感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
戦いの見せ所の多さはガニメデ将軍が一番ですね。
[気になる点]
私の読解力の問題かも知れませんが、ちょっと戦いの流れについて行けませんでした。
芳野の兵たちはデウカリオから厳重に言い聞かされている。(略)
デウカリオ隊の初撃はいとも容易くガニメデ隊にはじき返され、逆に押し返された。
(略)
強烈な反撃に面食らったガニメデ隊だが、敵兵の乱れに戦士の勘を取り戻した。そこは腐っても黒色備えの精鋭である。
前の話に「騎馬を中心としたカヒ四翼と芳野諸侯の兵七千」とありますが、今回の戦い部隊としては芳野諸侯の兵と「黒色備えの精鋭」とは一つの部隊なのでしょうか。そもそも「騎馬を中心とした」というのは芳野諸侯にも掛かっているのでしょうか。山がちな地形のような印象を持っていましたので、七千が騎馬だとするとちょっと驚きです。
敵をあまく見ていたのが芳野諸侯の兵で、「そこは腐っても黒色備えの精鋭」とまとめられると読んでいる方としては混乱してきました。
泡を食ったのはカトレウスの兵だけではない。ガニメデ隊も同様だった。
→いまさらカトレウスはないと思うので、カヒまたは芳野、それともデウカリオ?
強烈な反撃に面食らったガニメデ隊だが、敵兵の乱れに戦士の勘を取り戻した。そこは腐っても黒色備えの精鋭である。
→デウカリオ隊?
あの禿の支持を俺は完璧に理解できる、お前らは俺を信じて
→指示を…できる。お前らは
[一言]
いつも更新ありがとうございます。
戦いの見せ所の多さはガニメデ将軍が一番ですね。
[気になる点]
私の読解力の問題かも知れませんが、ちょっと戦いの流れについて行けませんでした。
芳野の兵たちはデウカリオから厳重に言い聞かされている。(略)
デウカリオ隊の初撃はいとも容易くガニメデ隊にはじき返され、逆に押し返された。
(略)
強烈な反撃に面食らったガニメデ隊だが、敵兵の乱れに戦士の勘を取り戻した。そこは腐っても黒色備えの精鋭である。
前の話に「騎馬を中心としたカヒ四翼と芳野諸侯の兵七千」とありますが、今回の戦い部隊としては芳野諸侯の兵と「黒色備えの精鋭」とは一つの部隊なのでしょうか。そもそも「騎馬を中心とした」というのは芳野諸侯にも掛かっているのでしょうか。山がちな地形のような印象を持っていましたので、七千が騎馬だとするとちょっと驚きです。
敵をあまく見ていたのが芳野諸侯の兵で、「そこは腐っても黒色備えの精鋭」とまとめられると読んでいる方としては混乱してきました。
泡を食ったのはカトレウスの兵だけではない。ガニメデ隊も同様だった。
→いまさらカトレウスはないと思うので、カヒまたは芳野、それともデウカリオ?
強烈な反撃に面食らったガニメデ隊だが、敵兵の乱れに戦士の勘を取り戻した。そこは腐っても黒色備えの精鋭である。
→デウカリオ隊?
あの禿の支持を俺は完璧に理解できる、お前らは俺を信じて
→指示を…できる。お前らは
[一言]
いつも更新ありがとうございます。
- 投稿者: bogusmonster
- 2013年 07月04日 00時31分
感想&ご指摘ありがとうございます!
>前の話に「騎馬を中心としたカヒ四翼と芳野諸侯の兵七千」とありますが、今回の戦い部隊としては芳野諸侯の兵と「黒色備えの精鋭」とは一つの部隊なのでしょうか。そもそも「騎馬を中心とした」というのは芳野諸侯にも掛かっているのでしょうか。山がちな地形のような印象を持っていましたので、七千が騎馬だとするとちょっと驚きです。
>敵をあまく見ていたのが芳野諸侯の兵で、「そこは腐っても黒色備えの精鋭」とまとめられると読んでいる方としては混乱してきました。
確かに分かりにくかったですね。スミマセン。
陽動を行ったのはデウカリオの黒色備え二翼とその他一翼、元カヒ三翼三千の兵です(残り一翼はバアルの指揮下です)。芳野の兵は後方で待機中です。
そこで 芳野の兵たちは → 陽動を行う兵たちは と変えてみました。
>→いまさらカトレウスはないと思うので、カヒまたは芳野、それともデウカリオ?
>→デウカリオ隊?
>→指示を…できる。お前らは
まったくもってその通りです! すぐ修正いたしました!
>前の話に「騎馬を中心としたカヒ四翼と芳野諸侯の兵七千」とありますが、今回の戦い部隊としては芳野諸侯の兵と「黒色備えの精鋭」とは一つの部隊なのでしょうか。そもそも「騎馬を中心とした」というのは芳野諸侯にも掛かっているのでしょうか。山がちな地形のような印象を持っていましたので、七千が騎馬だとするとちょっと驚きです。
>敵をあまく見ていたのが芳野諸侯の兵で、「そこは腐っても黒色備えの精鋭」とまとめられると読んでいる方としては混乱してきました。
確かに分かりにくかったですね。スミマセン。
陽動を行ったのはデウカリオの黒色備え二翼とその他一翼、元カヒ三翼三千の兵です(残り一翼はバアルの指揮下です)。芳野の兵は後方で待機中です。
そこで 芳野の兵たちは → 陽動を行う兵たちは と変えてみました。
>→いまさらカトレウスはないと思うので、カヒまたは芳野、それともデウカリオ?
>→デウカリオ隊?
>→指示を…できる。お前らは
まったくもってその通りです! すぐ修正いたしました!
- 宗篤
- 2013年 07月04日 07時46分
[一言]
ウェスタがガニメデの実力を知らないのに違和感があります。彼女は情報を重視するタイプの領主ですから、王帥で有数の知将であるガニメデの名前くらいは聞いたことがあるはずだと思います。噂と目の前の実物の落差にびっくりしたとは思います。
ガニメデのほうは自分がそれほど有名陣とは思ってはおらず、デウカリオとバアルは奇襲部隊が逆に襲われていることを知らない。この誤算がどのように転ぶか見ものです。
ウェスタがガニメデの実力を知らないのに違和感があります。彼女は情報を重視するタイプの領主ですから、王帥で有数の知将であるガニメデの名前くらいは聞いたことがあるはずだと思います。噂と目の前の実物の落差にびっくりしたとは思います。
ガニメデのほうは自分がそれほど有名陣とは思ってはおらず、デウカリオとバアルは奇襲部隊が逆に襲われていることを知らない。この誤算がどのように転ぶか見ものです。
- 投稿者: 凸凹
- 2013年 07月03日 21時33分
感想ありがとうございます!
>ウェスタがガニメデの実力を知らないのに違和感があります。彼女は情報を重視するタイプの領主ですから、王帥で有数の知将であるガニメデの名前くらいは聞いたことがあるはずだと思います。
そう言われれば・・・そうですね。今はどう改変したらいいか思いつきませんが、思いついたら改変するようにいたします!
>ガニメデのほうは自分がそれほど有名陣とは思ってはおらず、デウカリオとバアルは奇襲部隊が逆に襲われていることを知らない。この誤算がどのように転ぶか見ものです。
ああ・・・! そう言われれば互いの誤算が戦局に喰い違いを生じ、その修正をどうするかを書いたほうがおもしろそうなものができあがった気が・・・!
実際は・・・こんなふうになってしまいました。
>ウェスタがガニメデの実力を知らないのに違和感があります。彼女は情報を重視するタイプの領主ですから、王帥で有数の知将であるガニメデの名前くらいは聞いたことがあるはずだと思います。
そう言われれば・・・そうですね。今はどう改変したらいいか思いつきませんが、思いついたら改変するようにいたします!
>ガニメデのほうは自分がそれほど有名陣とは思ってはおらず、デウカリオとバアルは奇襲部隊が逆に襲われていることを知らない。この誤算がどのように転ぶか見ものです。
ああ・・・! そう言われれば互いの誤算が戦局に喰い違いを生じ、その修正をどうするかを書いたほうがおもしろそうなものができあがった気が・・・!
実際は・・・こんなふうになってしまいました。
- 宗篤
- 2013年 07月03日 22時28分
[気になる点]
>上州の諸侯の兵一万なんかは~彼らが一つになって向かって来られると非情に厄介だ。
ここは「非常」だと思います。
>戦力を回復させることができることができるかが
「できる」が一回分余計です。
[一言]
>上手く行った時は必ずやご褒美をくださいましね
そのご褒美の内容とは、主人公の赤ちゃん○(●^o^●)○でしょうか?
ウェスタで思い出しましたが、今マシニッサは何をしているのでしょうか?完全に空気になっちゃってます。それとウェスタの部隊は、王帥の本隊奇襲のときどこに行ってたのでしょうか?
あとステロベと主人公のイベントって、長篠の戦いのときの織田信長と酒井忠次の逸話が元になってますね。
反対されたにもかかわらず、主人公に恭しく対応してるのを見ると、ステロベがこの物語の中では一番大人な人物だと思います。
>上州の諸侯の兵一万なんかは~彼らが一つになって向かって来られると非情に厄介だ。
ここは「非常」だと思います。
>戦力を回復させることができることができるかが
「できる」が一回分余計です。
[一言]
>上手く行った時は必ずやご褒美をくださいましね
そのご褒美の内容とは、主人公の赤ちゃん○(●^o^●)○でしょうか?
ウェスタで思い出しましたが、今マシニッサは何をしているのでしょうか?完全に空気になっちゃってます。それとウェスタの部隊は、王帥の本隊奇襲のときどこに行ってたのでしょうか?
あとステロベと主人公のイベントって、長篠の戦いのときの織田信長と酒井忠次の逸話が元になってますね。
反対されたにもかかわらず、主人公に恭しく対応してるのを見ると、ステロベがこの物語の中では一番大人な人物だと思います。
- 投稿者: 凸凹
- 2013年 06月27日 20時30分
ご指摘&感想ありがとうございます!
>ここは「非常」だと思います。
>「できる」が一回分余計です。
すみません! 急いで修正いたしました!
>そのご褒美の内容とは、主人公の赤ちゃん○(●^o^●)○でしょうか?
ということになりますでしょうねぇ・・・有斗君はよくわかっていないのか、わかってて分かってない振りをしているのか微妙なところです。
>ウェスタで思い出しましたが、今マシニッサは何をしているのでしょうか?完全に空気になっちゃってます。それとウェスタの部隊は、王帥の本隊奇襲のときどこに行ってたのでしょうか?
マシニッサ隊とウェスタ隊は後方にて輜重を担当しておりました。もっとも戦場に出ても、バアル君の新たな引き立て役くらいしか居場所がありませんからよかったのかもしれません。マシニッサさんはどちらかといえば今回の戦いにも参加したことが意味になるって位置付けです。
>あとステロベと主人公のイベントって、長篠の戦いのときの織田信長と酒井忠次の逸話が元になってますね。
その通りです。もっとも信長さんほど高圧的な専制君主でない有斗君に意見を却下させる言い訳を考えるのは意外と大変でしたが。あと相手はステロベさんでなくエテオクロスですよ!立ち位置は極めて似ている二人ですが・・・
>反対されたにもかかわらず、主人公に恭しく対応してるのを見ると、ステロベがこの物語の中では一番大人な人物だと思います。
まぁ腐りきった上、権勢争いで派閥抗争のある朝廷の中で王師の将軍にまで上り詰めたのですから、よほどの大人で無いとやってけなかったのでしょうねw
それに彼は軍人ですから、過程より結果を見て物事を判断するタイプです。有斗が今まで王として、戦国の世で乱れるアメイジアを統一してきたことを、じかにその目で見てきているわけですから、評価が高いのでしょう。
>ここは「非常」だと思います。
>「できる」が一回分余計です。
すみません! 急いで修正いたしました!
>そのご褒美の内容とは、主人公の赤ちゃん○(●^o^●)○でしょうか?
ということになりますでしょうねぇ・・・有斗君はよくわかっていないのか、わかってて分かってない振りをしているのか微妙なところです。
>ウェスタで思い出しましたが、今マシニッサは何をしているのでしょうか?完全に空気になっちゃってます。それとウェスタの部隊は、王帥の本隊奇襲のときどこに行ってたのでしょうか?
マシニッサ隊とウェスタ隊は後方にて輜重を担当しておりました。もっとも戦場に出ても、バアル君の新たな引き立て役くらいしか居場所がありませんからよかったのかもしれません。マシニッサさんはどちらかといえば今回の戦いにも参加したことが意味になるって位置付けです。
>あとステロベと主人公のイベントって、長篠の戦いのときの織田信長と酒井忠次の逸話が元になってますね。
その通りです。もっとも信長さんほど高圧的な専制君主でない有斗君に意見を却下させる言い訳を考えるのは意外と大変でしたが。あと相手はステロベさんでなくエテオクロスですよ!立ち位置は極めて似ている二人ですが・・・
>反対されたにもかかわらず、主人公に恭しく対応してるのを見ると、ステロベがこの物語の中では一番大人な人物だと思います。
まぁ腐りきった上、権勢争いで派閥抗争のある朝廷の中で王師の将軍にまで上り詰めたのですから、よほどの大人で無いとやってけなかったのでしょうねw
それに彼は軍人ですから、過程より結果を見て物事を判断するタイプです。有斗が今まで王として、戦国の世で乱れるアメイジアを統一してきたことを、じかにその目で見てきているわけですから、評価が高いのでしょう。
- 宗篤
- 2013年 06月27日 22時04分
[良い点]
頑張るおっさん!
バアル vs ガニメデ 次も楽しみにしています。
[一言]
ついに冬がやってまいりました。
実はここまで連戦連敗なのは今までなかったんじゃないでしょうか。
何にしろ冬の扱い方を期待しております。
頑張るおっさん!
バアル vs ガニメデ 次も楽しみにしています。
[一言]
ついに冬がやってまいりました。
実はここまで連戦連敗なのは今までなかったんじゃないでしょうか。
何にしろ冬の扱い方を期待しております。
感想ありがとうございます!
>バアル vs ガニメデ 次も楽しみにしています。
彼らが直接対決する機会も残り少なくなってきましたねぇ・・・(´-ω-`)
>ついに冬がやってまいりました。
>実はここまで連戦連敗なのは今までなかったんじゃないでしょうか。
>何にしろ冬の扱い方を期待しております。
局地戦では負けてても、兵力差には歴然とした差が! 戦略的に押し勝っていますよ!
冬将軍には有斗としても勝てず、一時撤兵です。ですがここが勝負の分かれ目になりますよ!
>バアル vs ガニメデ 次も楽しみにしています。
彼らが直接対決する機会も残り少なくなってきましたねぇ・・・(´-ω-`)
>ついに冬がやってまいりました。
>実はここまで連戦連敗なのは今までなかったんじゃないでしょうか。
>何にしろ冬の扱い方を期待しております。
局地戦では負けてても、兵力差には歴然とした差が! 戦略的に押し勝っていますよ!
冬将軍には有斗としても勝てず、一時撤兵です。ですがここが勝負の分かれ目になりますよ!
- 宗篤
- 2013年 06月23日 11時20分
[一言]
あれー、有斗が主人公だったような……?
問責使の辺りから
オーギューガ頑張れ!朝廷負けろ!有斗ぶっ○せ!
とか思ってる自分がいる……
信を以ってアメイジアを統一するとか公言していた有斗なのに
オーギューガに送られた書状は怒らせる意図が見え見えで、
問責使は誇り高いテイレシアに“天与の人だから謝れ”と要求する小物。
この辺、有斗の方針とラヴィーニアの手腕の反りが合ってないんですよね……。
最後の一線と知りながら越えざるを得なかったテイレシアに涙しました。
なんと言うか、結果的に有斗君は一読者である私の信を失った(笑)、とでも言いますか。
唱えるお題目が綺麗な程、使われたやり口が汚いと反感も強くなりますね。
あれー、有斗が主人公だったような……?
問責使の辺りから
オーギューガ頑張れ!朝廷負けろ!有斗ぶっ○せ!
とか思ってる自分がいる……
信を以ってアメイジアを統一するとか公言していた有斗なのに
オーギューガに送られた書状は怒らせる意図が見え見えで、
問責使は誇り高いテイレシアに“天与の人だから謝れ”と要求する小物。
この辺、有斗の方針とラヴィーニアの手腕の反りが合ってないんですよね……。
最後の一線と知りながら越えざるを得なかったテイレシアに涙しました。
なんと言うか、結果的に有斗君は一読者である私の信を失った(笑)、とでも言いますか。
唱えるお題目が綺麗な程、使われたやり口が汚いと反感も強くなりますね。
感想ありがとうございます!
>なんと言うか、結果的に有斗君は一読者である私の信を失った(笑)、とでも言いますか。
>唱えるお題目が綺麗な程、使われたやり口が汚いと反感も強くなりますね。
うっ・・・! それは私の手腕が拙いばかりに少しばかり汚くなりすぎたのやも・・・!
有斗君は今も変わらず主人公ですよ?
>なんと言うか、結果的に有斗君は一読者である私の信を失った(笑)、とでも言いますか。
>唱えるお題目が綺麗な程、使われたやり口が汚いと反感も強くなりますね。
うっ・・・! それは私の手腕が拙いばかりに少しばかり汚くなりすぎたのやも・・・!
有斗君は今も変わらず主人公ですよ?
- 宗篤
- 2013年 06月16日 08時43分
[一言]
祝300話!
つ、つぎはよんひゃくわですね・・・
最近の流れで気になるのは誰も雪の心配をしていないように見えるのは何かあるのでしょうか?
祝300話!
つ、つぎはよんひゃくわですね・・・
最近の流れで気になるのは誰も雪の心配をしていないように見えるのは何かあるのでしょうか?
感想ありがとうございます!
>祝300話!
>つ、つぎはよんひゃくわですね・・・
四百話は・・・嫌だなあ・・・
>最近の流れで気になるのは誰も雪の心配をしていないように見えるのは何かあるのでしょうか?
いいところにお気づきになられましたね。
有斗を含めて王師の将軍たちは雪が降るまでの短期決着を想定しています。
対するオーギューガは・・・当然雪が降ることを織り込み済みです。
雪が降ることはこの先の戦いの帰趨を決する要因の一つとなります。
>祝300話!
>つ、つぎはよんひゃくわですね・・・
四百話は・・・嫌だなあ・・・
>最近の流れで気になるのは誰も雪の心配をしていないように見えるのは何かあるのでしょうか?
いいところにお気づきになられましたね。
有斗を含めて王師の将軍たちは雪が降るまでの短期決着を想定しています。
対するオーギューガは・・・当然雪が降ることを織り込み済みです。
雪が降ることはこの先の戦いの帰趨を決する要因の一つとなります。
- 宗篤
- 2013年 06月16日 08時33分
[一言]
文字数多そうで、なんとなく読んでみました。
自分は文法とか作法はあまり詳しくないのですが、かなり読みやすかったと思います。
ただ、主人公が最新話まで読み切っても好きになれなかったのが残念でした。序盤を乗り切るのがこの小説好きになれるかどうかだと思うのですが、序盤の主人公があまりにも受け付けなかったため最新話まで引きずってしまいました。一気に読んだ弊害かな。
文字数多そうで、なんとなく読んでみました。
自分は文法とか作法はあまり詳しくないのですが、かなり読みやすかったと思います。
ただ、主人公が最新話まで読み切っても好きになれなかったのが残念でした。序盤を乗り切るのがこの小説好きになれるかどうかだと思うのですが、序盤の主人公があまりにも受け付けなかったため最新話まで引きずってしまいました。一気に読んだ弊害かな。
- 投稿者: あるとあ
- 2013年 06月13日 14時42分
感想ありがとうございます!
>自分は文法とか作法はあまり詳しくないのですが、かなり読みやすかったと思います。
ありがとうございます!
>ただ、主人公が最新話まで読み切っても好きになれなかったのが残念でした。序盤を乗り切るのがこの小説好きになれるかどうかだと思うのですが、序盤の主人公があまりにも受け付けなかったため最新話まで引きずってしまいました。一気に読んだ弊害かな。
すみません。そこらへんは私の技量が足らないせいです・・・
せっかく読んでいただいたのに、申し訳ございませんm(_ _"m)
>自分は文法とか作法はあまり詳しくないのですが、かなり読みやすかったと思います。
ありがとうございます!
>ただ、主人公が最新話まで読み切っても好きになれなかったのが残念でした。序盤を乗り切るのがこの小説好きになれるかどうかだと思うのですが、序盤の主人公があまりにも受け付けなかったため最新話まで引きずってしまいました。一気に読んだ弊害かな。
すみません。そこらへんは私の技量が足らないせいです・・・
せっかく読んでいただいたのに、申し訳ございませんm(_ _"m)
- 宗篤
- 2013年 06月16日 08時28分
[一言]
ども(^.^)ノ最近、鬱期に入り小説を読み進める気にならない蒼穹です。
◇風雲、越の空へにて、
越を目指す庸兵が街道から姿を消す日はなかった。
いや、傭兵だけではない。
>庸兵→傭兵
王と戦うと決めたテイレシアではあったが、後悔はしていなかったものの、勝算の目処はまったく無かった。こんな状態で戦うことを決意したことが自分自身でも理解できず、自ら下した決断の愚かしさに思わず笑ってしまうくらいだった。……勝算の目処が無いとあるのですが、一応勝つつもりはあったんですね。戦えれば満足なのかと思ってました。まあ、オーギューガの民を捲き込むのですから、当然ですよね。
なんかネガティブな感想ですいません。フウε=( ̄。 ̄ )鬱だ……
ども(^.^)ノ最近、鬱期に入り小説を読み進める気にならない蒼穹です。
◇風雲、越の空へにて、
越を目指す庸兵が街道から姿を消す日はなかった。
いや、傭兵だけではない。
>庸兵→傭兵
王と戦うと決めたテイレシアではあったが、後悔はしていなかったものの、勝算の目処はまったく無かった。こんな状態で戦うことを決意したことが自分自身でも理解できず、自ら下した決断の愚かしさに思わず笑ってしまうくらいだった。……勝算の目処が無いとあるのですが、一応勝つつもりはあったんですね。戦えれば満足なのかと思ってました。まあ、オーギューガの民を捲き込むのですから、当然ですよね。
なんかネガティブな感想ですいません。フウε=( ̄。 ̄ )鬱だ……
- 投稿者: 蒼穹
- 2013年 06月12日 22時45分
感想&ご指摘ありがとうございます!
>庸兵→傭兵
修正いたしました!
>ども(^.^)ノ最近、鬱期に入り小説を読み進める気にならない蒼穹です。
そういう時は気楽に読める明るいコメディーを読むに限りますよ!
かといって最近最終巻が出版された某妹ラノベのようになんだかもやもやしたものが残るようなやつもありますが・・・
>一応勝つつもりはあったんですね。戦えれば満足なのかと思ってました。まあ、オーギューガの民を捲き込むのですから、当然ですよね。
やる前に負けること考えるバカがいるかよとの名台詞(?)も世の中にはあるではないですか!
>庸兵→傭兵
修正いたしました!
>ども(^.^)ノ最近、鬱期に入り小説を読み進める気にならない蒼穹です。
そういう時は気楽に読める明るいコメディーを読むに限りますよ!
かといって最近最終巻が出版された某妹ラノベのようになんだかもやもやしたものが残るようなやつもありますが・・・
>一応勝つつもりはあったんですね。戦えれば満足なのかと思ってました。まあ、オーギューガの民を捲き込むのですから、当然ですよね。
やる前に負けること考えるバカがいるかよとの名台詞(?)も世の中にはあるではないですか!
- 宗篤
- 2013年 06月16日 08時25分
[一言]
いつも楽しんで読んでいます。
テイレシアの反逆の流れはちょっと苦しいかなぁと感じました。感情移入してきた方向としては、この世界でもっとも野心がなく義を重んじるキャラクターがテイレシア。その義とは大義であって小義ではないんじゃないかなと。
そういう感じなんですよね・・・。
オーギューガに何かあるとしても、10年後ぐらいかなって思っていました。つまり間に内政パートがあるのかなって。
構造的にはテイレシアは上杉謙信というより三国志における関羽に近い気がしていたので、つまり野心とかそういう部分においてですけど。又、オーギューガの存在も関羽が守っている荊州という感じがしました。
そこにおいて関羽が劉備を裏切る可能性があるとしたらと考えると、テイレシアと有斗が、今回のケースで戦争になるってのはなかなか考えづらい。それにテイレシアが有斗と敵対する必要性があるのかも疑問に思ってしまう。どちらかというと関羽が死ぬ事によって陸遜という天才を浮き上がらせた流れが、バアルという存在を考えた時にありなんじゃないかと思ったんです。
結末をどう纏めるかで、今後の印象が変わると思いますが、なかなか難しい展開かもと思いました。うまく着地して欲しいなってドキドキしています。
いつも楽しんで読んでいます。
テイレシアの反逆の流れはちょっと苦しいかなぁと感じました。感情移入してきた方向としては、この世界でもっとも野心がなく義を重んじるキャラクターがテイレシア。その義とは大義であって小義ではないんじゃないかなと。
そういう感じなんですよね・・・。
オーギューガに何かあるとしても、10年後ぐらいかなって思っていました。つまり間に内政パートがあるのかなって。
構造的にはテイレシアは上杉謙信というより三国志における関羽に近い気がしていたので、つまり野心とかそういう部分においてですけど。又、オーギューガの存在も関羽が守っている荊州という感じがしました。
そこにおいて関羽が劉備を裏切る可能性があるとしたらと考えると、テイレシアと有斗が、今回のケースで戦争になるってのはなかなか考えづらい。それにテイレシアが有斗と敵対する必要性があるのかも疑問に思ってしまう。どちらかというと関羽が死ぬ事によって陸遜という天才を浮き上がらせた流れが、バアルという存在を考えた時にありなんじゃないかと思ったんです。
結末をどう纏めるかで、今後の印象が変わると思いますが、なかなか難しい展開かもと思いました。うまく着地して欲しいなってドキドキしています。
- 投稿者: 退会済み
- 2013年 06月06日 03時41分
管理
感想ありがとうございます!
どうも今回の展開は皆様納得がいかないようでして・・・全ては私の文才がないせいです、スミマセン(´・ω・`)
部下の暴走とかにしといたほうが良かったかなぁ・・・
>そこにおいて関羽が劉備を裏切る可能性があるとしたらと考えると、テイレシアと有斗が、今回のケースで戦争になるってのはなかなか考えづらい。それにテイレシアが有斗と敵対する必要性があるのかも疑問に思ってしまう。どちらかというと関羽が死ぬ事によって陸遜という天才を浮き上がらせた流れが、バアルという存在を考えた時にありなんじゃないかと思ったんです。
ああ! そういった手法がありましたねぇ・・・なんで気が付かなかったんだろ(´・ω・`)
>結末をどう纏めるかで、今後の印象が変わると思いますが、なかなか難しい展開かもと思いました。うまく着地して欲しいなってドキドキしています。
なるべく期待に沿えるようにがんばろうと思います!
どうも今回の展開は皆様納得がいかないようでして・・・全ては私の文才がないせいです、スミマセン(´・ω・`)
部下の暴走とかにしといたほうが良かったかなぁ・・・
>そこにおいて関羽が劉備を裏切る可能性があるとしたらと考えると、テイレシアと有斗が、今回のケースで戦争になるってのはなかなか考えづらい。それにテイレシアが有斗と敵対する必要性があるのかも疑問に思ってしまう。どちらかというと関羽が死ぬ事によって陸遜という天才を浮き上がらせた流れが、バアルという存在を考えた時にありなんじゃないかと思ったんです。
ああ! そういった手法がありましたねぇ・・・なんで気が付かなかったんだろ(´・ω・`)
>結末をどう纏めるかで、今後の印象が変わると思いますが、なかなか難しい展開かもと思いました。うまく着地して欲しいなってドキドキしています。
なるべく期待に沿えるようにがんばろうと思います!
- 宗篤
- 2013年 06月06日 22時03分
[一言]
◇謀者まみえるにて、
○いつも思うが官吏のこういう大柄な態度は気に食わない。
>大柄→横柄
○想定の範囲内で物事を帰着させる自身がある。
>自身→自信
だと思います。只今物語は謀略ステージといった所ですね。有斗君のターンをお待ちしてます。
◇謀者まみえるにて、
○いつも思うが官吏のこういう大柄な態度は気に食わない。
>大柄→横柄
○想定の範囲内で物事を帰着させる自身がある。
>自身→自信
だと思います。只今物語は謀略ステージといった所ですね。有斗君のターンをお待ちしてます。
- 投稿者: 蒼穹
- 2013年 06月05日 03時46分
ご指摘&感想ありがとうございます!
>大柄→横柄
>自身→自信
直ぐに修正いたしました!
>謀略ステージといった所ですね。有斗君のターンをお待ちしてます。
残念ながら今日も有斗君のターンではありません・・・
しかし! 明日あたりに有斗君の出番がやってくるはずです。いよいよ出兵ですよ!
>大柄→横柄
>自身→自信
直ぐに修正いたしました!
>謀略ステージといった所ですね。有斗君のターンをお待ちしてます。
残念ながら今日も有斗君のターンではありません・・・
しかし! 明日あたりに有斗君の出番がやってくるはずです。いよいよ出兵ですよ!
- 宗篤
- 2013年 06月05日 19時56分
― 感想を書く ―