感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
悲惨さを演出するためだとは思いますが畑に人肉をばら撒くと大腸菌で食中毒起こしたり、感染症で大変ですよねw 農家が同胞団にいなかったという事で。
悲惨さを演出するためだとは思いますが畑に人肉をばら撒くと大腸菌で食中毒起こしたり、感染症で大変ですよねw 農家が同胞団にいなかったという事で。
エピソード184
[良い点]
エンタメ的には同胞団の拠点を壊滅させるのはすごく面白いですけど、資源が限られている状況なのでちょっと佐藤さんは脳筋すぎるかも? 同胞団のリーダーと幹部を殺害すればコミュニティを乗っ取るのは可能なので毒ガスで幹部の建物を狙ってまとめて殺せば良かったんだと思いました。武装や設備面で感染者対策の出口が見えかかっている段階まで来ているようですし。
[気になる点]
そもそも物資回収でどうにかなる時期ではないので同胞団の支配地域から全員で脱出すれば良いような?自給自足のできる地域までハイブリッドカーで移動して電柵で村を囲って安全なエリアを作れば良いと思いました。感染者を地下に匿っていた村での描写で感染者は電気柵は通過できないと思うので、ぐるっと電柵で囲えば感染者からの防衛は意外と簡単なのかも?
水力発電所の近くか風力発電や太陽光発電の施設のあればベター。なければソーラーパネルを持っていくとか。
自給自足の条件としてはリアス式海岸沿岸部で峠を越えないと入れない場所で農地開発がしてある場所が良いように思います。日本にはそういう土地は沢山あって農地があって海へのアクセスが良くて、水源があって山に囲まれている場所なら自給自足可能ですよね。食べられる野草、キノコ、タケノコで餓死はしないと思います。
法律で禁止されている霞網漁や電気ショックによる漁をすれば生きるのに困らないと思うんです(禁止されているだけで効率の良い狩猟技術はたくさんあるし乱獲を心配する程人口がない)。人同士の戦いは続くと思いますが近隣に同じような集落を作る協力をすればなんとかなりそうな気がします。
エンタメ的には同胞団の拠点を壊滅させるのはすごく面白いですけど、資源が限られている状況なのでちょっと佐藤さんは脳筋すぎるかも? 同胞団のリーダーと幹部を殺害すればコミュニティを乗っ取るのは可能なので毒ガスで幹部の建物を狙ってまとめて殺せば良かったんだと思いました。武装や設備面で感染者対策の出口が見えかかっている段階まで来ているようですし。
[気になる点]
そもそも物資回収でどうにかなる時期ではないので同胞団の支配地域から全員で脱出すれば良いような?自給自足のできる地域までハイブリッドカーで移動して電柵で村を囲って安全なエリアを作れば良いと思いました。感染者を地下に匿っていた村での描写で感染者は電気柵は通過できないと思うので、ぐるっと電柵で囲えば感染者からの防衛は意外と簡単なのかも?
水力発電所の近くか風力発電や太陽光発電の施設のあればベター。なければソーラーパネルを持っていくとか。
自給自足の条件としてはリアス式海岸沿岸部で峠を越えないと入れない場所で農地開発がしてある場所が良いように思います。日本にはそういう土地は沢山あって農地があって海へのアクセスが良くて、水源があって山に囲まれている場所なら自給自足可能ですよね。食べられる野草、キノコ、タケノコで餓死はしないと思います。
法律で禁止されている霞網漁や電気ショックによる漁をすれば生きるのに困らないと思うんです(禁止されているだけで効率の良い狩猟技術はたくさんあるし乱獲を心配する程人口がない)。人同士の戦いは続くと思いますが近隣に同じような集落を作る協力をすればなんとかなりそうな気がします。
エピソード166
[良い点]
同胞団リーダーの思想や手口は賛同できないけど人類存続のために最低限必要な人口最低1000人でしたっけ?と人材のみを優遇するコミュニティを戦国時代のように武力で作るのはポストアポカリプスな社会では手法の一つとしてはありだと思いました。
同胞団リーダーの思想や手口は賛同できないけど人類存続のために最低限必要な人口最低1000人でしたっけ?と人材のみを優遇するコミュニティを戦国時代のように武力で作るのはポストアポカリプスな社会では手法の一つとしてはありだと思いました。
エピソード155
[良い点]
少ない人数で効果的な戦い方で迫力がありました。
[気になる点]
感染者の唾液を採取して同胞団の巡回員を捕まえる気絶している間に注射して解放するとか、上納する飲み水や食べ物にゾンビの唾液を混入させれば人数を減らせそう。釣りして魚の干物を作ってフグ毒を塗っておくとか。
少ない人数で効果的な戦い方で迫力がありました。
[気になる点]
感染者の唾液を採取して同胞団の巡回員を捕まえる気絶している間に注射して解放するとか、上納する飲み水や食べ物にゾンビの唾液を混入させれば人数を減らせそう。釣りして魚の干物を作ってフグ毒を塗っておくとか。
エピソード148
[気になる点]
至近距離に守りたい人がいて撃つのは不自然に思いました。こういう場面って映画とか創作物の世界だと凄腕スナイパーでも難しいみたいな描写が多いですよね。この場面は「お前が言うな」がポイントだと思うんです。先生が死ぬことやそれにまつわる色々なエピソードへの伏線なんでしょうが一番面に詰め込み過ぎかも?
至近距離に守りたい人がいて撃つのは不自然に思いました。こういう場面って映画とか創作物の世界だと凄腕スナイパーでも難しいみたいな描写が多いですよね。この場面は「お前が言うな」がポイントだと思うんです。先生が死ぬことやそれにまつわる色々なエピソードへの伏線なんでしょうが一番面に詰め込み過ぎかも?
エピソード146
[一言]
主人公の仲間全員が助かったIFルートを読みたいです。
主人公の仲間全員が助かったIFルートを読みたいです。
エピソード71
[良い点]
この作品の感染者は死者が蘇った典型的なゾンビではないので感染者は人かバケモノとして扱うかは医学的に研究を進めないとわからないわけで「現実的に人間が生き残るためにやむなく感染者を殺すしかない」あたりが妥当な印象です。
そう言う前提で読んでいると主人公は自分が両親を殺したので、直せる病人を殺したと考えるより戻らない化け物と信じる方が心が守られる、一方で村長代理はいつか治るかもしれないと人類の滅亡の方が早そうな危機的な状況で信じる事で精神を保っている。
両者とも自分の行いによって心を壊さないために認知の歪みがありそう。それをうまく表現されていて読み応えありました。ホラー的な演出もグッときました。
この作品の感染者は死者が蘇った典型的なゾンビではないので感染者は人かバケモノとして扱うかは医学的に研究を進めないとわからないわけで「現実的に人間が生き残るためにやむなく感染者を殺すしかない」あたりが妥当な印象です。
そう言う前提で読んでいると主人公は自分が両親を殺したので、直せる病人を殺したと考えるより戻らない化け物と信じる方が心が守られる、一方で村長代理はいつか治るかもしれないと人類の滅亡の方が早そうな危機的な状況で信じる事で精神を保っている。
両者とも自分の行いによって心を壊さないために認知の歪みがありそう。それをうまく表現されていて読み応えありました。ホラー的な演出もグッときました。
エピソード35
[良い点]
ウサインボルトが時速45kmで、人間の限界はおそらく時速50kmと推定されているそうです。そこから推定すると初めてバイクに乗って時速50kmをキープする緊張感、脇道や道沿いの建物から感染者の雄叫びに引き寄せらるやや前方も含めてわらわらと感染者が集まってくる様子と放置車両の間を縫うように走るバイク、圧死する感染者集団を想像して迫力満点でした。感染者との知恵比べは読んでいて面白いです。
[気になる点]
感染者が音に集まる性質に自衛隊が早くに気がついていれば封鎖したい地域に集めて橋を爆破することで治療薬を完成させるまで保護するか最悪、餓死させられたかもしれませんね。
ウサインボルトが時速45kmで、人間の限界はおそらく時速50kmと推定されているそうです。そこから推定すると初めてバイクに乗って時速50kmをキープする緊張感、脇道や道沿いの建物から感染者の雄叫びに引き寄せらるやや前方も含めてわらわらと感染者が集まってくる様子と放置車両の間を縫うように走るバイク、圧死する感染者集団を想像して迫力満点でした。感染者との知恵比べは読んでいて面白いです。
[気になる点]
感染者が音に集まる性質に自衛隊が早くに気がついていれば封鎖したい地域に集めて橋を爆破することで治療薬を完成させるまで保護するか最悪、餓死させられたかもしれませんね。
エピソード25
[気になる点]
ナオミがアメリカ人なので短波ラジオでCDCの発表とか絡めても良かったのかも?
ナオミがアメリカ人なので短波ラジオでCDCの発表とか絡めても良かったのかも?
エピソード19
[気になる点]
ゾンビ物の作品ってワクチンを治療薬として描くのがお約束じゃないですか?現実のワクチンは予防のために免疫をつけるためのもので、感染後に使うのは抗ウイルス薬や対処療法として使う一般の薬剤(治療薬がない病気だと症状に合わせたカクテル療法だったり)だと思うんです。ワクチンを治療薬として描くのってゾンビ業界の様式美なんですかね?
ゾンビ物の作品ってワクチンを治療薬として描くのがお約束じゃないですか?現実のワクチンは予防のために免疫をつけるためのもので、感染後に使うのは抗ウイルス薬や対処療法として使う一般の薬剤(治療薬がない病気だと症状に合わせたカクテル療法だったり)だと思うんです。ワクチンを治療薬として描くのってゾンビ業界の様式美なんですかね?
エピソード18
感想を書く場合はログインしてください。