エピソード129の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
製鉄に石炭が使われる時代までの鉄製品の価格が炭の値段に左右されていて、鉄製品の価格の6割以上が炭の値段で残りは人件費とその他の材料費になる。
中世の鎌倉時代ぐらいで穀物価格の6倍が相場で、時代が経るにしたがって値段が安くなり江戸時代ぐらいで穀物価格の2倍程度になる。
世界的に見ても穀物価格の2〜10倍が相場とされるので、鹿2頭は高いとは思うがそういう世界なんだと思う。
鍛治で素早く仕上げることで炭の消費が抑えられ、素人とベテランで製造時のコストが大きく変わってくる。
水力ハンマーを導入することで、コストダウンはかなり捗っています。
[一言]
鍛鉄製(この時代だと超希少)、少数生産、アフターケアあり、だと高くなって当然ですなー。
下手な有力者の持つ財宝より価値あるんじゃなかろうか
  • 投稿者:
  • 2021年 09月05日 07時27分
この島だと琥珀を代表とした宝石類でも交換されてますね。
[一言]
でもお高いんでしょう? はい 高いですww
まあ価格に見合った以上の価値を
実演販売のごとく説明してくれるんでしょう
  • 投稿者: ヨネ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2021年 09月05日 05時43分
お値段以上、エイジです

↑ページトップへ