして進化したものができそう。笑
車は他にも色々付与入れなきゃ実用できないと思うけど、荷台に浮遊つけるだけでも運ぶの楽になるだろうし、主人公がどこまで自覚してるかわからないけどチートすぎる。
とっても面白いです。
女性用品の着目点もそうですしリアルな設定がいいと思いました。
これからも楽しみにしてます(*´∇`*)
エピソード16
『遮断』『絶縁』とかかな?
オンオフの切り替えが他の流派にあるなら、既に実用化されてそうだけど。軍事機密とかでないなら、なさそう。
オンオフの切り替えが他の流派にあるなら、既に実用化されてそうだけど。軍事機密とかでないなら、なさそう。
エピソード16
完全な文字を不完全にすることでオフになるってことは、不完全な文字を完全な文字にする(一画抜いておいて、抜いた一画を後から重ねるとか)ことでオンにすることもできそう。
文字を足して熟語にして機能を変えたり、へん(偏)とつくり(旁)を別にして機能を切り替えたりもできちゃいそうな…?
夢が広がるけど、なんでそうなるのかっていう世界の謎が深まりますね。創造主が漢字圏出身なのか?
とりあえずオーレリアちゃんには前世の記憶が生きてるうちにがんばって漢字辞典つくってもろて
文字を足して熟語にして機能を変えたり、へん(偏)とつくり(旁)を別にして機能を切り替えたりもできちゃいそうな…?
夢が広がるけど、なんでそうなるのかっていう世界の謎が深まりますね。創造主が漢字圏出身なのか?
とりあえずオーレリアちゃんには前世の記憶が生きてるうちにがんばって漢字辞典つくってもろて
エピソード16
ああ成る程ね、自分なりの『用心はしていた』と。
ただ世界というか社会での"革命的な付与術師"に必用な用心深さが足りてなかったのね……。
ひょっとして自分の価値を正確に認識していない?、あるいは元日本人らしい謙遜癖が出た?、いやその両方かねぇ。
ただ世界というか社会での"革命的な付与術師"に必用な用心深さが足りてなかったのね……。
ひょっとして自分の価値を正確に認識していない?、あるいは元日本人らしい謙遜癖が出た?、いやその両方かねぇ。
エピソード16
まだまだ色んな効果が創り出せると思うとワクワクします!
エピソード16
感想を書く場合はログインしてください。