感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2
[一言]
 用語集、いい感じですね。
 できたら異世界トリップの項目に馬車を助けて王族等と知り合いになるも追加してください。結構見たことがあります。
  • 投稿者: kappa
  • 2013年 12月19日 21時43分
kappa様

ご提案ありがとうございます。
早速追加させて頂きました。
確かにちょくちょく見かけますね。項目には入れませんでしたが、付随する「何故棲息地域の違う○○がこんなところに……」もよく見かける気がします。
テンプレ界のフラグの数々は膨大で果てが見えません。
  • 群 司
  • 2013年 12月23日 22時51分
[一言]
 はじめまして。興味深くエッセイを、読まさせていただきました。
 テンプレとか、「あー、あるある」って感じで、なるほどなぁと思いました。結局、似通ったものになってしまうのって、引き出しの少なさに起因するんでしょうか。中世ヨーロッパって表現とかもそうで、あんまり中世について知らなくて想像だけで書いちゃっているんでしょうか。中高生くらいだと、そんなものなのかもしれないですね。建築史だとか、服装史の本とか、きっと読んでないんでしょうね。カラー写真の多い本って買うと高いですから。学生さんなら図書館利用するといいんじゃないかって思います。資料本って面白いですし。ネタの引き出しが増えて良いと思うんですけど。
  • 投稿者: kappa
  • 2013年 12月10日 20時03分
kappa様

はじめまして。感想ありがとうございます。
日本人の思う中世ヨーロッパは、アメコミに登場する日本みたいなものですよね。
ちゃんとは知らないけれどイメージは豊富で、勝手な想像で補っているうちに、完全な別物に……。で、次第にそちらがスタンダードになってしまっているのかなぁ、と。

○○史の類の本は大抵分厚いので、やはりとっつきづらいイメージがあるのかもしれません。
でも面白いですよね。発見とインスピレーションの宝庫で。
カラーの図鑑の類なんか、お金と収納場所さえ許せば一通り揃えたいぐらいです。どちらも許さないので、まさに図書館頼りをしております。
それこそインターネットだって結構な情報量がありますから、何らかのテーマを扱ったサイトを見て回るのも面白いですし。
ネタ切れ回避のためにも、色々調べるのはいいですよね。一見関係ないことがアイデアに繋がるのも創作の醍醐味だと思います。
  • 群 司
  • 2013年 12月12日 20時10分
[良い点]
>中世ヨーロッパ風の~
これすっごく気になってました
中世なのにノイシュヴァンシュタイン城みたいな建築とか
ドレスもパニエ使ってスカートをふんわりさせてたりとか

勝手に想像できるのはいいんですけど、後の描写と食い違っているんですよね。(正確に)わからない単語を安易に使ってる人は結構いると思います
[一言]
テンプレはよくない。
ならテンプレってなんだろう、と思いました。
私が疎いんですが、王道とテンプレの違いがよくわからなかったです。
恋愛小説なんかだとほぼテンプレになってしまうような?
  • 投稿者: 貝老師
  • 2013年 12月08日 20時39分
貝老師様

感想ありがとうございます。

中世ヨーロッパ、という曖昧な言葉は不思議ですよね。
しかも大抵は、仰るように「いやこれ近世じゃないか?」と思うような描写が多いです。
でもぼんやりとした雰囲気を伝えるのには、便利な言葉なんだと思います。とりあえず雰囲気が伝わればオッケー、というか。

>王道とテンプレの違いがよくわからなかったです。
私もこの問題はよく悩みます。王道とテンプレを明確にする定義が欲しいですよね。
王道であっても、何でもとりあえずテンプレと呼ぶ人もいますし……。
いわゆるなろう内の「テンプレ」は、男性向けファンタジー系ライトノベルを中心としていますので、恋愛ものは普通に王道でいいのかもしれません。
私は勝手に、分野(漫画、小説、映画等々)を問わずによく見られる展開は王道で、なろう内や二次創作SSなどの狭い分野のみで短期集中的によく見られるのはテンプレかな、と思っています。
  • 群 司
  • 2013年 12月10日 00時37分
[良い点]
おっぱいが面白かったのでこちらも読んでみました。

モンスタ-ペアレントの部分と、スキンヘッドの部分でら笑いました。
凄いですね、こういう内容のもの小説の書き方ぐらいしか読んだことなかったので、新しい発見です。
流行を商品と考える人もいる辺りで、羊肉が一時期はやって、潰れたことを思い出しました。
若い肉は美味いのに、その違いが分からない人が成長した羊の肉で店を開き、ブ-ムにはなったけどクセあるし苦手だわで経営うまくいかず破産。
小説も接客業と考える。
そんな風な考えあったんですね。
新鮮でした。

説明の書き方がコミカルなので、読みやすかったし、勉強になるので、また続き書かれたら読みたいです。


[一言]
すみません、質問いいですか。
あ、アカンかったら、アカン言ってください。
黙ります。

あの、エタって、話途中でまったく書かなくなるとかそおいう意味です?
初めての言葉だったので…
あとsiedってもしや…神様視点のことでしょうか…?
これも初めての言葉なので…
ちなみに自分神様視点の技法が大好き人間なので、もしそれがそうなら、知っておきたくて。
不快な気分にさせてたらすみません(汗)
  • 投稿者: いば神円
  • 23歳~29歳
  • 2013年 12月07日 22時56分
意馬心猿様

おっぱいの話に引き続き、感想ありがとうございます。

エッセイという形で文章を公開することはほとんどないので、笑って頂けて一安心です。
羊肉のお話、まさにそんな感じです!
小説や絵は芸術カテゴリでもありますが、読者や観客がいて評価されて……という部分で、やはり商品としての性質も強いのかなぁと思います。
著名な画家達には、自分の描きたかった絵が売れず食うに困って、流行ものの題材で絵を描いた人もいたという話ですし。

まだ気になっている題材はあるので、続きは書きます。よろしければその時にまたご覧下さい。

>エタ、sideについて
説明を書かなかったので、初めて見られた方はわからないですよね。
不快だなんてとんでもないです。こちらこそ配慮が足りずすみません。

エタ(エタる)はそのような意味の言葉です。正式にはエターナるという表記らしいです。
sideは、一人称で視点主のキャラクターがころころ変わる手法です。
視点切り替えの際に<side ○○(視点主のキャラ名)>といった形式をとる事が多いのでこのように呼ばれているのだと思います。神様視点は三人称なので、ちょっと違いますね。
どちらも小説家になろう他、ネット小説やSS界隈で使われているネットスラングの一種です。
近いうちに用語説明のページを追加しておきますね。
  • 群 司
  • 2013年 12月10日 00時07分
<< Back 1 2
↑ページトップへ