エピソード254の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
もうこの時点でオズヴァルトは解任しておくべきだったよな
  • 投稿者: katyou
  • 2025年 06月20日 13時51分
神官長はほんとなんでハリセンここに持って来てたのw
あと、どこに隠し持ってたのw


>「それが悪いのです! 教えられた挨拶の言葉は何です? どういう時に使う挨拶です? その挨拶を選んだ領主夫妻がどのように考えていたと思うのです?」
ヴィルフリートが眉を寄せて、首を傾げる。先程の待合室で教えられていたはずだ。

って書かれてるけど、ヴィルフリートは全く理解してないで、挨拶を鸚鵡返してたってことなのかね。もうちょっと物事を考える癖をつける訓練が必要ですな。

そして、おばあ様のことはもうちょっと成長してから教えるつもりだったって、どう言うことなの。一年以上経ってまだ足りないなら、あと何年かけるつもりだったのさ。側仕えも養父様も、暢気すぎない?だからまだ「フェルディナンドは目上ではない。おばあ様は私にそうおっしゃった!」なんて洗脳まみれなこと言うんでしょ。十歳には貴族院に行かなきゃなのに、もうちょっと焦ろうよ。
ああ、洗礼式の時にローゼマインがなんとかしちゃったのがまずかったのかな。だからどこかで、何とかなるって根底で思ってるんではない?散々苦労したくせに、喉元過ぎれば熱さを忘れてるな。
  • 投稿者: はる
  • 2025年 04月29日 14時38分
ヴィルフリートの愚かな振る舞いは、現実をしっかり教えない両親と側仕えのせいだわね。
ヴィルフリートには、祖母が重罪を犯して幽閉された事をしっかり教える必要があるし、ゲオルギーネに対する別れの挨拶を教え込む時にその意味となぜそんな次の約束をしない挨拶になるのかの事情もきちんと教える必要があると思う。
ヴィルフリートは廃嫡の危機にあったほど教育が足りてなかったんだから、丁寧に、でも厳しく教え直さないといけないと思うけどね。
ヴィルフリートの筆頭側仕えもチェンジした方がいい気がする。
まだヴィルフリートに対しての対応が甘い筆頭側仕えなんて害悪でしか無いんじゃないかな?
[一言]
7歳までの教育を覆すんはほんまに難しいんやろうなぁ。甘やかしまくって、自分の言う事だけを聞くように育ててきた婆さんの影響力は計り知れない。廃嫡回避できたんやから、これからは鞭役をロゼマに任せるんやなくて、せめて現実をきちんと認識させんと、間に合わなくなりそうや、ヴィルの貴族教育は。ジルのヴィルに対する判断は、いつも甘すぎて読むに耐えん。
せめて、なんでそういう挨拶をするんか、その理由は説明しとかんと。となると、オズヴァルトのせいでもあるか。
まあ、ヴィルが話をきちんと聞いてるかどうかも怪しいんやけどな~www

どっちにしても、陰謀渦巻く貴族社会には、ヴィルは怖くて表に出せんよ、このままではな。
  • 投稿者: ??
  • 2024年 01月02日 00時15分
[気になる点]
まだまだヴィルフリートは甘やかされてますね
祖母の影響を完全に抜かないと、恥ずかしくて貴族院には入れられないでしょうに
文字や計算よりも先に「シセイジ」や「ショブン」を覚えてしまってるヤバイ現実、いまだに皆わかってないのでは
こどもは覚えてほしくないことほど、まっさきに覚えるというのに
[一言]
ハッセ町民のある意味誠実な姿に腹筋崩壊しつつほっこりしましたw
本当に手紙に書いた文字通りの歓待だったw
  • 投稿者: りおん
  • 2023年 12月28日 13時43分
[一言]
本来ならば、最低限の教育が失敗していた事が明るみに出た時点(領主には虚偽の報告をしていた)で側近達は総入れ替えされてしかるべきだった(実際にフロレンツィアはそうしようと思っていた事が伺える)
それをロゼマがヴィルの生い立ちを鑑みて徐々に入れ替えをしていくよう提案し、それを領主夫妻が受け入れた。
まだまだ重要な人物の前に出せないヴィルではあるが、立場がそれを許さない(お披露目の時に取り繕いができてしまったからでもある)
なんにしてもヴィルの扱いは本当に難しい。
  • 投稿者: soreha
  • 2023年 04月01日 08時48分
[良い点]
ハリセンがローゼ嬢ではなくヴィル君に炸裂しました点です。(神官長はロゼマさんに使おうと思って持参していたのではないかと(笑))
[気になる点]
ロゼマ流教育開始前にも養母様はヴィル君の首根っこを掴んで説教していましたが・・・(ロゼマさんの洗礼式や食事の時等)
これはもしかして説教や説明に関して馬耳東風?ですかヴィル君や!
もしそうならば、ジル様や側近達の甘さも相俟って物凄く難航するでしょうね再教育・・・
[一言]
スパーンがスッキリ心地よかったですよロゼマ様(笑)
させた神官長は・・・あえて言うまい。
  • 投稿者: ななな
  • 2022年 04月15日 08時30分
[良い点]
今回のゲオルギ-ネ様の訪問で養父殿の方が領主には相応しかったんだろうな~と思えた点です。
・全てを詳らかにする(片方の意見だけを鵜呑みにしない)
・正しい事を行使するにも(出来るだけ)他が歪んでしまわないようにバランスを取る。

これらは神官長がマイン様に貴族教育として語っていた言葉ですが、前領主(父上)の教えだと考えるのが妥当だと思ったので。
そして、神官長がジル様を領主として認めている最低ラインのようにも感じたので。
平民は対象外なのがちょっと辛いですが・・・

[気になる点]
今の所警戒すべきなのは・・・
シキコーザ関係の貴族と彼女さん関係の貴族と膨大な魔力目当ての貴族ですか・・・?って多!
本当に気を付けて下さいねロゼマ様。
[一言]
貴族教育の難しさ・・・
  • 投稿者: ななな
  • 2022年 04月15日 08時12分
[気になる点]
確かに貴族の言い回しには難しいものが在りますからね。

日本でも古今和歌集や新古今和歌集など、他にも様々な古書が残りますが、これとてふるいに掛けられ吟味され、相当数が落選されて残されたもの。

だけど小気味良い詩の調べにも関わらず、その真意として書かれた事柄の数知れず。その中でも比較的まともで私も好きなのは百人一首の『瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ』ですが。

こちらはそれ程には難解ではなく分かり易いですが、それらの表と裏を風刺した物語が『虫めづる姫君』等など。

今の時代なら暗号とも隠語とも。族に通用するもの。業界用語や広く言えば、スパイを防止する目的で広がる方言なども。

その中でもスラム化して崩された形へと変化したもの。そして言葉そのモノは飾りつつ真意は隠された形での進化を辿るもの。どちらも心の裏表。

個人的には余り好きではないですが、嫌いなモノを嫌いと言うと角が立つから、余り好きではないとか、ちょっと苦手。

これ等は私達の日常でも使いますからね。オブでもどうぞ。ぶふつけも似たようなもの。だけど通じない人には通じないし、学ぶ気のない人なら絶望的。

まあそれが良いのか、悪いのかは、それらを必要悪と考えるか?善かれと思っての事ですから。いわゆる社会正義なの。

だから言葉は『情報の一伝達手段』と考えるか?『人格形成』、又は『言霊』等など。その人が感じて考えて、行動する基本理念(生き様)に比例するの。

だから言葉の乱れは心の危険信号とした日本の文化は正しいと思うけれど、犯罪者を庇う人権が定着してからは、正邪が逆転しているのも事実。

だって正義の形だって、古代では『自然の意に適う』だったのに、今では集団の多数決や、実権側の意向でしょう?

だから『天災』の意味と意義も廃れているし、人の不幸が何故ゆえに起きるのかも、今では貧困だから起きると認識されて居るのよね?

でも古くから日本で言われていたのは?嘘を吐く事が一番悪いって聴いて来なかったのかな?これ等は天災の意味よ。

物理的には地から起きる天災にはアルファ線が危険を報せる。だから事が大きい時は上空に昇り地震雲を作るの。

それ以外でも地殻の歪みは小さな断裂を引起こし粘土層から地下水が漏れて行く。だから地下水の変動も起きるの。

でも社会インフラが進み井戸の多くは埋められたし、電波の飛び交う都会では、ラジオアイソトープ系の観測も出来ないし、自ら保身の為の手の駒を棄てたの。

まあこれが言霊から見離され、自然の加護や恩恵を捨て去り、勝手にジタバタする様よ。信心を棄て勝手気儘の先ね。

話が脱線しましたが、貴族に限らず、古き地元に残る逸話や伝説には大切な物が隠されているの。

本来の本音と建前は、そんな文化が廃れて真似っこをした人達が、古き文化を否定して後釜に座ろうと画策した事から始まるの。今と現状も似ているでしょう?
[良い点]
前回の私の脳内劇場(行間)コメントに対する回答があるとは…
思わずビックリ!w(゜o゜)w
[気になる点]
調べたら2014年の9月投稿。
時を重ねても廃れないわね。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ