感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
一人称視点でも、地の文で敬語を多用しないほうがいいと思います。
『~です』『~ます』がちょっとクドく感じました。
  • 投稿者: 泡沫
  • 23歳~29歳 男性
  • 2012年 09月26日 15時39分
[一言]
修正お疲れ様です。
クラッカーとハッカーの勘違いは、私もしてました。

私的には、ハッカーは情報を盗む犯罪者。クラッカーはネット上での破壊的行動をする重犯罪者。ハッキングはセキュリティ侵入で、クラッキングはセキュリティ破壊だと勘違いしてました。

ハッカーは技術者で、クラッカーが犯罪者。とんでもない勘違いです。Wik○pediaで調べたら、ハッカーの人って、前の人が感想で書いたように、尊敬される存在とは思いもしませんでした。今ではハッカーの呼称はネット犯罪者に用いられています。マスメディアの罪は重いですね。
  • 投稿者: ブラッディ☆マンデイ
  • 2012年 09月26日 00時34分
[気になる点]
>消すの足跡だけ。壊すのは、セキュリティだけ。

クラッキングですね。ハッカーチームじゃなくて、クラッカーチームですよ。


因みに、ソフトウェアやプログラミングなど、オールマイティにコンピューター技術に通じる人の事をハッカーと言います。

そして、コンピューターに熟知した人が、ソフトウェアとハードウェアに対して技術を振るう事をハッキングと言います。

ネットに侵入して情報を盗み、改竄し、破壊する人をハッカーと呼ぶようになったのは、マスメディアの不理解による間違った引用が原因です。

本来、ハッカーとは高い技術と深い知識を兼ね備えた、尊敬される存在です。

それが、今では犯罪者と同一されるとは……ハッカーとして称えられていた先人達の名誉が汚されますね。



本来の意味で、ネット犯罪者を表現するなら、クラッカーですね。

クラッカーとは、ネットに不正侵入や、セキュリティの突破や情報の破壊や改竄など、不正行為をする人の事を言います。

そしてクラッキングとは、ハッキングという尊敬の念を抱かれるべき技術を、不正目的の為に行使することを言います。


ハッカーとクラッカー、ハッキングとクラッキング……これらの意味の違いは、果てしなく大きいですね。

[一言]
>でも、私たちの理想は・・・

データを盗むのが至上の喜びで、セキュリティを破壊する快楽的犯罪者が理想を語るなっ!!

セキュリティが壊れて個人情報が流出し、無関係な人々が犯罪に巻き込まれることを考慮せず、むしろ、クラッキングに誇りを持つなんて、汚物レベルに醜悪な連中です。

きっと無自覚な内に、幾多の人々を苦しめているでしょうね。
  • 投稿者: 無教養なマスメディア
  • 2012年 09月19日 03時04分
↑ページトップへ