感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
おひさしぶりです、大本営です。
逍遙軒様の作品は、なろうではやりのなんちゃって歴史小説とは一線を画しておりますので、参考にさせて頂いております。
実は、僕が御作を再び手に取ったのには理由があります。
それは以前北条氏を扱った短編小説の続編的作品を書こうと思うからです。
どのシーンを描くのかはまだ発表できませんが、大先輩方が注目していなかったと思われる場面とだけ言わせてください。
これから頭の整理をするため、何度も足繁く通わせてください。
それでは、また。
おひさしぶりです、大本営です。
逍遙軒様の作品は、なろうではやりのなんちゃって歴史小説とは一線を画しておりますので、参考にさせて頂いております。
実は、僕が御作を再び手に取ったのには理由があります。
それは以前北条氏を扱った短編小説の続編的作品を書こうと思うからです。
どのシーンを描くのかはまだ発表できませんが、大先輩方が注目していなかったと思われる場面とだけ言わせてください。
これから頭の整理をするため、何度も足繁く通わせてください。
それでは、また。
[一言]
初めまして、大本営と言います。
「小沢原の戦い」に焦点を絞った短編作品を執筆しようと色々調べていたら、逍遙軒様の作品を知りました。
僕は後北条氏が大好きな人間で、彼等を扱った作品を見付けては読んでいます。
海道龍一郎先生の「北条龍虎電」、富樫 倫太郎先生の「北条早雲」、永岡慶之助の「北条氏康」、そして司馬遼太郎先生の「箱根の坂」。
他にもいくつかありますが、ぱっとあげるとこの辺りです。
最近目をつけているのは、下山 治久 先生の「戦国大名北条氏―合戦・外交・領国支配の実像」と伊東潤先生の「実録 戦国北条記 戦史ドキュメント」
もう少し評価され脚光を浴びて良いと思うのですが、今一つ光が当てられない後北条氏を書かれている方を知り、かなり嬉しかったです。
作品への感想とは少し違いますが、後北条氏が好きな人間として執筆頑張って下さいと声をかけさせて下さい。
それでは、また。
初めまして、大本営と言います。
「小沢原の戦い」に焦点を絞った短編作品を執筆しようと色々調べていたら、逍遙軒様の作品を知りました。
僕は後北条氏が大好きな人間で、彼等を扱った作品を見付けては読んでいます。
海道龍一郎先生の「北条龍虎電」、富樫 倫太郎先生の「北条早雲」、永岡慶之助の「北条氏康」、そして司馬遼太郎先生の「箱根の坂」。
他にもいくつかありますが、ぱっとあげるとこの辺りです。
最近目をつけているのは、下山 治久 先生の「戦国大名北条氏―合戦・外交・領国支配の実像」と伊東潤先生の「実録 戦国北条記 戦史ドキュメント」
もう少し評価され脚光を浴びて良いと思うのですが、今一つ光が当てられない後北条氏を書かれている方を知り、かなり嬉しかったです。
作品への感想とは少し違いますが、後北条氏が好きな人間として執筆頑張って下さいと声をかけさせて下さい。
それでは、また。
大本営さん、貴重な感想有難うございました。
後北條家がお好きとのことで、なにやら仲間を得た気持ちでおります。
私も後北條氏の事を調べようと各地の城跡や資料館に足を運び、古文書や戦記物などを読み漁っておるのですが、これがとても楽しくてやめられません。
小説の方は司馬遼太郎先生の「箱根の坂」は読みましたが、他は残念ながら……。
うっかり読んでしまうと必ず影響されるで、読みたくても我慢しておる次第。
後北條五代記、上・中・下の執筆が終わったら読んでみようと思っております。
また、確かに評価も低く歴史物などでもなかなか脚光を浴びる事のない北条家ですが、いずれは四代目・五代目の大途様も見直され、正しく評価される事もあるでしょう。
それを楽しみにしながら執筆して参りたいと思います。
本日は感想有難うございました。
後北條家がお好きとのことで、なにやら仲間を得た気持ちでおります。
私も後北條氏の事を調べようと各地の城跡や資料館に足を運び、古文書や戦記物などを読み漁っておるのですが、これがとても楽しくてやめられません。
小説の方は司馬遼太郎先生の「箱根の坂」は読みましたが、他は残念ながら……。
うっかり読んでしまうと必ず影響されるで、読みたくても我慢しておる次第。
後北條五代記、上・中・下の執筆が終わったら読んでみようと思っております。
また、確かに評価も低く歴史物などでもなかなか脚光を浴びる事のない北条家ですが、いずれは四代目・五代目の大途様も見直され、正しく評価される事もあるでしょう。
それを楽しみにしながら執筆して参りたいと思います。
本日は感想有難うございました。
- 田口逍遙軒
- 2015年 07月28日 22時25分
[良い点]
こういった重み深みのあるものが好みなのでとても楽しいです。時間もあまりなくてまだ序盤までしか読んでませんが書き方も図書館でよく借りる歴史の本等の様でとてもひきつけられます。
[気になる点]
強いて言うならば、前から感じていた違和感だったのですが、見たところほかの小説より横幅が広く取られて文章が横に長く続いてますよね。このサイトの一般的な文章に慣れてしまったせいか、目を端から端へと動かしていると目が疲れやすく連続で文字を読み進めづらいです。
[一言]
これはちかちかするPCの画面なんかよりもぜひとも紙媒体で読みたい一冊ですね。資料も妥協なくこれだけ探し出し、そこからさらに文章を練って綴るのは大変なご苦労かと存じますが、これからもがんばってください。
こういった重み深みのあるものが好みなのでとても楽しいです。時間もあまりなくてまだ序盤までしか読んでませんが書き方も図書館でよく借りる歴史の本等の様でとてもひきつけられます。
[気になる点]
強いて言うならば、前から感じていた違和感だったのですが、見たところほかの小説より横幅が広く取られて文章が横に長く続いてますよね。このサイトの一般的な文章に慣れてしまったせいか、目を端から端へと動かしていると目が疲れやすく連続で文字を読み進めづらいです。
[一言]
これはちかちかするPCの画面なんかよりもぜひとも紙媒体で読みたい一冊ですね。資料も妥協なくこれだけ探し出し、そこからさらに文章を練って綴るのは大変なご苦労かと存じますが、これからもがんばってください。
山城ノ守様、感想有難うございます。
滅多に感想を頂く事がないのでとても嬉しく思っております。
文章の横幅の件ですが、ご指摘有難うございます。
設定変更ができるとはつい先ほどまで知りませんでした。
さっそく調整していきたいと思います。
関東騒乱も残り1章となり、7月2日前後には完結致しますが、最終話までお楽しみ頂ければ幸いでございます。
滅多に感想を頂く事がないのでとても嬉しく思っております。
文章の横幅の件ですが、ご指摘有難うございます。
設定変更ができるとはつい先ほどまで知りませんでした。
さっそく調整していきたいと思います。
関東騒乱も残り1章となり、7月2日前後には完結致しますが、最終話までお楽しみ頂ければ幸いでございます。
- 田口逍遙軒
- 2014年 06月28日 23時42分
[良い点]
いつも楽しく読んでいます。
前にも書きましたけれど
なろうで本格的歴史小説読めるとは。うれしいです。
謙信が小田原城を攻めたことにより
信玄・謙信あの川中島の大合戦に続いていきます。
その信玄も小田原城に攻めてきますし。
今後が楽しみです。
氏政の時代まで物語は続くのですか。
私に文才あれば書きたかった、北條氏の物語。
期待しています。更新、あると胸ときめきます。
いつも楽しく読んでいます。
前にも書きましたけれど
なろうで本格的歴史小説読めるとは。うれしいです。
謙信が小田原城を攻めたことにより
信玄・謙信あの川中島の大合戦に続いていきます。
その信玄も小田原城に攻めてきますし。
今後が楽しみです。
氏政の時代まで物語は続くのですか。
私に文才あれば書きたかった、北條氏の物語。
期待しています。更新、あると胸ときめきます。
米さんこんにちは。
貴重な感想、有難うございます。
拙作を読んで頂ける事に大変感謝しております。
さて、氏政の時代まで物語が続くのかとのご質問でございますが、(ネタバレになるかもしれませんが)関東騒乱では氏政の前半生までしか書かれておりません。
もともとこの関東騒乱は後北條五代記として綴る予定だったもので、初代早雲が主人公となった「早雲伝」を1作品目としており、本作の「関東騒乱」は2作品目なのです。
(現在早雲伝は閉鎖中でございます)
そして3作品目で氏政時代を綴る予定なのですが、一応構想はあるのですが、まだ資料集めの段階でございまして執筆の目処が立っておりません。
おそらくですが、八王子城主である北條氏照公を主軸とした物語で執筆し、小田原崩壊までを描き切れたらなぁと考えております。
貴重な感想、有難うございます。
拙作を読んで頂ける事に大変感謝しております。
さて、氏政の時代まで物語が続くのかとのご質問でございますが、(ネタバレになるかもしれませんが)関東騒乱では氏政の前半生までしか書かれておりません。
もともとこの関東騒乱は後北條五代記として綴る予定だったもので、初代早雲が主人公となった「早雲伝」を1作品目としており、本作の「関東騒乱」は2作品目なのです。
(現在早雲伝は閉鎖中でございます)
そして3作品目で氏政時代を綴る予定なのですが、一応構想はあるのですが、まだ資料集めの段階でございまして執筆の目処が立っておりません。
おそらくですが、八王子城主である北條氏照公を主軸とした物語で執筆し、小田原崩壊までを描き切れたらなぁと考えております。
- 田口逍遙軒
- 2014年 04月26日 17時43分
[良い点]
時代考証、人物描写、心情描写、背景描写、展開の全てにおいてこのサイトのトップクラスだと思います。
初めて貴方様のこの作品に触れた時、私は「ああ、この人プロだわ」と思った物です。
素晴らしい!
これしか言えないんですよ。
[気になる点]
何の罰ゲームですか、コレ?ある訳がないです。
強いて挙げるならラノベではなく、本格的な時代小説だと言う事ですかね。
[一言]
改訂する前から貴方様の作品を読ませて頂いておりました。
お気に入り登録も評価も付けてませんでしたが、この度させて頂きたく思います。
貴方様の書かれた作品のクオリティーは凄まじいとしか言いようがございません。
更新を楽しみにさせて頂いております。
時代考証、人物描写、心情描写、背景描写、展開の全てにおいてこのサイトのトップクラスだと思います。
初めて貴方様のこの作品に触れた時、私は「ああ、この人プロだわ」と思った物です。
素晴らしい!
これしか言えないんですよ。
[気になる点]
何の罰ゲームですか、コレ?ある訳がないです。
強いて挙げるならラノベではなく、本格的な時代小説だと言う事ですかね。
[一言]
改訂する前から貴方様の作品を読ませて頂いておりました。
お気に入り登録も評価も付けてませんでしたが、この度させて頂きたく思います。
貴方様の書かれた作品のクオリティーは凄まじいとしか言いようがございません。
更新を楽しみにさせて頂いております。
武安君様こんにちは。
貴重な感想を頂きましてとても感激致しました。
改訂前から御愛読頂けていた事も知らずに2カ月もの間作品を削除したままにしていた事を今更ながらお詫び申し上げます。
これほど嬉しい言葉を頂けました事、最早私の財産となりましてございます。
書き続けてきて良かった。そう改めて思いました。
関東騒乱全50章、これからも手を抜かずに推敲を繰り返して精進して参りますので、どうぞ最終章までお付き合いの程、宜しく御願い奉ります。
繰り返しになりますが、貴重な感想を頂けた事、心より御礼申し上げます。
貴重な感想を頂きましてとても感激致しました。
改訂前から御愛読頂けていた事も知らずに2カ月もの間作品を削除したままにしていた事を今更ながらお詫び申し上げます。
これほど嬉しい言葉を頂けました事、最早私の財産となりましてございます。
書き続けてきて良かった。そう改めて思いました。
関東騒乱全50章、これからも手を抜かずに推敲を繰り返して精進して参りますので、どうぞ最終章までお付き合いの程、宜しく御願い奉ります。
繰り返しになりますが、貴重な感想を頂けた事、心より御礼申し上げます。
- 田口逍遙軒
- 2014年 03月15日 10時18分
[一言]
一気に読みました 。すばらしいの一言。
私が最も好きな戦国大名 北條氏の物語。
期待しています。楽しみでもあります。
しかし、なろうで、こんな大河小説が読めるとは
うれしい。
ファンタージやイフ戦記とことなり、動かせない史実を
たくさんの資料から独自に推理し創造していくことの労力の大変さ。
魔法とかいうご都合主義ませんしね。資料集めも大変なことと思います。私も文才あれば、このような歴史小説書きたいですが・・無理です。
期待しています。更新も楽しみにしています。
一気に読みました 。すばらしいの一言。
私が最も好きな戦国大名 北條氏の物語。
期待しています。楽しみでもあります。
しかし、なろうで、こんな大河小説が読めるとは
うれしい。
ファンタージやイフ戦記とことなり、動かせない史実を
たくさんの資料から独自に推理し創造していくことの労力の大変さ。
魔法とかいうご都合主義ませんしね。資料集めも大変なことと思います。私も文才あれば、このような歴史小説書きたいですが・・無理です。
期待しています。更新も楽しみにしています。
米さんこんばんは。
とても嬉しくなる感想ありがとうございます。
関東の一大勢力だったのに、なぜか歴史上では恵まれた位置に置かれる事の無い北條氏。
どうにかこの一族を世に知らしめたいと、一念発起して書き始めた関東騒乱ですが、
この度この様な感想を頂けたことに感無量にございます。
毎週末に更新予定でおりますので、これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
とても嬉しくなる感想ありがとうございます。
関東の一大勢力だったのに、なぜか歴史上では恵まれた位置に置かれる事の無い北條氏。
どうにかこの一族を世に知らしめたいと、一念発起して書き始めた関東騒乱ですが、
この度この様な感想を頂けたことに感無量にございます。
毎週末に更新予定でおりますので、これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 田口逍遙軒
- 2013年 12月14日 19時01分
― 感想を書く ―