感想一覧
▽感想を書く[良い点]
ツンデレサイキックボクっ娘アラサーロリババア乙女処女が最高でした。ネタがわかってから二度目を読んで楽しい作品ですね。
[気になる点]
特にないけど、強いて言えばスキップした部分を、ちゃんと読みたかった。
[一言]
設定もお話も、オチもすごく面白かったです!
ツンデレサイキックボクっ娘アラサーロリババア乙女処女が最高でした。ネタがわかってから二度目を読んで楽しい作品ですね。
[気になる点]
特にないけど、強いて言えばスキップした部分を、ちゃんと読みたかった。
[一言]
設定もお話も、オチもすごく面白かったです!
感想ありがとうございます!
属性過多な娘ですがご愛好いただけたならありがたいです。
再読によってなお楽しみの増す作品というのがあるらしい
→書いてみよう! がコンセプトなのでその企みが少しでも成功してるといいのですが。省略部分は根気がなかったのです…
作者も手堅くまとまっている分、実は長篇以上に好きな作品なので面白かったと言われたら変な笑いが止まりません、嬉しいです。
属性過多な娘ですがご愛好いただけたならありがたいです。
再読によってなお楽しみの増す作品というのがあるらしい
→書いてみよう! がコンセプトなのでその企みが少しでも成功してるといいのですが。省略部分は根気がなかったのです…
作者も手堅くまとまっている分、実は長篇以上に好きな作品なので面白かったと言われたら変な笑いが止まりません、嬉しいです。
- suparagu8
- 2014年 05月18日 23時03分
[一言]
ラストえげつないです。
後の世の人にはその時代の価値観を知る貴重な本かもしれないけど……そう考えて見ると紫式部も日記の内容いまでも語り継がれてますね。
かわいそうなロリババア、これからの蟹と人、これからこの世界はどこに向かうのでしょうか。
正統派SFを楽しめました。
ラストえげつないです。
後の世の人にはその時代の価値観を知る貴重な本かもしれないけど……そう考えて見ると紫式部も日記の内容いまでも語り継がれてますね。
かわいそうなロリババア、これからの蟹と人、これからこの世界はどこに向かうのでしょうか。
正統派SFを楽しめました。
- 投稿者: 退会済み
- 2013年 09月13日 19時22分
管理
感想ありがとうございます!
この短編は自分でも気に入っているので少しでも楽しめたのならば嬉しいです。
戦国時代の武将や大名は結構な頻度で手紙のやりとりをしているのですが、大体文末に読み終わったら燃やしてくれとあるんですね。
しかしまあこれが殆ど現存しているという。
やはりその時代をよく知ることのできる資料なんて大体こういうしょうもない資料が多いのでしょうかね!
何はともあれ読んでいただきありがとうございます!
それでは失礼します。
この短編は自分でも気に入っているので少しでも楽しめたのならば嬉しいです。
戦国時代の武将や大名は結構な頻度で手紙のやりとりをしているのですが、大体文末に読み終わったら燃やしてくれとあるんですね。
しかしまあこれが殆ど現存しているという。
やはりその時代をよく知ることのできる資料なんて大体こういうしょうもない資料が多いのでしょうかね!
何はともあれ読んでいただきありがとうございます!
それでは失礼します。
- suparagu8
- 2013年 09月14日 09時01分
[良い点]
溢れる思い返すと悶えそうな何かと
甲殻類のすばらしさ
[一言]
蟹が食べたくなった。
しかしラストの後悔処刑、
現代人からすれば「やめたげてよぉ!」な扱いですね。
お見事、良い味してました。
溢れる思い返すと悶えそうな何かと
甲殻類のすばらしさ
[一言]
蟹が食べたくなった。
しかしラストの後悔処刑、
現代人からすれば「やめたげてよぉ!」な扱いですね。
お見事、良い味してました。
感想ありがとうございます!
すこしでも楽しんでいただけたなら幸いです。
ちなみにこの小説は読み返すと悶えそうな何かと甲殻類への愛で構成されております、
その部分で少しでもお楽しみいただけたのならば作者冥利に尽きるというものです。
それでは失礼します。
すこしでも楽しんでいただけたなら幸いです。
ちなみにこの小説は読み返すと悶えそうな何かと甲殻類への愛で構成されております、
その部分で少しでもお楽しみいただけたのならば作者冥利に尽きるというものです。
それでは失礼します。
- suparagu8
- 2013年 08月22日 01時20分
[良い点]
現代の世の中でも蟹に負ける無職のおっさんがたくさん居るのに
人類全体が蟹に負けてるとか
もう完全に腹筋を破壊しに着ているとしか思えない世界観なのに、面白い文章に仕上げてきてる点。
小ネタも多すぎお腹痛い。
[一言]
はじめの方から割りと僕っ子合法ロリババアだと思って読んでいたら合ってた。実際カワイイ
でもあまりに可愛げがあるので、逆に考えて妙にお触りするおっさんはホモで主人公はショタなのではないかと一瞬考えてしまいました。
現代の世の中でも蟹に負ける無職のおっさんがたくさん居るのに
人類全体が蟹に負けてるとか
もう完全に腹筋を破壊しに着ているとしか思えない世界観なのに、面白い文章に仕上げてきてる点。
小ネタも多すぎお腹痛い。
[一言]
はじめの方から割りと僕っ子合法ロリババアだと思って読んでいたら合ってた。実際カワイイ
でもあまりに可愛げがあるので、逆に考えて妙にお触りするおっさんはホモで主人公はショタなのではないかと一瞬考えてしまいました。
感想ありがとうございます!
少しでも楽しんでいただけたならこれ以上の喜びはございません。
>現代の世の中でも蟹に負ける無職のおっさんがたくさん居るのに人類全体が蟹に負けてるとか
ご存知の通り蟹は非常に強大な存在です、とくに極一部の人間にとってはまさに悪魔
そうした蟹に対するリスペクトと畏怖でこの作品は構築されています
大小さまざまな小ネタを含めてそうした蟹への畏怖を感じ取っていただければ幸いであります!
最初からロリババ(アリババみたいですね)として読めばそれを補強するような描写ばかりなのでそうとしか思えなかった筈
まあ年甲斐のない僕ッ子ですが可愛がってやってください
ちなみに筆者も書いていてこのおっさんなんかホモ臭いな、そうだ裏の裏をかいて僕ッ子ショタ系アラサーだってことにすればニッチな人気が! という電波が飛来したことは事実なのですが念の為やめておきました英断!
少しでも楽しんでいただけたならこれ以上の喜びはございません。
>現代の世の中でも蟹に負ける無職のおっさんがたくさん居るのに人類全体が蟹に負けてるとか
ご存知の通り蟹は非常に強大な存在です、とくに極一部の人間にとってはまさに悪魔
そうした蟹に対するリスペクトと畏怖でこの作品は構築されています
大小さまざまな小ネタを含めてそうした蟹への畏怖を感じ取っていただければ幸いであります!
最初からロリババ(アリババみたいですね)として読めばそれを補強するような描写ばかりなのでそうとしか思えなかった筈
まあ年甲斐のない僕ッ子ですが可愛がってやってください
ちなみに筆者も書いていてこのおっさんなんかホモ臭いな、そうだ裏の裏をかいて僕ッ子ショタ系アラサーだってことにすればニッチな人気が! という電波が飛来したことは事実なのですが念の為やめておきました英断!
- suparagu8
- 2013年 02月01日 22時30分
[良い点]
最後のオチやら、カニを持ってくるアイディアやら、あなたの脳が羨ましい。
[気になる点]
戦闘の文章がちょっと分かりにくいが、許容範囲内なので問題なし
[一言]
いやあ面白かった。SF的世界観だけど何処か新しい、謎世界観がとてもいいですね。素敵。
そして黒さんには騙されましたやー。
ええ、面白かったデス。嫉妬するほどに
最後のオチやら、カニを持ってくるアイディアやら、あなたの脳が羨ましい。
[気になる点]
戦闘の文章がちょっと分かりにくいが、許容範囲内なので問題なし
[一言]
いやあ面白かった。SF的世界観だけど何処か新しい、謎世界観がとてもいいですね。素敵。
そして黒さんには騙されましたやー。
ええ、面白かったデス。嫉妬するほどに
感想ありがとうございます!
返信が遅くなってしまいましたが、いやはや少しでも楽しんでいただけたのならば幸いです。
この短編は個人的には結構気に入ってるのでお褒めいただくとついついニンマリしてしまいます。
また黒さんに騙されていただけると個人的になんというか気持ちいいですね。
読み返すとそれまでの文章に違った意味が付与される、というのでしょうか。
戦闘に関しては確かに、ちょっと自分でもテキトーだったかなとは思ってましたが、やはり……。
なにはともあれこの世界観に少しでも浸って頂けるのならば有り難いものです。
追伸;人外な女の子っていいですよね……
返信が遅くなってしまいましたが、いやはや少しでも楽しんでいただけたのならば幸いです。
この短編は個人的には結構気に入ってるのでお褒めいただくとついついニンマリしてしまいます。
また黒さんに騙されていただけると個人的になんというか気持ちいいですね。
読み返すとそれまでの文章に違った意味が付与される、というのでしょうか。
戦闘に関しては確かに、ちょっと自分でもテキトーだったかなとは思ってましたが、やはり……。
なにはともあれこの世界観に少しでも浸って頂けるのならば有り難いものです。
追伸;人外な女の子っていいですよね……
- suparagu8
- 2013年 01月29日 15時36分
[良い点]
かに
[一言]
一言だけ。
10点入れざるを得んかった。
かに
[一言]
一言だけ。
10点入れざるを得んかった。
感想ありがとうございます!
シンプルな一言が、逆にしっかり楽しんでいただけたんだなぁと思えまして、とても励みになります、やはりお褒めいただけると嬉しいです。
その10点にニヤニヤしてしまいます。
シンプルな一言が、逆にしっかり楽しんでいただけたんだなぁと思えまして、とても励みになります、やはりお褒めいただけると嬉しいです。
その10点にニヤニヤしてしまいます。
- suparagu8
- 2013年 01月23日 15時25分
[一言]
ゴールデ○アックスとか思わず笑ってしまいました。
というか、最初からこれって女の子っぽい?と思っていた自分は勝ち組なのでしょう。
しかし、最強な蟹ばかりな世界っていうのは想像だにしていませんでした。でも、ふと考えると力さえあればいつでも蟹が食べられる素敵世界なのではないでしょうか?
ちなみに今年こそ沖縄でヤシガニを食べて(ルビ:みつりょう)やろうと思っております。まぁ、某市長さんが取り仕切っている町だとそれだけで吊るされそうですね。
それはさておき、カニだらけのハートフルストーリーを堪能させていただきまして、ありがとうございます。決して現実逃避の結果、これだけの文字数になったんだろうなぁ、なんてことは思っておりませんのでご安心下さいませ。
では、また蟹の世界を楽しみにしております。
ゴールデ○アックスとか思わず笑ってしまいました。
というか、最初からこれって女の子っぽい?と思っていた自分は勝ち組なのでしょう。
しかし、最強な蟹ばかりな世界っていうのは想像だにしていませんでした。でも、ふと考えると力さえあればいつでも蟹が食べられる素敵世界なのではないでしょうか?
ちなみに今年こそ沖縄でヤシガニを食べて(ルビ:みつりょう)やろうと思っております。まぁ、某市長さんが取り仕切っている町だとそれだけで吊るされそうですね。
それはさておき、カニだらけのハートフルストーリーを堪能させていただきまして、ありがとうございます。決して現実逃避の結果、これだけの文字数になったんだろうなぁ、なんてことは思っておりませんのでご安心下さいませ。
では、また蟹の世界を楽しみにしております。
感想ありがとうございます!
いいですよね黄金の斧! 僕も大好きです。
割とヒントが多いので、最初からそういう風に読まれると、読み進めるうちにどんどんと自説が補強されていく感覚が味わえるのではないでしょうか。
蟹だらけ、まあ食べ過ぎると飽きるかもしれませんが、自分にとっては天国です、しかもバリエーション豊富、ヤシガニいいですねぇ、羨ましいですは毒を持っているものもあるので気を付けて!
ご予想のとおり、かつお察しの通りで、修羅場が気持ちいい真っ最中です、少しでも楽しんでいただけたのならば幸いです。
それでは失礼します。
いいですよね黄金の斧! 僕も大好きです。
割とヒントが多いので、最初からそういう風に読まれると、読み進めるうちにどんどんと自説が補強されていく感覚が味わえるのではないでしょうか。
蟹だらけ、まあ食べ過ぎると飽きるかもしれませんが、自分にとっては天国です、しかもバリエーション豊富、ヤシガニいいですねぇ、羨ましいですは毒を持っているものもあるので気を付けて!
ご予想のとおり、かつお察しの通りで、修羅場が気持ちいい真っ最中です、少しでも楽しんでいただけたのならば幸いです。
それでは失礼します。
- suparagu8
- 2013年 01月23日 15時22分
[良い点]
短編とは思えないほどの完成された世界観。
魔法なんざ使わんでも、人間はそのテクノロジーによって化け物どもとやりあえるというのが良かった。
あと蟹かわいいよ蟹。
[気になる点]
タイトルが…。
誤字?
[このこ【t】から現代 の人類学者や史学者によるとこれは当時の新興宗教の通 過儀礼 イニシエーション であるらしくて、
]
このこ《と》から ではないかと
抜け字
[どこか平和そう【】蟹はひなたぼっこをして、仲良くハサミを突き合わせていた。
]
どこか平和そう《な》蟹はひなたぼっこをして、 かな?
誤字
[赤い髮の男は【は地】を流して倒れていた。
]
赤い髮の男は血を流して倒れていた。
[一言]
絵の無い小説ってのはこういう上手いこと騙してくれるから素晴らしいね。
口の悪い童顔だw。
この文章量なら小分けにして連載にすればもっと多くの人が読んだだろうに。なんかもったいないなぁ。
似てるわけではないですが。
科学をうまく使ったバトルものを見ると、されど罪人は竜と踊る を思い出したり。
科学と人間の底力って恐ろしいですよね。
素晴らしいSFバトルモノでした。
良い作品を読ませていただきありがとうございます。
短編とは思えないほどの完成された世界観。
魔法なんざ使わんでも、人間はそのテクノロジーによって化け物どもとやりあえるというのが良かった。
あと蟹かわいいよ蟹。
[気になる点]
タイトルが…。
誤字?
[このこ【t】から現代 の人類学者や史学者によるとこれは当時の新興宗教の通 過儀礼 イニシエーション であるらしくて、
]
このこ《と》から ではないかと
抜け字
[どこか平和そう【】蟹はひなたぼっこをして、仲良くハサミを突き合わせていた。
]
どこか平和そう《な》蟹はひなたぼっこをして、 かな?
誤字
[赤い髮の男は【は地】を流して倒れていた。
]
赤い髮の男は血を流して倒れていた。
[一言]
絵の無い小説ってのはこういう上手いこと騙してくれるから素晴らしいね。
口の悪い童顔だw。
この文章量なら小分けにして連載にすればもっと多くの人が読んだだろうに。なんかもったいないなぁ。
似てるわけではないですが。
科学をうまく使ったバトルものを見ると、されど罪人は竜と踊る を思い出したり。
科学と人間の底力って恐ろしいですよね。
素晴らしいSFバトルモノでした。
良い作品を読ませていただきありがとうございます。
感想ありがとうございます!
いやここまでお褒めいただくと、恐縮してしまいますが、やはり嬉しいですね。
少しでもお楽しみいただけたのなら幸いです!
最初の誤字は、数時間前に加筆修正を行った折りに結構手を入れたのでその時に。
あとの二つはいま気付きました、ご指摘感謝します。
あと題名、私もあんまりにもあんまりだと悩んでいたので、ご意見を機会に、精一杯のSFっぽい題名に変えてみました、どうでしょう。
科学っぽい感じが出せていたなら有り難いです、強大な存在に科学の力で闘うのは一つの浪漫ですよね。私もSFは好きなのですが、科学的なハードなものよりも、ソフトでファンタジックなSFばかり読んでいるので、こうした科学的ハッタリを利かせるのは初体験で、ちょっと緊張しました。
またこの作品の個人的に一番大きなギミックはおっしゃるとおり、
>絵の無い小説ってのはこういう上手いこと騙してくれるから素晴らしいね。
>口の悪い童顔だw。
なので、騙されていただけたなら、凄い嬉しいです。
>この文章量なら小分けにして連載にすればもっと多くの人が読んだだろうに。なんかもったいないなぁ。
この言葉が凄い嬉しかった反面、言われてみれば、という欲も出てきてしまいました。
でもまあ短編のギミックとアイデア、そして完成度にこだわって書くというコンセプトだったので、これはこれで良いかなとも思っています。
なんだか凄い長文の返信になってしまいましたが、これで失礼します。
いやここまでお褒めいただくと、恐縮してしまいますが、やはり嬉しいですね。
少しでもお楽しみいただけたのなら幸いです!
最初の誤字は、数時間前に加筆修正を行った折りに結構手を入れたのでその時に。
あとの二つはいま気付きました、ご指摘感謝します。
あと題名、私もあんまりにもあんまりだと悩んでいたので、ご意見を機会に、精一杯のSFっぽい題名に変えてみました、どうでしょう。
科学っぽい感じが出せていたなら有り難いです、強大な存在に科学の力で闘うのは一つの浪漫ですよね。私もSFは好きなのですが、科学的なハードなものよりも、ソフトでファンタジックなSFばかり読んでいるので、こうした科学的ハッタリを利かせるのは初体験で、ちょっと緊張しました。
またこの作品の個人的に一番大きなギミックはおっしゃるとおり、
>絵の無い小説ってのはこういう上手いこと騙してくれるから素晴らしいね。
>口の悪い童顔だw。
なので、騙されていただけたなら、凄い嬉しいです。
>この文章量なら小分けにして連載にすればもっと多くの人が読んだだろうに。なんかもったいないなぁ。
この言葉が凄い嬉しかった反面、言われてみれば、という欲も出てきてしまいました。
でもまあ短編のギミックとアイデア、そして完成度にこだわって書くというコンセプトだったので、これはこれで良いかなとも思っています。
なんだか凄い長文の返信になってしまいましたが、これで失礼します。
- suparagu8
- 2013年 01月21日 23時05分
[良い点]
トモモリ様!?すっ飛ばされた!!
[一言]
グレインよガンバレ(片言
トモモリ様!?すっ飛ばされた!!
[一言]
グレインよガンバレ(片言
感想ありがとうございます!
気付いたら寝かしていた短編を何故か急に完成させていました!
トモモリ様とのメモリアルは皆様の心の中にあるということでどうかひとつ。
まあ少しでも暇つぶしになったのなら幸いです!
果たしてグレインサンの恋路が実ることはあるのだろうか
ともあれ失礼します
気付いたら寝かしていた短編を何故か急に完成させていました!
トモモリ様とのメモリアルは皆様の心の中にあるということでどうかひとつ。
まあ少しでも暇つぶしになったのなら幸いです!
果たしてグレインサンの恋路が実ることはあるのだろうか
ともあれ失礼します
- suparagu8
- 2013年 01月21日 18時37分
― 感想を書く ―