感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
幼児主人公が溺愛される物語は好きなんですけど、時々ふと思う事はあります。この家に同性で歳の近い幼児が既にいたらどうなるんだろうなって。
異性だとこの物語の兄みたいに、その子も主人公が大好きになってほのぼの仲良し~みたいな展開になるんですが同性キャラってほぼ見ないです。
主人公だけ溺愛させると「いや元々いた子可哀想じゃない?」と違和感が出るし、皆平等にすると溺愛感が薄れるし……という感じで出せないんだろうなと。
ある程度歳が離れていると溺愛要員に加わることもありますね。

主人公ちゃんは前世の記憶があるから自分を律していますけど、普通に9歳の子供が急に現れた幼女に家族の愛情を奪われれば嫉妬もしますし嫌いにもなりますよ。
現代でも弟妹が産まれて長子がヤキモチから赤ちゃん返りするのなんて普通です。
それをまるで極悪人みたいに見る大人がおかしい。幼女を嫌う主人公が冷たいなら、まだ子供な主人公を放置する自分達は冷たくないのか。まず己の行動を顧みろと言いたいです。
とはいえ主人公ちゃんはこの中では少数派なので、敵を作らない為には不満は飲み込んで取り繕うことが正解なのでしょうね……。早く家を出るのが最善かもしれない。
  • 投稿者: matsumo
  • 2025年 07月26日 21時07分
こちらは貴重な作品ですね!表に出すと非国民扱いされるのでしょうが、これはこれで本音です。
まだ9歳の子どもへのフォローなさそうだし、主人公はさっさと家を出て、自分の幸せを掴んでほしい!どうか幸あれ!
愛され幼女物が多いのでそのアンチネタを狙ってみました。
思ったより反響があって、皆思うところはあったんだなぁ、と感じています。
個人的には幼女本人よりも、幼女可愛いよね?ね?みたいな押し付けを感じる作風が冷めてしまって……。いや、そこまで幼女とか子供とか好きじゃないし、という。

主人公はやがて気の合う旦那と結婚して、幸せになると思います!
子供にもいろいろ人格はあるのであうあわないはあると思いますよ
逆に主人公は自分を客観視して評価も下せている上で認知をしっかり持っているのでこの上なく正常だと思います。ペット感覚で同じ姉妹の扱いの差別を付ける家族の方が認知歪んでて頭おかしいと思います さっさと自分の方から妹と同じにならない学校に入って入寮から就職まで帰らず疎遠にするのが健全です
  • 投稿者: KOKO
  • 2025年 07月26日 01時36分
差別というほど極端に虐げられている訳ではないですけれどね。
食べ物や服、教育自体は平等のものを与えられています。
ただ、妹と姉で「これ欲しい」とか言い出したら、妹は無条件で買って貰えるのに対し、姉は「それは本当に必要なものか?」と渋られるぐらいの格差はあります。
現実でもよく、上の子供が下の子供と格差を付けられ我慢を強いられる、なんて話を聞きますが、そんな感じですね。
とはいえ、我慢を強いられる側からしたら溜まったものではありませんが。

入寮ですか……確かに、主人公の立場だと全寮制の学校に入りそうですね。ただ、妹の方が姉を追いかけるように同じ学校に……という可能性がありますからね。下の兄妹だとそこのところ、後出し出来てしまうので……。
結局、主人公が本当の意味で妹から離れられるのは旦那と結婚して嫁入りしてから、となりそうです。
 私は子供は大人しい子に限りますが見ている分にはかわいいとか微笑ましいと思えるのですが遊び相手にとなると少し苦手です。
 親戚の子に軽く注意をしただけでこちらが思ってた以上に怖がらせてしまった事も。
 小学校時代の同級生もふざけて騒いでたのとちょっとした事でも自分が知らない事は嘘認定なんてのもザラでした。
 幼い私自身も相手にするには疲れるような難しい子供でした。今の私からすると昔の私は苦手な子供で我が子が自分そっくりだったらヤバいなと思います。
 子供がみんな物語に出てくるような無邪気さを持ってるとは限らないので苦手意識は持ってていいと思いますよ。
  • 投稿者: 名無し
  • 2025年 07月26日 00時25分
子供が純粋無垢な天使ってそれこそ幻想ですものね。
俗に言われる可愛い子供って、大人の言う事を素直に鵜呑みにして、それでいて大人の迷惑にならない範囲で自己主張する、非常に都合の良い存在って気がします。
実際は必要以上に怖がりだったり我儘だったり屁理屈だったり、面倒臭い子供もたくさんいるんですけどね。
感想を見ていると意外と子供が苦手って方も少なくなくて、同じ考えの人がいる事に少し安心してます。
私自身は子どもを好きでも嫌いでもありません。

愛され妹さんの「お姉様は私のことが嫌いなの?」という発言は子どもだから仕方ないかもしれませんがそんなこと言えるなんてほんとに虐げられてきたのか?と言いたくなります。
お姉さんの気持ちも考えなさいよ!!
周りも周りだよ!!お姉さんかわいそうじゃない!
子どもは年齢が違っても同じように愛情を注ぎなさいよ!!

と思ってしまいました。
  • 投稿者: かえで
  • 2025年 07月25日 16時10分
虐げられてきたからこそ自分に良くない感情を抱く人間に敏感なのかもしれませんね。
6歳児に他人の立場を考えて、これを言ったら相手の立場が悪くなる、と考える事は難しいかもしれません。
周りがもう少し主人公の気持ちを考えるべきだったかもしれません。
偶々主人公が転生者で、普通の子供より理性的だっただけで、普通の9歳児ならグレたり反抗期に突入してもおかしくないと思います。
子供嫌いなので、姉の気持ちの方が解ります。
健気な妹、って可愛がられてるみたいですが、
お姉様楽しくない?私のこと嫌い?とか、
自分が今現在チヤホヤされてる状況で口にするとか、
姉を陥れようとしてるとしか思えないですけど…
子供にそんな悪意ないとかないですし。
平気で悪意のある言葉を口にするし、残酷な行為だってするのに、
子供だから仕方ないとか、子供のしたことだから許せとか意味が解らない。
それにしても、将来的に、妹溺愛の兄×2や王太子やら侍らしてる女のいる家に、
嬉々として嫁にきてくれる女性がいるんですかね。
少しでも妹の機嫌を損ねたら婚約者やその家族のみならず王太子にまで睨まれる家に誰が嫁ぎたいんでしょう。
貴族の年ごろの女性たちの間で、誰があの家に嫁ぐ生贄になるのか、戦々恐々とする未来しか思い浮かびません。
姉以外の大人、皆、頭おかしいんじゃないですかね。
  • 投稿者: 咎狗
  • 2025年 07月25日 13時23分
妹としては悪気はなく、感じた事を口にしているだけでしょうが、その度に姉は立場悪くなりますからね。
でも子供だし、悪意はないんだから妹が咎められる事は絶対にない、と思うと姉側からすれば理不尽に感じるかもしれません。

実際、さっさと家を出ていく姉や選り取り見取りな妹に比べると兄達は大変ですね。
ここまで妹天下な家、作者も行きたくありません。
兄達が婚約者を見繕おうとしたら、まずは妹が誰かと結婚して家を出て行ってからになりますね。
それでも、妹ラブな兄達は婚約者探しにも消極的になるでしょうが。
最悪、妹が婚約相手を婿として引っ張って女当主に収まるのが一番手っ取り早いかもしれません。
子供は嫌いではないので、そこの気持ちはよくわからないですが、この妹を嫌いになる気持ちはよくわかります。あとから入ってきたのに、誰からも愛されでこちらは放置。そりゃいい感情抱けないでしょう。
よくなろうにある愛され幼女の物語は度を越えていて、ちょっと気持ち悪いんですよね。ロリコン集団かよと…普通に子育てしてくれと読んでいて思うことあります。
  • 投稿者: booom
  • 2025年 07月25日 10時16分
幼女本人が悪い訳ではないんですがね。
ただ、いくら子供だからって周りからの溺愛ぶりが大げさ過ぎでは?と感じる事はよくあります。
幼女が嫌いというより、幼女可愛いだろ?幼女好きだろ?みたいな押し付け感に冷めてしまう事があるんですよね。
いや、そこまで幼女好きじゃないし、と愛され幼女がコンセプトなのにツッコんでしまいたくなるという……。
好き嫌いは感情ゆらいのものですから理屈こねてもどうしようもないですからね
世の中に嫌いなモノが少ないほうが楽なので克服できる機会があるなら克服したほうが長い目でみれば楽かな?くらい
ただこの主人公は本人も自覚ありですが甘えたですね
本当に子供が欲しくないなら配偶者には家を継ぐ必要の無い次男とか三男を選んて自立した実業家になるなりした方が良かったかと
いくら夫婦間で合意がとれていても貴族としてどうかとも思いました
まぁ、今の特権は手放しなく無いのに求められる役割に応じないのが良く無いと知っているなら死ぬまで隠し通したなら何も問題ないです

夫婦生活があるようなのでリアルと違って避妊が100%の世界である事を願ってます
性犯罪被害者でもないのに子供ができた事を失敗したとかいう人は控えめに言ってもクズかな?と思うので
  • 投稿者: 夕日
  • 2025年 07月24日 17時15分
主人公は甘え好きな傾向はありますね。
だからこそ、その立場を奪った妹を尚更好きになれなかった部分はあると思います。
自分は子供として甘やかされたいのに自分以上に甘やかされている妹は好きにはなれないからこそ、身勝手な自分に尚更自己嫌悪してしまうわけですが。

そんな甘えただからこそ、貴族としての立場を捨ててまで自由に生きる事も出来なかった訳で、子供嫌いの旦那と結婚し、子供嫌いが発動しないぐらい成長した子供を養子に取るというのが彼女なりに貴族社会に適応する為の答えだったのでしょう。

夫婦の営みはあるでしょうが、幸い主人公は前世のお陰で避妊の知識がありますから。
そこのところはちゃんとした上での営みだと思います。
子どもが嫌い、ってこの社会で中々言い難いのですが、子ども嫌いです、大嫌い。
この作中であったように、理解出来ないこと、こちらが理解しなければならないこと、あと単純におかし食べた手で本を触ったりとか衛生的に受け付けない。過去に自分が子どもだったこととかどうでも良いんですよ。それを言うと、皆、全てを受け入れる必要が出て来るから議論にならないので、子どもが嫌いって言うと大抵、貴方も子どもだったでしょって言われるの嗤います。

子どもが好きな人は好きな人で、子どもをかわいがるのは全く構わないのですが、こちらにも、子どもってかわいいよね、を強制してこないで欲しいです。もはや、結婚しないの?レベルでハラスメントなんですよね。
この姉が、早く妹から解放される様にお祈りしてます。
  • 投稿者: 子ども嫌いです、とても
  • 2025年 07月24日 15時14分
子供嫌いに対する反論でよく言われますね、「貴方も子供だったでしょ」というのは。
子供嫌いと自分が昔子供だったのは関係ない気もしますが、子供時代に可愛がられたんだからお前も子供を可愛がる義務がある、という強制なのかと思ってしまいます。

子供を好きなら可愛がれば良いし、嫌いなら距離を置けば良い、それだけなのに子供可愛いよね?と強制してくるのは、本当にハラスメントみたいなものだと思います。

主人公もいずれ気の合う旦那と出会い、妹から解放される日が来るでしょう。
それまでは……頑張るしかありませんね。
 己の本質を理解した上で社会に対し擬態して取り繕う、その姿にとても強い共感を抱く。
 それは己を客観視して社会で何とか適応しようとする血の滲むような努力に他ならないから。
 愛せない、関心を持てないことが悪とされるのはその社会のルールやシステムがそうだからであって、人間本来の性(さが)や業というものがそうだとは限らないですよね。
 子をつくらなければ社会は成り立たないが、無理してひとり産んで、結果的に家族全員が破滅したらマイナスでしかない。
 不幸の再生産をするぐらいだったら主人公のように「同志」と一緒になりそれなりに意思疎通ができる年頃の養子を引き取れば体裁は保てるしなんなら子宝に恵まれなかっただけで夫婦仲は良好です、とでも言っておけば要らぬお節介は防げるでしょうよ。
 いや普通に仲の良い夫婦になりそうですけどね主人公はw
 むしろ甘々過ぎて本当に子供が出来ないようにする努力が必要か?
 そうなったら良いな。
  • 投稿者: アレイ
  • 男性
  • 2025年 07月24日 13時17分
子供を愛する事は良い事、子供を嫌う事は悪い事、みたいな風潮は世の中ありますが、そんな中でもどうにか適応して自分なりに自分らしく生きられる道を模索出来た主人公は幸運であり理性的だったんでしょうね。

主人公は子作りもしていませんし、子供とも触れ合っていませんが、それでも幸せな家庭を築けた事は間違いないと思います。
傍から見れば子宝に恵まれなくて可哀想、と思われても主人公にとっては理想的な家族の形でしょう。

まぁ……子作りはしてなくとも、避妊しながら、その手のお楽しみはしていると思います。子供嫌いでも性欲は別問題なので……。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ