エピソード4036の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
≫『含水率測定器』を作った仁は、次に含水率調整の魔導具を検討し始める。

他のサイトで連載中の某ファンタジー小説では火属性魔法で生木の乾燥をしてましたけど、こちらの世界なら最適な水分率の木材に調整出来るから、科学的知識と魔法技術の融合はかなり有益だと再確認してしまいましたよ。

その某ファンタジー小説では主人公の土属性魔導師は錬金術で木材を扱えるから主人公も木材の乾燥が出来るけど、一般的なファンタジー世界の火属性魔術師は熱で強引に乾燥させる事しか出来ないだろうから、木材の乾燥なんてやらないでしょうね。

一般的なファンタジー小説では民芸品の加工は一般庶民の仕事でしょうし……

伐採した木材の年輪ですけど、切り倒した後に残る根元側の切り口を調べれば分かるのではないですか?、伐採した側は製材してしまうから年輪を調べるのは困難でしょうけど、放置される根元側なら綺麗な年輪を見る事が出来ますよ。

根元側って複雑な形状をしているから、木材としての価値が無くて放置されているでしょうからね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 06月28日 01時13分
 ご感想ありがとうございます。

>最適な水分率の木材に調整
 乾燥させすぎると割れたりもしますからね。
 そして今度は逆に空気中の水分を吸って反ったり?
>科学的知識と魔法技術の融合はかなり有益
 最強だと思いますw
>一般的なファンタジー世界の火属性魔術師は熱で強引に乾燥させる事しか出来ない
 これですねえ
 むしろ水属性魔法の方がよかったり?
>民芸品の加工は一般庶民の仕事
 確かに……
>根元側の切り口を調べれば分かる
 ですね。
 ちゃんと四季があれば年輪もできるでしょうから……
>木材としての価値が無くて放置
 現実には意外と面白い杢目が出て価値が出たりもします。
 カリンとかクスノキとか。

 ご意見ありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
> 『含水率測定器』を作った仁は、次に含水率調整の魔導具を検討し始める。
(中略)
>「衣装箱みたいな箱の中に入れて処理するというのはどう?」
>「それがわかりやすいかな……
  試験材を衣装箱のように組んd
ジ「そうじゃない(呆」魔道具を衣装箱のように作るということだ ←かなぁと読み直して気付いた(を

そりわともかく、
>「さすがに含水率を増やすことはできないけどな」
>「まあ、そっちは
  植物のホムンクルス化n
ハ「いやできないから(呆」必要もないし ←いあまぢめにうっかり絶滅危惧種になった時に木材から再生とかの研究も今からしとくほおがいいとおもうお(爆

そりわともかくぱぁとつぅ、
>「あとは、比重が簡単に測定できるといいかな」
ふんふn
>「校正は?」
>「比重がわかっている物質を入れて、こっちの『校正』ボタンを押す。そうするとこっちの小さい上下ボタンで数値を変更できる」
なるへそ、体重量る前にちょっと重くしt o...ぜろせってえにするよおn...rz
ハ「そんなことしてないよ#」 ←いあハンナたんがしてるかどおかじぁとかなんとかわ置いといて、校正用の物質を入れた容器とリンクさせるとかで、常に校正されてる状態にする方が使いやすそうかなとかなんとか

そりわともかくぱぁとすりぃ、
>「それじゃあ、めり込み強度試験機もほしいな」
(ちうりぁく)
> 直径1センチの金属球を押し付け、3ミリ食い込む力を測定することにした。
凹...こんな←感じにはなんないのね...rz
ハ「うん球状だからね(呆」 ←いあ球状だと凹みの中心で測らないといけないからめんどおそおだなとkあそれも魔法で測るんだからどおでもいいのか(を

そりわともかくぱぁとふぉぉ、
>「……そういえば、さっき仁が言っていた樹齢と『魔法適性』の関係も調べたいな」
ふんふん樹齢n
>「これは製材前に調べておくしかないな」
>「そうだね……」
そして、試験片の製材元に樹齢を確認し、『魔法適正』の関係が結局無かっt *...と判明するのはその翌日のことであるとかなんとか思いつつ続きを楽しみにしていまs...rz
サ・ジ・ハ「そんなこと(呆「ある訳(呆「ないじゃない(呆」」」 ←やっぱそおかなあ?(を

 ご感想ありがとうございます。

>試験材を衣装箱のように組んd
 ( ・᷄ω・᷅)エッ?
>「いやできないから(呆」必要もないし
 うむ
>絶滅危惧種になった時に木材から再生とかの研究
 なるほどw
>体重量る前にちょっと重くしt o...ぜろせってえにする
 (・д・)ぇ?
>校正用の物質を入れた容器とリンク
 なるほど、自己校正機能付き……
 いいかも。
>球状だと凹みの中心で測らないといけない
 接した状態から3ミリ食い込む力を測るわけですし
>「そんなこと(呆「ある訳(呆「ないじゃない(呆」」」
 うん、まあ……

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>>全部用意してもらっちゃおうかな
先「なんか『もう彼奴一人で良いんじゃ無いかな』って台詞のある漫画が浮かんだよ」
エ「Masked Riderの何かだっけ?」
ハ「とは言え、デキる人も増やさないとねぇ」
仁「(公にしている中のトップがあの二人だからなぁ)」

>>試験片から樹齢が
ハ「炭素年代測定法を確立させちゃう?」
エ「サンプル集めが・・・・」
仁「(手数だけならどうにか出来るんだけどなぁ)」

 ご感想ありがとうございます。

>・・・って台詞のある漫画が浮かんだ
 わかるw
>デキる人も増やさないと
 はいw
>中のトップがあの二人だから
 あと何年かかるやら
>炭素年代測定法
 いやあ、数年〜数十年で使えるのかなあと
>手数だけならどうにか出来る
 はい

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>「衣装箱みたいな箱の中に入れて処理するというのはどう?」

ビニール袋みたいなのに入れて袋を閉じて、膨らませてから処理とか。

>「まあ、そっちはあまり需要がないと思うよ」

高温の蒸気を当てながら行う曲げ加工とかぐらいか。
あ、あと五円玉に木の矢を通すパズルとかw

>直径1センチの金属球を押し付け、3ミリ食い込む力を測定することにした。

測定値をアヴァロンのDBに登録する事も考慮して金属球は普通のアダマンタイト製とか。

  • 投稿者: b2ox
  • 2024年 05月22日 17時58分
 ご感想ありがとうございます。

>ビニール袋みたいなのに入れて袋を閉じて、膨らませてから処理
 なるほど
 簡易的ですがいいかも
>高温の蒸気を当てながら行う曲げ加工
 ありますねえ
>五円玉に木の矢を通す
 圧縮しておいて水を含ませると元に戻る?
>金属球は普通のアダマンタイト製
 『普通の』木材なら焼入れ鋼でも?

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[気になる点]
>>「……そういえば、さっき仁が言っていた樹齢と『魔法適性』の関係も調べたいな」

暴食氏のジン発言がネイティブになっちゃってますね。
[一言]
>>仁、機材を作る

『仁、呼吸をする』と同一。

>>そう言い残し、仁は礼子を伴って工房へと向かった。

食堂に工房への直通転移門作れば良いんじゃないか?

>>そして、今度は10分弱で戻ってくる。

往復2分なので作成時間8分弱。

>>「試作ができたぞ。

ドリンクホルダーをどこに付けるか悩んだので時間が掛かってしまった」

>>老君が『転送機』を使い、製材したばかりの角材を送り込んできた。見るからに生木である。

仁が含水率調整の魔導具を作ってる間に伐採しました。

>>「このダイヤルで含水率を調整できるぞ」

+の方に回せば加水できるぞ!!

>>「さすがに含水率を増やすことはできないけどな」

+無かった!!

>>三度工房へ向かう仁であった。

もう工房で会話しようよ。

>>「それ以上の精度を求めるなら『補助魔導頭脳』じゃなく『魔導頭脳』を搭載した方がいいな」

10キロみかん箱にゴーレムの頭部が付きます。

>>「うーん、そうだね……この機会に、おにーちゃんに全部用意してもらっちゃおうかな……」

新しい機材は仁が許可出さないと老君は作れないので、この機に色々とおねだりしておこうぜ!

>>「それじゃあ、めり込み強度試験機もほしいな」

ゴウとルビーナがアヴァロンで実験している項目すべて調べ済みなので全部作ってもらうのです。
  • 投稿者: サガん
  • 40歳~49歳 男性
  • 2024年 05月22日 16時30分
 ご感想ありがとうございます。

>ジン発言がネイティブに
 ご指摘もありがとうございます。
 修正しました。

>呼吸をする』と同一
 いやそこまではw
>食堂に工房への直通転移門作れば
 まあ歩いて1分くらいですし……
>作成時間8分弱
 はい
>ドリンクホルダーをどこに付けるか悩んだ
 そ、そうかw
>作ってる間に伐採
 そうかもなあ
>+の方に回せば加水でき
 ませんって。
>+無かった
 はい
>もう工房で会話
 確かにねえ
>10キロみかん箱にゴーレムの頭部が
 そういうデザインか……
>この機に色々とおねだりしておこう
 仁ならちゃっちゃと作ってくれるでしょうし
>ゴウとルビーナがアヴァロンで実験している項目すべて調べ済みなので全部作ってもらう
 お、おうw

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
相変わらずの速度で作り出していくなあw
料理作るよりも早く出来上がってそう
 ご感想ありがとうございます。

>相変わらずの速度
 仁ですよねえ
>料理作るよりも早く
 確かに……
 料理はじっくり煮込む……というものも多いですものね

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
年によって(気候の違いで)年輪の幅が変わるので、比較用の「各年の年輪幅」を事前に調べておいて、これと比較することで製材後でも年代が判る、というやり方があるそうですよ。

あと、もしかしたら炭素14での年代測定でおおよその期間がつかめるかもしれないですね。
原理的にあまり精度は出なさそうですけども。
 ご感想ありがとうございます。

>年輪の幅
 確かに、成長の記録 ですものね。
 ケヤキは年輪の幅が狭いほうが弱いそうです
>炭素14
 さすがに樹木の年代測定にはどうかと……

 ご意見ありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
↑ページトップへ