感想一覧
▽感想を書く[一言]
こんばんは、企画に参加しております宗像竜子と申します。
大変遅くなって申し訳ないのですが、感想を述べに参りました。
シンプルにまとまっていて読みやすい作品でした。
登場人物も何処にでもいる感じがしてとっつきやすかったです。
気になるのはタイトルと序盤で内容が大筋で読めてしまう事でしょうか。
自分は昔放送委員関係をした事があるので、中に入ると音が互いのほとんど聞こえないというのがわかっているので、会話を普通にしている時点で『そういう事か』とわかってしまいました。
内容的によくある『学校の怪談』なので、オチで驚かせる事が焦点ならば、途中で『普通の怪談オチではないかもしれない』と思わせるような流れが欲しかったように思います。
幽霊達を直接出さず、逆に本当なら会話が出来る訳がないのに、信彦と普通に会話が出来ていた方が不思議に思えた気がします。
それから一つだけ謎だったんですが、この学校は小学校なのでしょうか?
卒業間近で死んだ→12歳程度なのだとすると、『遊んでくれてありがとう』という流れとかも、高学年に対しての低学年の態度のような感じがしたので、どちらかと言うと入学してからすぐの幼い子供の方がしっくりきたような気がします。
ドラスティックにという事で、いろいろ述べさせて頂きました。
不快に思われましたら申し訳ございません。
今後も良い作品をお書き下さい。
こんばんは、企画に参加しております宗像竜子と申します。
大変遅くなって申し訳ないのですが、感想を述べに参りました。
シンプルにまとまっていて読みやすい作品でした。
登場人物も何処にでもいる感じがしてとっつきやすかったです。
気になるのはタイトルと序盤で内容が大筋で読めてしまう事でしょうか。
自分は昔放送委員関係をした事があるので、中に入ると音が互いのほとんど聞こえないというのがわかっているので、会話を普通にしている時点で『そういう事か』とわかってしまいました。
内容的によくある『学校の怪談』なので、オチで驚かせる事が焦点ならば、途中で『普通の怪談オチではないかもしれない』と思わせるような流れが欲しかったように思います。
幽霊達を直接出さず、逆に本当なら会話が出来る訳がないのに、信彦と普通に会話が出来ていた方が不思議に思えた気がします。
それから一つだけ謎だったんですが、この学校は小学校なのでしょうか?
卒業間近で死んだ→12歳程度なのだとすると、『遊んでくれてありがとう』という流れとかも、高学年に対しての低学年の態度のような感じがしたので、どちらかと言うと入学してからすぐの幼い子供の方がしっくりきたような気がします。
ドラスティックにという事で、いろいろ述べさせて頂きました。
不快に思われましたら申し訳ございません。
今後も良い作品をお書き下さい。
[一言]
こんばんは、企画に参加しております宗像竜子と申します。
大変遅くなって申し訳ないのですが、感想を述べに参りました。
シンプルにまとまっていて読みやすい作品でした。
登場人物も何処にでもいる感じがしてとっつきやすかったです。
気になるのはタイトルと序盤で内容が大筋で読めてしまう事でしょうか。
自分は昔放送委員関係をした事があるので、中に入ると音が互いのほとんど聞こえないというのがわかっているので、会話を普通にしている時点で『そういう事か』とわかってしまいました。
内容的によくある『学校の怪談』なので、オチで驚かせる事が焦点ならば、途中で『普通の怪談オチではないかもしれない』と思わせるような流れが欲しかったように思います。
幽霊達を直接出さず、逆に本当なら会話が出来る訳がないのに、信彦と普通に会話が出来ていた方が不思議に思えた気がします。
それから一つだけ謎だったんですが、この学校は小学校なのでしょうか?
卒業間近で死んだ→12歳程度なのだとすると、『遊んでくれてありがとう』という流れとかも、高学年に対しての低学年の態度のような感じがしたので、どちらかと言うと入学してからすぐの幼い子供の方がしっくりきたような気がします。
ドラスティックにという事で、いろいろ述べさせて頂きました。
不快に思われましたら申し訳ございません。
今後も良い作品をお書き下さい。
こんばんは、企画に参加しております宗像竜子と申します。
大変遅くなって申し訳ないのですが、感想を述べに参りました。
シンプルにまとまっていて読みやすい作品でした。
登場人物も何処にでもいる感じがしてとっつきやすかったです。
気になるのはタイトルと序盤で内容が大筋で読めてしまう事でしょうか。
自分は昔放送委員関係をした事があるので、中に入ると音が互いのほとんど聞こえないというのがわかっているので、会話を普通にしている時点で『そういう事か』とわかってしまいました。
内容的によくある『学校の怪談』なので、オチで驚かせる事が焦点ならば、途中で『普通の怪談オチではないかもしれない』と思わせるような流れが欲しかったように思います。
幽霊達を直接出さず、逆に本当なら会話が出来る訳がないのに、信彦と普通に会話が出来ていた方が不思議に思えた気がします。
それから一つだけ謎だったんですが、この学校は小学校なのでしょうか?
卒業間近で死んだ→12歳程度なのだとすると、『遊んでくれてありがとう』という流れとかも、高学年に対しての低学年の態度のような感じがしたので、どちらかと言うと入学してからすぐの幼い子供の方がしっくりきたような気がします。
ドラスティックにという事で、いろいろ述べさせて頂きました。
不快に思われましたら申し訳ございません。
今後も良い作品をお書き下さい。
[一言]
こんばんは。
今さらになってしまいましたが、作品の感想を述べさせてもらいたいと思います。遅くなってすいませんでした。
双子の一人は分かるとして、もう一人はどこだろうと読み返して「ああ!」と納得しました。
知らぬ仲ではない二人が普段と違うと気付いていながら話を続けているのは違和感を感じましたが、案外そんなものかも知れないとも思いました。
お話自体は素直な作りなので、気持ちよく読めました。
また機会があればご一緒させてください。
では。
こんばんは。
今さらになってしまいましたが、作品の感想を述べさせてもらいたいと思います。遅くなってすいませんでした。
双子の一人は分かるとして、もう一人はどこだろうと読み返して「ああ!」と納得しました。
知らぬ仲ではない二人が普段と違うと気付いていながら話を続けているのは違和感を感じましたが、案外そんなものかも知れないとも思いました。
お話自体は素直な作りなので、気持ちよく読めました。
また機会があればご一緒させてください。
では。
[一言]
はじめまして、企画参加者の遠野です。
コメントが遅れて申し訳ありません。
ドラスティックということで……。
読んでいて一番気になった点、「文章の繋がり」について幾つかピックアップします。
>今日は日直当番のため、いつもの掃除場所ではなく~
日直当番だからって、何故放送室の掃除?
前後が繋がってません。理由不明。説明不足。
>奥の部屋へ入っていった。~彼なりの考えだろう。
「考えからの行動だろう」なら意味が通じると思いますが、
「考えだろう」だと前の文章との繋がりが微妙です。
>重そうなものが多く入っていて、少し怖い
機材が入ってて倒れたら怖いって意味なのかとは思いますが、
「重い」と「怖い」だけではあまり繋がらないですね。
他にも幾つか気になる点はあったのですが、とりあえずこのくらいで。
地の文が多いと小説として体裁が整っているように見えるかもしれませんが、
文章が繋がってなければ何の意味もないと思います。
結構きつめのことを言ってしまった自覚はあるんですが、
文章の繋がりがおかしい方に対してははっきりと意識させないと
改善が見込めないので、ズバッと言わせてもらいました。
気を悪くしたのなら申し訳ないです。
どうも文章が気になってしまったのですが、双子の霊という発想、
話の構成という点は大変面白いと感じました。
登場人物達(私、信彦)の背景的なものが見えなかったので、
彼らと霊の違いに対する不一致を感じづらかったですが、
流れとしてはよかったと思います。
はじめまして、企画参加者の遠野です。
コメントが遅れて申し訳ありません。
ドラスティックということで……。
読んでいて一番気になった点、「文章の繋がり」について幾つかピックアップします。
>今日は日直当番のため、いつもの掃除場所ではなく~
日直当番だからって、何故放送室の掃除?
前後が繋がってません。理由不明。説明不足。
>奥の部屋へ入っていった。~彼なりの考えだろう。
「考えからの行動だろう」なら意味が通じると思いますが、
「考えだろう」だと前の文章との繋がりが微妙です。
>重そうなものが多く入っていて、少し怖い
機材が入ってて倒れたら怖いって意味なのかとは思いますが、
「重い」と「怖い」だけではあまり繋がらないですね。
他にも幾つか気になる点はあったのですが、とりあえずこのくらいで。
地の文が多いと小説として体裁が整っているように見えるかもしれませんが、
文章が繋がってなければ何の意味もないと思います。
結構きつめのことを言ってしまった自覚はあるんですが、
文章の繋がりがおかしい方に対してははっきりと意識させないと
改善が見込めないので、ズバッと言わせてもらいました。
気を悪くしたのなら申し訳ないです。
どうも文章が気になってしまったのですが、双子の霊という発想、
話の構成という点は大変面白いと感じました。
登場人物達(私、信彦)の背景的なものが見えなかったので、
彼らと霊の違いに対する不一致を感じづらかったですが、
流れとしてはよかったと思います。
[一言]
表テーマについて
「感謝」ですね。
裏テーマについて
冒頭ですこし説明が丁寧すぎたかもしれません。
全体
・冒頭の説明が少し丁寧すぎ……は、もうおなかいっぱいでしょうから、私はこんな提案を。例えば……
今、私が生きているのは双子の霊のおかげだ―― これは私と双子の霊とのちょっと不思議な夏のお話。
的な冒頭から始めるとか。これなら冒頭でさらに説明してもOKですしネタバレ過ぎとはならないかな、と。
・放送室を放送部でない一般生徒がお掃除できるのかという些細な疑問。
・何かしらの意図があることは理解したうえで……会話のあとに地の文が続く場合と改行される場合があり、その法則が理解できなかったため少々読みにくい箇所がありました。
・ホラー系いい話なのか、ホラーではなくちょっと不思議ないい話なのか。ホラーならば「早くこの部屋、出なきゃ」「いいよ、もう十分だからさ」ここ、もう少したたみかけるように幾つものセリフがあるとさらに怖さを感じるかなと思います。
・ラスト、機材が倒れ下手したら死んでいたかもしれない状況を見てもうちょっと焦ってもいいかなと。
以上、ドラスティック参りました(笑)
syouさんと2000文字短編といえば五枚会を思い出します。懐かしいです。
こうしたほのぼのした話を私は書くことができませんので羨ましいかぎりです。
この度は参加くださりありがとうございました。公開当日に投稿くださったことにも感謝です。
最終の業務連絡が公開1時間前になったりと運営にやや不手際がありましたが、おかげさまで滞りなく公開を迎えることができました。
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
表テーマについて
「感謝」ですね。
裏テーマについて
冒頭ですこし説明が丁寧すぎたかもしれません。
全体
・冒頭の説明が少し丁寧すぎ……は、もうおなかいっぱいでしょうから、私はこんな提案を。例えば……
今、私が生きているのは双子の霊のおかげだ―― これは私と双子の霊とのちょっと不思議な夏のお話。
的な冒頭から始めるとか。これなら冒頭でさらに説明してもOKですしネタバレ過ぎとはならないかな、と。
・放送室を放送部でない一般生徒がお掃除できるのかという些細な疑問。
・何かしらの意図があることは理解したうえで……会話のあとに地の文が続く場合と改行される場合があり、その法則が理解できなかったため少々読みにくい箇所がありました。
・ホラー系いい話なのか、ホラーではなくちょっと不思議ないい話なのか。ホラーならば「早くこの部屋、出なきゃ」「いいよ、もう十分だからさ」ここ、もう少したたみかけるように幾つものセリフがあるとさらに怖さを感じるかなと思います。
・ラスト、機材が倒れ下手したら死んでいたかもしれない状況を見てもうちょっと焦ってもいいかなと。
以上、ドラスティック参りました(笑)
syouさんと2000文字短編といえば五枚会を思い出します。懐かしいです。
こうしたほのぼのした話を私は書くことができませんので羨ましいかぎりです。
この度は参加くださりありがとうございました。公開当日に投稿くださったことにも感謝です。
最終の業務連絡が公開1時間前になったりと運営にやや不手際がありましたが、おかげさまで滞りなく公開を迎えることができました。
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
感想返信おそくなってしまい申し訳ありません。
感想有難う御座います。
たくさんのご指摘ありがとうございます。
なるほど回想ですか。参考にさせて頂きます。
せ、先生が放送部の顧問だったということで納得していただければ。(笑
そうですね、少し説明不足でした。
台詞のあとに地の文というのは完全に自分のフィーリングでやっているものでして、つまり作風のようなものです。
読みにくいとのことなので、意図的に今後は少なくしていこうと思います。
個人的にはちょっと不思議ないい話にしたつもりです。当初はホラー路線でも面白いかとそのように書いていたのですが、やはり現在の形のほうが良かったのでこうなりました。
そこは双子の霊の描写の次に後悔している点です。
文字数の問題で泣く泣く最低限の描写になってしまったという経緯があったり。
いらない部分がないかもう少し探してみようと思います。
五枚会、懐かしいですねえ。またやりたいなあなんて思います。
こちらこそ参加させていただきありがとうございました。
また企画をされるのでしたら、是非参加させていただきたいです。
拙作を読んで下さりありがとうございました。
感想有難う御座います。
たくさんのご指摘ありがとうございます。
なるほど回想ですか。参考にさせて頂きます。
せ、先生が放送部の顧問だったということで納得していただければ。(笑
そうですね、少し説明不足でした。
台詞のあとに地の文というのは完全に自分のフィーリングでやっているものでして、つまり作風のようなものです。
読みにくいとのことなので、意図的に今後は少なくしていこうと思います。
個人的にはちょっと不思議ないい話にしたつもりです。当初はホラー路線でも面白いかとそのように書いていたのですが、やはり現在の形のほうが良かったのでこうなりました。
そこは双子の霊の描写の次に後悔している点です。
文字数の問題で泣く泣く最低限の描写になってしまったという経緯があったり。
いらない部分がないかもう少し探してみようと思います。
五枚会、懐かしいですねえ。またやりたいなあなんて思います。
こちらこそ参加させていただきありがとうございました。
また企画をされるのでしたら、是非参加させていただきたいです。
拙作を読んで下さりありがとうございました。
- syou
- 2012年 10月31日 02時10分
[一言]
お久しぶりです。
「放送室の声」を拝読させていただきました。
題材は好きなタイプです。
ただ、誰がどの発言かわからなくなるところがいくつかありました。いえ、私がついていけなかっただけかもしれませんが。
双子ということですが、それもちょっと書きわけできていたらよかったかも。
あと、驚きが少しインパクト少なくなってしまったあたりが勿体無いとも思いました。
ドライスティックということでかなり厳しくチェックしてしまったのですが、私の大好物な心霊モノで楽しく読ませていただきました。
とても素敵な時間をありがとうございました。
お久しぶりです。
「放送室の声」を拝読させていただきました。
題材は好きなタイプです。
ただ、誰がどの発言かわからなくなるところがいくつかありました。いえ、私がついていけなかっただけかもしれませんが。
双子ということですが、それもちょっと書きわけできていたらよかったかも。
あと、驚きが少しインパクト少なくなってしまったあたりが勿体無いとも思いました。
ドライスティックということでかなり厳しくチェックしてしまったのですが、私の大好物な心霊モノで楽しく読ませていただきました。
とても素敵な時間をありがとうございました。
- 投稿者: 退会済み
- 女性
- 2012年 08月17日 13時07分
管理
感想返信おそくなってしまい申し訳ありません。
感想有難う御座います。
ご指摘ありがとうございます。
もう少しキャラ付けなり描写なりで補完していきたいと思います。
驚きにつきましてはもう少し描写を減らして、気付かれないよう伏線を張ろうと思います。
拙作を読んで下さりありがとうございました。
感想有難う御座います。
ご指摘ありがとうございます。
もう少しキャラ付けなり描写なりで補完していきたいと思います。
驚きにつきましてはもう少し描写を減らして、気付かれないよう伏線を張ろうと思います。
拙作を読んで下さりありがとうございました。
- syou
- 2012年 10月31日 01時53分
[一言]
こんにちは、いき♂です。
双子の幽霊かわいい!^^
アイディアはとてもよいと思いますので、序盤で怪談に関する説明を割いたことでその後の展開を予想させてしまった点だけが惜しいです。
このネタでこの読後感。なかなか新鮮で、楽しい読書タイムでした。ありがとうございます。
こんにちは、いき♂です。
双子の幽霊かわいい!^^
アイディアはとてもよいと思いますので、序盤で怪談に関する説明を割いたことでその後の展開を予想させてしまった点だけが惜しいです。
このネタでこの読後感。なかなか新鮮で、楽しい読書タイムでした。ありがとうございます。
感想返信おそくなってしまい申し訳ありません。
感想有難う御座います。
アイディアが良いとのお言葉、とても嬉しいです。
やはり説明が多かったですか……。ご指摘ありがとうございます。
拙作を読んで下さりありがとうございました。
感想有難う御座います。
アイディアが良いとのお言葉、とても嬉しいです。
やはり説明が多かったですか……。ご指摘ありがとうございます。
拙作を読んで下さりありがとうございました。
- syou
- 2012年 10月31日 01時47分
[一言]
はじめまして。
幽霊の会話については優しい説明のおかげで序盤からネタバレしていたような気がします。もう少し隠してもよいと思いました。
その後は男女だから幽霊の誘導に引っかかって互いに両想いという事実が……というのは安直すぎですかね^^;
地震へ持っていくためにノックで誘導とかは上手いと思いました。
設定や持って行き方が面白かったです。
ありがとうございました。
はじめまして。
幽霊の会話については優しい説明のおかげで序盤からネタバレしていたような気がします。もう少し隠してもよいと思いました。
その後は男女だから幽霊の誘導に引っかかって互いに両想いという事実が……というのは安直すぎですかね^^;
地震へ持っていくためにノックで誘導とかは上手いと思いました。
設定や持って行き方が面白かったです。
ありがとうございました。
感想返信おそくなってしまい申し訳ありません。
感想有難う御座います。
読み返すとやはりその部分が読めてしまいますね。投稿当初は不思議とそう感じなかったのですが、どうやら推敲が足りなかったようです。
両想いということですが、そこまで入れてしまうと規定の文字数を大幅に越してしまうので……。
ですが、文字数が関係なければやってみたいなあなんて思いました。提案ありがとうございます。
誘導の部分は双子のネタの次に苦労しました。そう言っていただけて嬉しいです。
拙作を読んで下さりありがとうございました。
感想有難う御座います。
読み返すとやはりその部分が読めてしまいますね。投稿当初は不思議とそう感じなかったのですが、どうやら推敲が足りなかったようです。
両想いということですが、そこまで入れてしまうと規定の文字数を大幅に越してしまうので……。
ですが、文字数が関係なければやってみたいなあなんて思いました。提案ありがとうございます。
誘導の部分は双子のネタの次に苦労しました。そう言っていただけて嬉しいです。
拙作を読んで下さりありがとうございました。
- syou
- 2012年 10月31日 01時32分
[一言]
初めまして、企画参加者の高砂と申します。
いい話ですね! 双子の「遊んでくれてありがとう」に完全にやられてしまいました。
惜しむらくは、わりと早い段階でオチが想像できてしまったことです。
そこで僭越ながら一案を。
双子の怪談が目に入るという描写、「私たちは誰と話していたんだ?」の後にもっていくというのはいかがでしょうか。最初のところでは、「ああ何やら怪談が書かれている」程度に抑えて。
あくまで一案ですので、ご参考程度に読み流していただけますと幸いです。
乱筆乱文失礼しました。
初めまして、企画参加者の高砂と申します。
いい話ですね! 双子の「遊んでくれてありがとう」に完全にやられてしまいました。
惜しむらくは、わりと早い段階でオチが想像できてしまったことです。
そこで僭越ながら一案を。
双子の怪談が目に入るという描写、「私たちは誰と話していたんだ?」の後にもっていくというのはいかがでしょうか。最初のところでは、「ああ何やら怪談が書かれている」程度に抑えて。
あくまで一案ですので、ご参考程度に読み流していただけますと幸いです。
乱筆乱文失礼しました。
感想返信おそくなってしまい申し訳ありません。
感想有難う御座います。
お褒めの言葉有難う御座います。
ネタとしては中々に面白いと思っていたのですが、まだ技量が追いついていなかったようです。
なるほど、高砂さんのその案の方が確かに驚きが増しますね。
参考にさせて頂きます。
拙作を読んで下さりありがとうございました。
感想有難う御座います。
お褒めの言葉有難う御座います。
ネタとしては中々に面白いと思っていたのですが、まだ技量が追いついていなかったようです。
なるほど、高砂さんのその案の方が確かに驚きが増しますね。
参考にさせて頂きます。
拙作を読んで下さりありがとうございました。
- syou
- 2012年 10月31日 01時06分
[一言]
初めまして、そうじ先生の企画『秋風月に花束を』に参加させて頂いている詭弁論者と申します。
僭越ながら、感想を残させていただきます。
双子の幽霊がそれぞれの相手を、という展開がとても素晴らしかったです。
どこか小さな違和感を覚えつつも、存在しているという事実から疑うことをしないという点は、人間を巧みに表現していると感じました。
結末もすっきりしていて、しかしじんわりとしたあたたかさを感じました。
とても美味しかったです。
ご馳走様でした。
初めまして、そうじ先生の企画『秋風月に花束を』に参加させて頂いている詭弁論者と申します。
僭越ながら、感想を残させていただきます。
双子の幽霊がそれぞれの相手を、という展開がとても素晴らしかったです。
どこか小さな違和感を覚えつつも、存在しているという事実から疑うことをしないという点は、人間を巧みに表現していると感じました。
結末もすっきりしていて、しかしじんわりとしたあたたかさを感じました。
とても美味しかったです。
ご馳走様でした。
感想返信おそくなってしまい申し訳ありません。
感想有難う御座います。
裏テーマが驚きということで、二段落ちというのをやってみました。……上手く落ちていたかはわかりませんが。
幽霊が出てきますが、ホラーというよりちょっと不思議な話のようにしたかったのでそう言ってもらえて光栄です。
拙作を読んでくださりありがとうございました。
感想有難う御座います。
裏テーマが驚きということで、二段落ちというのをやってみました。……上手く落ちていたかはわかりませんが。
幽霊が出てきますが、ホラーというよりちょっと不思議な話のようにしたかったのでそう言ってもらえて光栄です。
拙作を読んでくださりありがとうございました。
- syou
- 2012年 10月31日 00時48分
― 感想を書く ―