感想一覧
▽感想を書く[良い点]
面白かったです。どんな結末を迎えるのだろうと気になり、最後まで一気に読まされました。
[一言]
未来人の姿形がどうなっているのか気になりました。
面白かったです。どんな結末を迎えるのだろうと気になり、最後まで一気に読まされました。
[一言]
未来人の姿形がどうなっているのか気になりました。
[良い点]
面白く読ませていただきました。完全な人格転移ができないからbotにという発想も、そのbotが死を選ぶという展開も素敵です。
[気になる点]
本当に重箱の隅をつつくレベルですが……第十話は三人称での語になっていますが、最後の一文「まあ、その話は、またの機会にでも取っておくことにしよう」だけが急にジョンが出てきたようで違和感を感じます。第十話全体としてはもう少し無機質に、最後一文も別の言い方をすると「死後」っぽいメリハリが出たと思います。
[一言]
「オリジナル」で小説検索して、ヒットしたので読ませていただきました。いきなり現れて偉そうな感想を述べて失礼いたしました。でも本当に楽しく読ませていただいたので、お気に入り登録させてください。今後も楽しみにしています。
面白く読ませていただきました。完全な人格転移ができないからbotにという発想も、そのbotが死を選ぶという展開も素敵です。
[気になる点]
本当に重箱の隅をつつくレベルですが……第十話は三人称での語になっていますが、最後の一文「まあ、その話は、またの機会にでも取っておくことにしよう」だけが急にジョンが出てきたようで違和感を感じます。第十話全体としてはもう少し無機質に、最後一文も別の言い方をすると「死後」っぽいメリハリが出たと思います。
[一言]
「オリジナル」で小説検索して、ヒットしたので読ませていただきました。いきなり現れて偉そうな感想を述べて失礼いたしました。でも本当に楽しく読ませていただいたので、お気に入り登録させてください。今後も楽しみにしています。
[一言]
最初は題名に惹かれて読み始めました。
ジョン・ウォークという一人の人間の物語。
余命という絶望、治療や意識のコピーが叶わない悲嘆、それでも自分を残そうとする決意、読んでいて深く引き込まれました。
彼は自らのBOTを作りあげる中で、既に救われていたのではないか?
そう思いました。
私は本来、あまりこの手の精神面を掘り下げた作品は読まないのですが、この作品はとても面白く読ませて頂きました。
また、縁があれば他の作品で。
最初は題名に惹かれて読み始めました。
ジョン・ウォークという一人の人間の物語。
余命という絶望、治療や意識のコピーが叶わない悲嘆、それでも自分を残そうとする決意、読んでいて深く引き込まれました。
彼は自らのBOTを作りあげる中で、既に救われていたのではないか?
そう思いました。
私は本来、あまりこの手の精神面を掘り下げた作品は読まないのですが、この作品はとても面白く読ませて頂きました。
また、縁があれば他の作品で。
[一言]
一人の男性の自伝という書き方はあまり見ないものですが読みやすい語り方ですらすら読めました。人が人たらしめるものの考え方が斬新でした。
陳腐な言い方ですが面白かったです
一人の男性の自伝という書き方はあまり見ないものですが読みやすい語り方ですらすら読めました。人が人たらしめるものの考え方が斬新でした。
陳腐な言い方ですが面白かったです
ハイフンフラット様、感想ありがとうございます。
>人が人たらしめるものの考え方が斬新でした。
>陳腐な言い方ですが面白かったです
これからも面白い作品を書いていきたいです。
>人が人たらしめるものの考え方が斬新でした。
>陳腐な言い方ですが面白かったです
これからも面白い作品を書いていきたいです。
- 青い鴉
- 2014年 02月10日 08時14分
[良い点]
文章は読みやすかった。
こう、10個に分けて、語る工夫は良かったです。
[気になる点]
何だか、文章が不自然。
・最初は、「俺の名前は~」ってやらない方がいい
・ 残念ながら君では到底無理だろう。
→「」がないのは、不自然過ぎ。
特にこの場合、「」あった方が、あ、こう言ってるんだな。と疑いなく信じられる
・俺は死んだ。
→簡単に死ぬという表現はよくない
[一言]
内容自体は悪くないので、もっと文章を自然にした方がいいと思いました
文章は読みやすかった。
こう、10個に分けて、語る工夫は良かったです。
[気になる点]
何だか、文章が不自然。
・最初は、「俺の名前は~」ってやらない方がいい
・ 残念ながら君では到底無理だろう。
→「」がないのは、不自然過ぎ。
特にこの場合、「」あった方が、あ、こう言ってるんだな。と疑いなく信じられる
・俺は死んだ。
→簡単に死ぬという表現はよくない
[一言]
内容自体は悪くないので、もっと文章を自然にした方がいいと思いました
- 投稿者: 退会済み
- 男性
- 2014年 01月26日 09時09分
管理
コイル様、感想ありがとうございます。
>文章は読みやすかった。
>
>こう、10個に分けて、語る工夫は良かったです。
ふむふむ。
>何だか、文章が不自然。
>
>・最初は、「俺の名前は~」ってやらない方がいい
>・ 残念ながら君では到底無理だろう。
>→「」がないのは、不自然過ぎ。
>特にこの場合、「」あった方が、あ、こう言ってるんだな。と疑いなく信じられる
なるほど。「」はやっぱり必要ですよね。
>・俺は死んだ。
>→簡単に死ぬという表現はよくない
そうですね。別の表現を模索してみます。
>内容自体は悪くないので、もっと文章を自然にした方がいいと思いました
ありがとうございます。そう言って頂けると励みになります。
>文章は読みやすかった。
>
>こう、10個に分けて、語る工夫は良かったです。
ふむふむ。
>何だか、文章が不自然。
>
>・最初は、「俺の名前は~」ってやらない方がいい
>・ 残念ながら君では到底無理だろう。
>→「」がないのは、不自然過ぎ。
>特にこの場合、「」あった方が、あ、こう言ってるんだな。と疑いなく信じられる
なるほど。「」はやっぱり必要ですよね。
>・俺は死んだ。
>→簡単に死ぬという表現はよくない
そうですね。別の表現を模索してみます。
>内容自体は悪くないので、もっと文章を自然にした方がいいと思いました
ありがとうございます。そう言って頂けると励みになります。
- 青い鴉
- 2014年 01月26日 17時20分
[良い点]
退屈する場面がまったくなかったです。あっというまに読めてしまいました。おもしろかったです。期待してまっする。
[気になる点]
ウォーカーくんのきゃらが、いまいち魅力なかったようです。ストーリーはいいのにもったいないです。がんばー
[一言]
時間の流れがもっと鮮明にほしかったかな。
退屈する場面がまったくなかったです。あっというまに読めてしまいました。おもしろかったです。期待してまっする。
[気になる点]
ウォーカーくんのきゃらが、いまいち魅力なかったようです。ストーリーはいいのにもったいないです。がんばー
[一言]
時間の流れがもっと鮮明にほしかったかな。
- 投稿者: rara
- 2014年 01月01日 09時50分
raraさん、感想ありがとうございます。
>退屈する場面がまったくなかったです。
そう言ってもらえると書いたかいがあります。
>ウォーカーくんのきゃらが、いまいち魅力なかったようです。ストーリーはいいのにもったいないです。がんばー
>時間の流れがもっと鮮明にほしかったかな。
キャラ付けと時間の流れですか。重要な課題ですね。もっと上達できるようにがんばりたいです。
>退屈する場面がまったくなかったです。
そう言ってもらえると書いたかいがあります。
>ウォーカーくんのきゃらが、いまいち魅力なかったようです。ストーリーはいいのにもったいないです。がんばー
>時間の流れがもっと鮮明にほしかったかな。
キャラ付けと時間の流れですか。重要な課題ですね。もっと上達できるようにがんばりたいです。
- 青い鴉
- 2014年 01月01日 22時28分
[良い点]
こんにちわ。焔伽蒼と言う同業(このサイトの作家として)の者です。
僕は学園を題材にSF的未来も含めた小説を創っていまして、他の作家さんの未来関係の小説はどんなのをやっているのだろうと気になり、即検索をして一覧は出した後、スクロールした結果、「タイムリミットはあと2年」と言うタイトルに眼を惹かれ、あらすじを読んでみたら内容にも惹かれ、そして読んでみました。
結論、ヤバいですね!なんかこう、眼を離させない魅力がある作品でした!
ネットへの人格移入やクローンBOT等もそうですが、ジョンの生きるための努力や、それに応じたこの世界の超科学技術。よくここまでの設定を考えられるなと思いました。
まさにSFですね(笑)、それでいて人間(ジョン)の人生を描く様が良かったです。
[一言]
出来れば未来技術についてとかお話ししたいぐらいです。
こんにちわ。焔伽蒼と言う同業(このサイトの作家として)の者です。
僕は学園を題材にSF的未来も含めた小説を創っていまして、他の作家さんの未来関係の小説はどんなのをやっているのだろうと気になり、即検索をして一覧は出した後、スクロールした結果、「タイムリミットはあと2年」と言うタイトルに眼を惹かれ、あらすじを読んでみたら内容にも惹かれ、そして読んでみました。
結論、ヤバいですね!なんかこう、眼を離させない魅力がある作品でした!
ネットへの人格移入やクローンBOT等もそうですが、ジョンの生きるための努力や、それに応じたこの世界の超科学技術。よくここまでの設定を考えられるなと思いました。
まさにSFですね(笑)、それでいて人間(ジョン)の人生を描く様が良かったです。
[一言]
出来れば未来技術についてとかお話ししたいぐらいです。
焔伽 蒼さん、感想ありがとうございます。
>こんにちわ。焔伽蒼と言う同業(このサイトの作家として)の者です。
はじめましてー。青い鴉(ぶるくろ)です。
>僕は学園を題材にSF的未来も含めた小説を創っていまして、他の作家さんの未来関係の小説はどんなのをやっているのだろうと気になり、即検索をして一覧は出した後、スクロールした結果、「タイムリミットはあと2年」と言うタイトルに眼を惹かれ、あらすじを読んでみたら内容にも惹かれ、そして読んでみました。
ご一読ありがとうございます。なんか小説化になろうの短編SFの中では比較的高ポイントのようで、検索結果に助けられています。
>結論、ヤバいですね!なんかこう、眼を離させない魅力がある作品でした!
>ネットへの人格移入やクローンBOT等もそうですが、ジョンの生きるための努力や、それに応じたこの世界の超科学技術。よくここまでの設定を考えられるなと思いました。
一時期、人工知能を独学したり、SF本を読み漁っていたりしたので、色々な設定だけは頭の中にあります。それをオリジナルの作品として表現するのが難しいですが……この作品はうまくいった方ですね。
>まさにSFですね(笑)、それでいて人間(ジョン)の人生を描く様が良かったです。
そう言って頂けるとうれしいです。
この作品は構造化されたエンサイクロペディア号〔通称ストラクチャード〕シリーズに属していて、いつかこの設定で長編小説を書きたいと願っています。まあ筆力が無いので無理かもしれませんが。
>出来れば未来技術についてとかお話ししたいぐらいです。
ツイッターの @bluecrow2 に生息しているので、もしよろしければフォローお願いしますm(_ _)m
>こんにちわ。焔伽蒼と言う同業(このサイトの作家として)の者です。
はじめましてー。青い鴉(ぶるくろ)です。
>僕は学園を題材にSF的未来も含めた小説を創っていまして、他の作家さんの未来関係の小説はどんなのをやっているのだろうと気になり、即検索をして一覧は出した後、スクロールした結果、「タイムリミットはあと2年」と言うタイトルに眼を惹かれ、あらすじを読んでみたら内容にも惹かれ、そして読んでみました。
ご一読ありがとうございます。なんか小説化になろうの短編SFの中では比較的高ポイントのようで、検索結果に助けられています。
>結論、ヤバいですね!なんかこう、眼を離させない魅力がある作品でした!
>ネットへの人格移入やクローンBOT等もそうですが、ジョンの生きるための努力や、それに応じたこの世界の超科学技術。よくここまでの設定を考えられるなと思いました。
一時期、人工知能を独学したり、SF本を読み漁っていたりしたので、色々な設定だけは頭の中にあります。それをオリジナルの作品として表現するのが難しいですが……この作品はうまくいった方ですね。
>まさにSFですね(笑)、それでいて人間(ジョン)の人生を描く様が良かったです。
そう言って頂けるとうれしいです。
この作品は構造化されたエンサイクロペディア号〔通称ストラクチャード〕シリーズに属していて、いつかこの設定で長編小説を書きたいと願っています。まあ筆力が無いので無理かもしれませんが。
>出来れば未来技術についてとかお話ししたいぐらいです。
ツイッターの @bluecrow2 に生息しているので、もしよろしければフォローお願いしますm(_ _)m
- 青い鴉
- 2013年 06月08日 13時07分
[良い点]
WebとAIの存在がうまく絡まってていい
[一言]
あまりドンパチやらかすたぐいではない
人間のパーソナルな部分にフォーカスしたSFって素敵。
自分ではやりたくてもできないAIのお話が読めて楽しかったです。
WebとAIの存在がうまく絡まってていい
[一言]
あまりドンパチやらかすたぐいではない
人間のパーソナルな部分にフォーカスしたSFって素敵。
自分ではやりたくてもできないAIのお話が読めて楽しかったです。
KASSさん、感想ありがとうございます。
>WebとAIの存在がうまく絡まってていい
SFを書いている方に褒めてもらえて恐縮です。
拙作は短編SFとして、あらすじを決めてから書いていったのですが、少し短すぎました。
>あまりドンパチやらかすたぐいではない
>人間のパーソナルな部分にフォーカスしたSFって素敵。
>自分ではやりたくてもできないAIのお話が読めて楽しかったです。
そうですね。私はSFだか宗教だか分からない変なジャンルが得意です。
なろうウケするかは分かりませんが、また謎のSFを書いてみたいですね。
>WebとAIの存在がうまく絡まってていい
SFを書いている方に褒めてもらえて恐縮です。
拙作は短編SFとして、あらすじを決めてから書いていったのですが、少し短すぎました。
>あまりドンパチやらかすたぐいではない
>人間のパーソナルな部分にフォーカスしたSFって素敵。
>自分ではやりたくてもできないAIのお話が読めて楽しかったです。
そうですね。私はSFだか宗教だか分からない変なジャンルが得意です。
なろうウケするかは分かりませんが、また謎のSFを書いてみたいですね。
- 青い鴉
- 2013年 05月23日 20時35分
[一言]
自分は銃や剣などの思いっきり戦闘型のSFより、こういう科学やサイエンスとは逆の精神面を中心としたSFが好きなんですが、この作品は特に良かったです。未来でも十分有り得そうで、それもまた良かったです。また、メンタル系SFを期待して待ってます。
自分は銃や剣などの思いっきり戦闘型のSFより、こういう科学やサイエンスとは逆の精神面を中心としたSFが好きなんですが、この作品は特に良かったです。未来でも十分有り得そうで、それもまた良かったです。また、メンタル系SFを期待して待ってます。
N森さん、感想ありがとうございます。
>こういう科学やサイエンスとは逆の精神面を中心としたSFが好きなんですが、この作品は特に良かったです。
>未来でも十分有り得そうで、それもまた良かったです。
有り得そうなSFと言って頂けると、とても嬉しいです。
>また、メンタル系SFを期待して待ってます。
うーん。いくつか構想はあるのですが……まだ筆力不足で書けないです。
あまり期待しないで待っていてください。
>こういう科学やサイエンスとは逆の精神面を中心としたSFが好きなんですが、この作品は特に良かったです。
>未来でも十分有り得そうで、それもまた良かったです。
有り得そうなSFと言って頂けると、とても嬉しいです。
>また、メンタル系SFを期待して待ってます。
うーん。いくつか構想はあるのですが……まだ筆力不足で書けないです。
あまり期待しないで待っていてください。
- 青い鴉
- 2013年 05月06日 18時41分
― 感想を書く ―