感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
新作楽しく?読ませていただいてます。

ちょっとだけツッコミを。
戦前の平均寿命に関してですが、これは医療技術の未発達さや栄養不足から乳幼児の死亡率が高かったことなんかが関係してますので、無事成人まで行き着くまでが大変だったようです。
平均寿命が50歳前後だからと言って、単純に還暦まで~と言うことになる訳ではありませんです。

それでも貧富の差や栄養摂取面、医療技術等の関係で今ほど長生きは出来なかったのは確かですが。
感想ありがとうございます。励みになります。

昭和10年代ですから乳幼児死亡率もそれなりに改善してるでしょうから・・・。え”? 昭和三十年の乳幼児死亡率が39.8%? そんな馬鹿な・・・。

情報ありがとうございます。訂正しておきます。
[一言]
ちゃんと年代考えて書いてなかった………恥ずかしいです。そしてごめんなさい。
日中戦争が国民党が疲弊しきる前に事実上の終戦を迎えた支那は泥沼になったんですかね?ソ連が強力な存在であることから、ろくでもないことになる気がしますが。(泥沼の中国内線は其だけで本が一冊かけそうです)
米日英中同盟でも組まない限り、と言うか組んでいたとしても勝てるかどうか怪しいものです。
  • 投稿者: eru
  • 2014年 04月18日 00時07分
いえいえ。自分も推敲不足で大ポカやらかしてますし。

大陸は国民党が共産党を叩いて一時的に落ち着きますが、やっぱり国共内戦で共産化するんじゃないかと思います。

ソ連はドイツのチート技術で一時的に強くなってますが、連合国が支援をケチったせいで独ソ戦の被害が史実より多いですのでそんな無茶な事はできないハズなんですが国家の指導者がスターリン同志ですからねえw
[一言]
日本がハルノートを受諾した場合、イギリスが対独に全力を尽くせる為に、ドイツはソ連に対して宣戦布告する選択は取らないし、取れないと思います。
ハルノートには、アメリカにおける日本資産凍結の解除も含まれているため、そこまで苦しい財政状況になりうる可能性も考えられません。
そも、ハルノートには拘束力が存在しないため、当時の日本政府がハルノートをそのまま飲む筈もないですし、折衝も行われているはずです。
  • 投稿者: eru
  • 2014年 04月17日 23時03分
感想ありがとうございます。励みになります。

独ソ戦開始が41/06/22で、ハルノート提示が41/11/26です。
日本の在米資産の凍結は41/07/25開始ですからあまり影響はなかったでしょう。昭和12年の第二次上海事変のあたりから軍事費の割合がおかしくなってますので。
[良い点]
ついに第一話ですね。ソ連に不穏な動きが・・(滝汗
[一言]
日本が参戦しなかったら結果としてソ連が強化されてしまったのですね(滝汗
たしかにドイツの優秀な技術者はソ連とアメリカが先を争って連れて行きましたからねぇ・・・(滝汗

長門は海軍の象徴ともいえる戦艦ですからスクラップにはしたくないですね。
陸奥は謎の爆発していないようでよかった^^工作員の潜入がなかったのでしょうか・・・。
感想ありがとうございます。励みになります。

ソ連は実は手を広げすぎたことにより弱体化しています。
[良い点]
新作ですね、楽しみです
[一言]
戦争になったほうがよかったのか、ハルノートを受諾した方が良かったのか、確かに悩ましいですね。
この世界の日本がどうなるのか、本編での今後の展開に期待せざるをえません♪
感想ありがとうございます。

個人的には戦争して陸軍という国家の癌を膿を摘出できた方がよかったのではないかと思ってます。もちろん、戦争の犠牲者の数を考えると避ける道もあったのではないかと思いますが、その場合は北朝鮮コースまっしぐらでしょうし。

↑ページトップへ