感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
まず、随分と詳しく調べ上げたことに驚きました。
二酸化炭素削減が必要なことは、誰でもわかっていることですが、今の便利な生活を捨てることはなかなか出来ませんね。皆が少しずつ我慢し、自分が生きた地球環境をそのまま次の世代へバトンタッチ出来ることを望みます。
これからも頑張ってくださいね。私も出来る範囲で頑張ります。
まず、随分と詳しく調べ上げたことに驚きました。
二酸化炭素削減が必要なことは、誰でもわかっていることですが、今の便利な生活を捨てることはなかなか出来ませんね。皆が少しずつ我慢し、自分が生きた地球環境をそのまま次の世代へバトンタッチ出来ることを望みます。
これからも頑張ってくださいね。私も出来る範囲で頑張ります。
評価ありがとうございます。
一生懸命調べた甲斐がありました。
今の便利な生活を捨てるまでのことはしなくても、二酸化炭素削減は出来ますので、無理はしなくてもいいですよ。
我慢するというよりも、工夫するという発想で考えてみると、気持ちも前向きになりますし。
自分が生きた地球環境を次の世代へバトンタッチ出来るように、出来ることから頑張っていきましょう。
一生懸命調べた甲斐がありました。
今の便利な生活を捨てるまでのことはしなくても、二酸化炭素削減は出来ますので、無理はしなくてもいいですよ。
我慢するというよりも、工夫するという発想で考えてみると、気持ちも前向きになりますし。
自分が生きた地球環境を次の世代へバトンタッチ出来るように、出来ることから頑張っていきましょう。
- 地球の星
- 2008年 07月17日 20時58分
[一言]
申し訳ありません。仰る通り、僕は人を怒らせたり、不快にさせたりすることに長けているようです。申し訳ありませんでした。この場を借りて、お詫び申し上げます。
僕の感想のどこが間違っていたのか検証しようとしたのですが、地球の星さんのコメントが書き換えられているようです(または、削除したのですかね?)。なので、正確に自分の言動を見つめ直すことは出来ませんでしたが、とにかくすいませんでした。
それではこれにて失礼します。今後、地球の星さんに対しては、このようなことがないように致します。
申し訳ありません。仰る通り、僕は人を怒らせたり、不快にさせたりすることに長けているようです。申し訳ありませんでした。この場を借りて、お詫び申し上げます。
僕の感想のどこが間違っていたのか検証しようとしたのですが、地球の星さんのコメントが書き換えられているようです(または、削除したのですかね?)。なので、正確に自分の言動を見つめ直すことは出来ませんでしたが、とにかくすいませんでした。
それではこれにて失礼します。今後、地球の星さんに対しては、このようなことがないように致します。
- 投稿者: W3417C
- 23歳~29歳 男性
- 2008年 07月08日 23時50分
僕は特に気にしていませんので、そんなに思いつめなくてもいいですよ。
それより、そちらも二酸化炭素削減を真剣に考え、取り組んでくれるという姿勢がうれしかったです。
これから2012年までの間に排出量を6分の5に、2050年までに2分の1にできるよう、がんばっていきましょう。
それより、そちらも二酸化炭素削減を真剣に考え、取り組んでくれるという姿勢がうれしかったです。
これから2012年までの間に排出量を6分の5に、2050年までに2分の1にできるよう、がんばっていきましょう。
- 地球の星
- 2008年 07月10日 12時43分
[一言]
申し訳ありません。仰る通り、僕は人を怒らせたり、不快にさせたりすることに長けているようです。申し訳ありませんでした。この場を借りて、お詫び申し上げます。
僕の感想のどこが間違っていたのか検証しようとしたのですが、地球の星さんのコメントが書き換えられているようです(または、削除したのですかね?)。なので、正確に自分の言動を見つめ直すことは出来ませんでしたが、とにかくすいませんでした。
それでは、これにて失礼します。今後、地球の星さんに対しては、このようなことがないように致します。
申し訳ありません。仰る通り、僕は人を怒らせたり、不快にさせたりすることに長けているようです。申し訳ありませんでした。この場を借りて、お詫び申し上げます。
僕の感想のどこが間違っていたのか検証しようとしたのですが、地球の星さんのコメントが書き換えられているようです(または、削除したのですかね?)。なので、正確に自分の言動を見つめ直すことは出来ませんでしたが、とにかくすいませんでした。
それでは、これにて失礼します。今後、地球の星さんに対しては、このようなことがないように致します。
- 投稿者: W3417C
- 23歳~29歳 男性
- 2008年 07月08日 23時43分
[一言]
『書かないほうがいい』とは、僕は一言も言っていません。「裏側のことも、<知らなければいけない>のではないでしょうか?」と、言ったのです。むしろ環境問題は、もっと書かれ、もっと話されるべき事柄だと思っています。
このような事を書くことに、大変な評価をします。大きな<責任>が伴うし、生半可な気持ちで書ける事柄ではないですからね。それこそ、血のにじむような検証をされたのだと思います(僕に出来る種類のことではありません)。
『結果がどうであれ』『結果よりもやろうとする気持ちの方を重視』『パフォーマンスでもかまいません』『失敗してもかまいません』―「企業のパフォーマンス(すべてがそうとは言いません)に地球が汚されても、間違ったやり方が環境を汚染しても、誤解が失敗を招いても、かまわない。それを、やりさえすれば」と、仰るのですか? そんなわけはありません。そのような考えが、「環境利権」なるものを生み出していくのではないでしょうか?
一番正しいやり方や、一番効率の良いやり方を、我々は模索して勝ち取るべきなのではないのでしょうか? どんなに苦労した計算でも、間違いなら全力で正すべきです。なにせ、失敗が許されないわけですから(地球の代わりはありませんよね?)。
二酸化炭素の削減には賛成します。というか、絶対やらなければいけないと思います。しかしながら僕は「パフォーマンス」では嫌だし、結果が伴わなければ納得が出来ません。環境を良くする為にこそ、環境活動をするのですから。結果を出したい。
そういった意味で、地球の星さんには協力しようとは思いません(環境活動を拒否するわけではありませんよ)。つまり、この作品に動かされることはないということです。もし間違っていたら、やっぱり怖いですよ。
自分なりに勉強して、環境問題に取り組みたいと思います。それでは、失礼をしました。
『書かないほうがいい』とは、僕は一言も言っていません。「裏側のことも、<知らなければいけない>のではないでしょうか?」と、言ったのです。むしろ環境問題は、もっと書かれ、もっと話されるべき事柄だと思っています。
このような事を書くことに、大変な評価をします。大きな<責任>が伴うし、生半可な気持ちで書ける事柄ではないですからね。それこそ、血のにじむような検証をされたのだと思います(僕に出来る種類のことではありません)。
『結果がどうであれ』『結果よりもやろうとする気持ちの方を重視』『パフォーマンスでもかまいません』『失敗してもかまいません』―「企業のパフォーマンス(すべてがそうとは言いません)に地球が汚されても、間違ったやり方が環境を汚染しても、誤解が失敗を招いても、かまわない。それを、やりさえすれば」と、仰るのですか? そんなわけはありません。そのような考えが、「環境利権」なるものを生み出していくのではないでしょうか?
一番正しいやり方や、一番効率の良いやり方を、我々は模索して勝ち取るべきなのではないのでしょうか? どんなに苦労した計算でも、間違いなら全力で正すべきです。なにせ、失敗が許されないわけですから(地球の代わりはありませんよね?)。
二酸化炭素の削減には賛成します。というか、絶対やらなければいけないと思います。しかしながら僕は「パフォーマンス」では嫌だし、結果が伴わなければ納得が出来ません。環境を良くする為にこそ、環境活動をするのですから。結果を出したい。
そういった意味で、地球の星さんには協力しようとは思いません(環境活動を拒否するわけではありませんよ)。つまり、この作品に動かされることはないということです。もし間違っていたら、やっぱり怖いですよ。
自分なりに勉強して、環境問題に取り組みたいと思います。それでは、失礼をしました。
- 投稿者: W3417C
- 23歳~29歳 男性
- 2008年 07月08日 20時03分
そちらも二酸化炭素削減に取り組んで頂き、ありがとうございます。
しかし、どうも僕の言っていることが僕の思惑とは違って解釈されているようです。
あなたは自分の意見で他人を説得しようとする意思が強いようです。
日常生活で他人の意見が自分と違った時、相手に不快な思いをさせてしまうことがあるかもしれません。
その点を今一度見つめてみてはいかがでしょうか?
地球が汚されても、間違ったやり方が環境を汚染しても、誤解が失敗を招いても、かまわない。それを、やりさえすれば」と、仰るのですか?と言われてはこちらも返す言葉が見つかりませんよ。
しかし、どうも僕の言っていることが僕の思惑とは違って解釈されているようです。
あなたは自分の意見で他人を説得しようとする意思が強いようです。
日常生活で他人の意見が自分と違った時、相手に不快な思いをさせてしまうことがあるかもしれません。
その点を今一度見つめてみてはいかがでしょうか?
地球が汚されても、間違ったやり方が環境を汚染しても、誤解が失敗を招いても、かまわない。それを、やりさえすれば」と、仰るのですか?と言われてはこちらも返す言葉が見つかりませんよ。
- 地球の星
- 2008年 07月08日 22時41分
[一言]
アイドリング・ストップが逆効果になる場合もあるかもしれないことを、地球の星さんは否定できないと解釈してよろしいですか?
それなのに、このようなものを書いてアイドリング・ストップを推奨するのですか? なんか、納得できないように思います。少なくとも説得力がないし、もし逆効果であったなら、これほど恐ろしいことはありません。
環境活動が逆に環境を痛めつけているという現実が、いくらでもあるわけですよね。「環境利権」という言葉もあるくらいです。地球の星さんはそのような現実を、どのように受け止めますか?
このような種類のものを書くにおいては、その裏側のことも知らなければいけないのではないでしょうか?
牛丼屋の割り箸・・・割り箸の放棄が、本当に環境改善につながっているのでしょうか?(総合的な検証をなされたのですか?) パフォーマンスに過ぎないのではないか? 本当に環境を改善したいなら、持ち帰りだって陶器にすればいい。なぜそうしないのでしょうか?
なんて極端な話かもしれないですが、説得する立場においては、そこまで考える必要性があるように思えます。
アイドリング・ストップが逆効果になる場合もあるかもしれないことを、地球の星さんは否定できないと解釈してよろしいですか?
それなのに、このようなものを書いてアイドリング・ストップを推奨するのですか? なんか、納得できないように思います。少なくとも説得力がないし、もし逆効果であったなら、これほど恐ろしいことはありません。
環境活動が逆に環境を痛めつけているという現実が、いくらでもあるわけですよね。「環境利権」という言葉もあるくらいです。地球の星さんはそのような現実を、どのように受け止めますか?
このような種類のものを書くにおいては、その裏側のことも知らなければいけないのではないでしょうか?
牛丼屋の割り箸・・・割り箸の放棄が、本当に環境改善につながっているのでしょうか?(総合的な検証をなされたのですか?) パフォーマンスに過ぎないのではないか? 本当に環境を改善したいなら、持ち帰りだって陶器にすればいい。なぜそうしないのでしょうか?
なんて極端な話かもしれないですが、説得する立場においては、そこまで考える必要性があるように思えます。
- 投稿者: W3417C
- 23歳~29歳 男性
- 2008年 07月07日 23時24分
停車中のアイドリングストップが逆効果であるかも知れないことは否定はしません。
しかし、僕はアイドリングストップの反対派になるわけでもありません。
やり方によって結果は色々変わるかもしれませんし、他人が一生懸命計算したり実験したりしたことをむざむざと否定するのは嫌ですから。
おっしゃるとおり、環境活動は必ずしもいい結果を招いているとは限りません。時には失敗したり裏腹な結果になることもあるでしょう。
割り箸の節約によって木を節約してプラスチックの箸を使うことがどれだけいいのかは僕にもわかりません。
僕自身では総合的な検証はとても無理です。
それでもこの作品のために色々な資料を調べまして、自分も実践しています。
あとはそれが結果として二酸化炭素の削減につながることを願うまでです。
しかし、僕はアイドリングストップの反対派になるわけでもありません。
やり方によって結果は色々変わるかもしれませんし、他人が一生懸命計算したり実験したりしたことをむざむざと否定するのは嫌ですから。
おっしゃるとおり、環境活動は必ずしもいい結果を招いているとは限りません。時には失敗したり裏腹な結果になることもあるでしょう。
割り箸の節約によって木を節約してプラスチックの箸を使うことがどれだけいいのかは僕にもわかりません。
僕自身では総合的な検証はとても無理です。
それでもこの作品のために色々な資料を調べまして、自分も実践しています。
あとはそれが結果として二酸化炭素の削減につながることを願うまでです。
- 地球の星
- 2008年 07月08日 22時12分
[一言]
疑問に思っていたことがあります。それは、バスのアイドリング・ストップです。いまバスに乗ると、とにかくエンジンを切ります。バス停でも、信号待ちでも。それはいいのですが、エンジンをかける音を聞くたびに、「余計に排気ガスを出しているのではないか?」と思うのです。
三十分停まるなら話は分かりますが、数十秒の信号待ちまでエンジンを止めていたら、逆効果にはならないのですか?「ブルルン」というあの音を聞くと、どうしてもそのように思ってしまうのですが、どうなのでしょうか? よろしかったら、お教えください。
疑問に思っていたことがあります。それは、バスのアイドリング・ストップです。いまバスに乗ると、とにかくエンジンを切ります。バス停でも、信号待ちでも。それはいいのですが、エンジンをかける音を聞くたびに、「余計に排気ガスを出しているのではないか?」と思うのです。
三十分停まるなら話は分かりますが、数十秒の信号待ちまでエンジンを止めていたら、逆効果にはならないのですか?「ブルルン」というあの音を聞くと、どうしてもそのように思ってしまうのですが、どうなのでしょうか? よろしかったら、お教えください。
- 投稿者: W3417C
- 23歳~29歳 男性
- 2008年 07月07日 19時50分
コメントありがとうございます。
実は僕自身もバスのアイドリングストップに関してはかなり前から疑問に思っていました。
そして2006年11月に、自分の車を使って停車中にエンジンを切るのと切らないのではガソリン消費にどれくらい差が出るか実験しました。
まずガソリンを満タンにします。
それから最初の5日間は信号で停車しても全くエンジンを切らずに運転しまして、再び満タンにしました。
そして次の5日間は20秒以上の停車時間が見込まれる度にエンジンを切りながら運転しました。
それぞれの給油量はエンジンを切らなかった場合が8.62リットル、こまめに切った時が9.14リットルでした。
思惑と全く逆だったので、もう一度エンジンを切りながら運転する実験をしましたが、結果は9.01リットルでした。
この結果をどう解釈すればいいのか考えがなかなかまとまらなかったので、本編ではカットしました。
しかし、この結果から考察すると、エンジンをかける時には相当な量のガソリンを消費していると考えることが出来ます。
興味があったら、家に帰った後、わざとエンジンを10回ぐらい切ったりかけたりを繰り返して、それをやらなかった時との給油量を比較してみるといいかもしれません。
なお、ここで書いたことはあくまでも僕の実験結果です。証明ではありませんので、ご了承ください。
実は僕自身もバスのアイドリングストップに関してはかなり前から疑問に思っていました。
そして2006年11月に、自分の車を使って停車中にエンジンを切るのと切らないのではガソリン消費にどれくらい差が出るか実験しました。
まずガソリンを満タンにします。
それから最初の5日間は信号で停車しても全くエンジンを切らずに運転しまして、再び満タンにしました。
そして次の5日間は20秒以上の停車時間が見込まれる度にエンジンを切りながら運転しました。
それぞれの給油量はエンジンを切らなかった場合が8.62リットル、こまめに切った時が9.14リットルでした。
思惑と全く逆だったので、もう一度エンジンを切りながら運転する実験をしましたが、結果は9.01リットルでした。
この結果をどう解釈すればいいのか考えがなかなかまとまらなかったので、本編ではカットしました。
しかし、この結果から考察すると、エンジンをかける時には相当な量のガソリンを消費していると考えることが出来ます。
興味があったら、家に帰った後、わざとエンジンを10回ぐらい切ったりかけたりを繰り返して、それをやらなかった時との給油量を比較してみるといいかもしれません。
なお、ここで書いたことはあくまでも僕の実験結果です。証明ではありませんので、ご了承ください。
- 地球の星
- 2008年 07月07日 22時24分
[一言]
一種の持論ですよね。私は、自転車で個人的には移動することが多いので、それを続けようかな。
一種の持論ですよね。私は、自転車で個人的には移動することが多いので、それを続けようかな。
- 投稿者: つじみね
- 30歳~39歳 男性
- 2008年 05月02日 16時51分
私の持論を色々とご理解頂き、ありがとうございます。
自転車で移動することも立派なエコ活動です。
そして願わくば、他の方法も実践していただければ嬉しいです。
今後もご協力よろしくお願いします。
自転車で移動することも立派なエコ活動です。
そして願わくば、他の方法も実践していただければ嬉しいです。
今後もご協力よろしくお願いします。
- 地球の星
- 2008年 05月05日 16時10分
感想を書く場合はログインしてください。