感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
矛盾が多すぎる
1.1000人規模の人員を動員して当主様が気づかない
事
2.1000人規模の人員を動員してどうやって証拠隠滅するの?
3.相手の非殺は殺すことより、何倍もむずかしいという事をしらないのか?と言うこと
4.いくら他家に、進撃に行くからと言って屋敷の護衛が
数人っておかしくない?
戦争だという認識が、あるなら後方もしっかりしなきゃ
5.ダトス君は実家を囮に使うのは、良いとして
ソラやリーシェを殺した後の事は、考えてあったの?
矛盾が多すぎる
1.1000人規模の人員を動員して当主様が気づかない
事
2.1000人規模の人員を動員してどうやって証拠隠滅するの?
3.相手の非殺は殺すことより、何倍もむずかしいという事をしらないのか?と言うこと
4.いくら他家に、進撃に行くからと言って屋敷の護衛が
数人っておかしくない?
戦争だという認識が、あるなら後方もしっかりしなきゃ
5.ダトス君は実家を囮に使うのは、良いとして
ソラやリーシェを殺した後の事は、考えてあったの?
ご感想有難う御座います。
1、ダトスは3ヶ月以上を費やし今回の事を計画してきたので、何らかのバレない方法を模索し採用したと言う事で勘弁して下さい。
2、リーシェを人質に取り、アルギンを消します。その後、アルギン側に非があるような証拠をでっち上げます。アルギンの兵は皆殺しです。
3、そもそもソラは殺し合いすら知らない大学生だったので、案の定大失敗してしまいました。
4、アルギンは冷静ではありませんでしたね。
5、ソラは殺し、リーシェは人質として利用します。その後の事も周到な用意があったと思います。
ご指摘痛み入ります。
1、ダトスは3ヶ月以上を費やし今回の事を計画してきたので、何らかのバレない方法を模索し採用したと言う事で勘弁して下さい。
2、リーシェを人質に取り、アルギンを消します。その後、アルギン側に非があるような証拠をでっち上げます。アルギンの兵は皆殺しです。
3、そもそもソラは殺し合いすら知らない大学生だったので、案の定大失敗してしまいました。
4、アルギンは冷静ではありませんでしたね。
5、ソラは殺し、リーシェは人質として利用します。その後の事も周到な用意があったと思います。
ご指摘痛み入ります。
- 沢村治太郎(合成酵素)
- 2014年 07月12日 17時26分
[一言]
うーん、今こんな状態になってる一番の原因はなんでここで殺す覚悟云々やっちゃったのって一言に尽きる
あと侍女の強姦は公爵軍が戻ってくるまでという時間制限的に無理がありすぎる
一気に攻め落として証拠隠滅しないといけないにも関わらず肝心のそれをやらずにリーシェを人質にするとか全くもって意味不明すぎる敵軍の行動とか
うーん、今こんな状態になってる一番の原因はなんでここで殺す覚悟云々やっちゃったのって一言に尽きる
あと侍女の強姦は公爵軍が戻ってくるまでという時間制限的に無理がありすぎる
一気に攻め落として証拠隠滅しないといけないにも関わらず肝心のそれをやらずにリーシェを人質にするとか全くもって意味不明すぎる敵軍の行動とか
ご感想有難う御座います。
殺す覚悟と言うより、ソラの甘えた考えから失敗しそれを正す表現をしたかったのですが、皆さんはあまりお気に召さなかったようで……。
外には数百の兵、人質にリーシェ、という段階で完全に油断していました。
リーシェを人質に取ることで、アルギンとその兵は動けない事が確約されます。
それからゆっくりと証拠隠滅とアルギンを消す作業をしようとダトスは考えていました。
殺す覚悟と言うより、ソラの甘えた考えから失敗しそれを正す表現をしたかったのですが、皆さんはあまりお気に召さなかったようで……。
外には数百の兵、人質にリーシェ、という段階で完全に油断していました。
リーシェを人質に取ることで、アルギンとその兵は動けない事が確約されます。
それからゆっくりと証拠隠滅とアルギンを消す作業をしようとダトスは考えていました。
- 沢村治太郎(合成酵素)
- 2014年 07月12日 17時18分
[良い点]
悪は滅びた・・・のか?
リーシェは助かった
[気になる点]
『08 女傑』で使ったスタンガン魔術はなぜ使わなかったのでしょうか?
水びだしにすれば、広範囲の敵に効くので効果的かと
そもそも、ソラの考えがわからない
足止めしたいなら、生死を問わず行動すべき
足止めの目的は『アルギンが帰ってくる迄持ちこたえること』であり、
そのアルギン本人は敵を生かすつもりがないのならどっちみち同じかと
ソラがシスティの憎しみの感情を知った上で、『30 一本釣り』で戦場に送り出したのなら、
相手を殺さないと考えるだろうか? いやどちらにしろ敵兵は死を免れられない
よって、ソラが親しい人間の命より自分の手を汚したくないだけの人間のような印象を受けました
[一言]
更新お疲れ様です
初めて感想を書かせて頂きます
しかも長文という失礼をお許し下さい
今回感想を書かせて頂いた理由は前述の通りです
応援しています。頑張って下さい
悪は滅びた・・・のか?
リーシェは助かった
[気になる点]
『08 女傑』で使ったスタンガン魔術はなぜ使わなかったのでしょうか?
水びだしにすれば、広範囲の敵に効くので効果的かと
そもそも、ソラの考えがわからない
足止めしたいなら、生死を問わず行動すべき
足止めの目的は『アルギンが帰ってくる迄持ちこたえること』であり、
そのアルギン本人は敵を生かすつもりがないのならどっちみち同じかと
ソラがシスティの憎しみの感情を知った上で、『30 一本釣り』で戦場に送り出したのなら、
相手を殺さないと考えるだろうか? いやどちらにしろ敵兵は死を免れられない
よって、ソラが親しい人間の命より自分の手を汚したくないだけの人間のような印象を受けました
[一言]
更新お疲れ様です
初めて感想を書かせて頂きます
しかも長文という失礼をお許し下さい
今回感想を書かせて頂いた理由は前述の通りです
応援しています。頑張って下さい
- 投稿者: 怪猫X
- 2014年 07月12日 02時27分
ご感想有難う御座います。
仰る通りですね。
ソラは自分が人の命を奪うという行為をするのが嫌だと自己中心的に逃げて、目の前に見えている敵が全てだと見縊り、手を抜きました。
事前に地面を水浸しにし、感電させるというのもかなり有効だったと思います。
敵の靴が革製であったならあまり効果は望めませんが、雨を降らせて空気中で放電を行えば効果的だったかもしれません。
ご指摘痛み入ります。
今後共、気になった事などご意見を頂ければ幸いです。
仰る通りですね。
ソラは自分が人の命を奪うという行為をするのが嫌だと自己中心的に逃げて、目の前に見えている敵が全てだと見縊り、手を抜きました。
事前に地面を水浸しにし、感電させるというのもかなり有効だったと思います。
敵の靴が革製であったならあまり効果は望めませんが、雨を降らせて空気中で放電を行えば効果的だったかもしれません。
ご指摘痛み入ります。
今後共、気になった事などご意見を頂ければ幸いです。
- 沢村治太郎(合成酵素)
- 2014年 07月12日 17時13分
[良い点]
なろう界隈のテンプレでよく「殺すKAKUGO」と揶揄され嘲笑される理由がこの作品にはほぼ全て詰まっていて感動した
無自覚で書いたなら凄い
なろう界隈のテンプレでよく「殺すKAKUGO」と揶揄され嘲笑される理由がこの作品にはほぼ全て詰まっていて感動した
無自覚で書いたなら凄い
殺すKAKUGO……なるほど。
テンプレ展開だったのですね。
どの様に嘲笑して頂けたのかお伝え下さると幸いです。
テンプレ展開だったのですね。
どの様に嘲笑して頂けたのかお伝え下さると幸いです。
- 沢村治太郎(合成酵素)
- 2014年 07月12日 17時06分
[一言]
ソラもダトスも馬鹿過ぎて引くわ…
ついでに兵も馬鹿ばっかで全てが茶番以下の出来だった
この作品好きだけど殺しが入るシリアス展開は向いてないから入れるのやめた方が良いと思いますよ
ソラもダトスも馬鹿過ぎて引くわ…
ついでに兵も馬鹿ばっかで全てが茶番以下の出来だった
この作品好きだけど殺しが入るシリアス展開は向いてないから入れるのやめた方が良いと思いますよ
展開を重視する余り、キャラクターの行動に気が回りませんでした。
今後に活かせればと思います。
ご指摘痛み入りますが、出来れば何処がどう馬鹿だったのか具体的に申し上げて頂けると、非常に助かります。
今後共宜しくお願い致します。
今後に活かせればと思います。
ご指摘痛み入りますが、出来れば何処がどう馬鹿だったのか具体的に申し上げて頂けると、非常に助かります。
今後共宜しくお願い致します。
- 沢村治太郎(合成酵素)
- 2014年 07月12日 17時04分
[一言]
マルコムXの話が出るとは思いませんでした。
同じ指導者でもキング牧師とは目指す場所は似ていても手段がかなり違いましたからね。
しかし、ソラ君が赫怒した原因は理不尽に蹂躙された侍女を見つけてしまった為か、それとも、そんな状況にしてしまった自分自身なのか、どちらなのでしょうね?
追記。面白さは勿論ですが、毎回、色々と考えさせられる物語ですね。いつも面白い物語を有難うございます。
マルコムXの話が出るとは思いませんでした。
同じ指導者でもキング牧師とは目指す場所は似ていても手段がかなり違いましたからね。
しかし、ソラ君が赫怒した原因は理不尽に蹂躙された侍女を見つけてしまった為か、それとも、そんな状況にしてしまった自分自身なのか、どちらなのでしょうね?
追記。面白さは勿論ですが、毎回、色々と考えさせられる物語ですね。いつも面白い物語を有難うございます。
ご感想有難う御座います。
ソラの憤怒は主に後者に対してです。
お優しいお言葉を有難う御座います。
お楽しみ頂けるよう、精一杯頑張ります。
ソラの憤怒は主に後者に対してです。
お優しいお言葉を有難う御座います。
お楽しみ頂けるよう、精一杯頑張ります。
- 沢村治太郎(合成酵素)
- 2014年 07月12日 17時02分
[一言]
展開はまあ、色々なのでいいんですが、自分が気になるのは、魔法についてなのです。
体内魔力のエネルギー化は魔力を消費せず体力を消費するとあるのですが、ここの理屈がわからないです。
体内魔力が形を変えたと言うことであれば、魔力が減らなければおかしいです。
体内魔力からエネルギー、その逆が自由自在であれば、長い目で見たら魔力は減っていないのでしょうが、エネルギーで魔法が放てないのであれば、その時点では使える魔力は減っていることになります。
エネルギーで魔法が放てるとすれば、エネルギーは体外魔力に対して体内魔力と同じ力を持つことになりますが、それならば最初から体内魔力を使って魔法を放てばいいわけです。
体力を凄く削っている様に見受けられるので、効率が非常に悪いといえるでしょう。
しかも、半径3mの空間を何かがグルグル回っているわけですが、その回るという運動に必要な「力」はどこから供給されたのでしょう。
これが、体内魔力から作られたエネルギーによるものなら「エネルギーとしての体内魔力」が減るでしょう。
これを体内魔力が肩代わりしているなら、「体内魔力そのもの」が減らなければおかしいです。
また、エネルギーを「一定の空間に止めたままにするための力」はどこから来たのでしょう?
ストーリー的には、最初のバリアですでに肩で生きをしている状況で、読む限りはずっとバリアを張りっぱなしの様に見えました。
上乗せでガッツンガッツン魔法をぶっ放して、家に入って、また数百人殺して2階に上がって、止めに数人殺して、最後にグッタリ、なんですよね。
どこかで等価交換の原則(もしくは世の理)が破綻しているように見えて、帳尻が合いそうに思えないのです。
この小説は特に魔法の理屈について非常にこだわりがあると感じていましたので気になったことを書いてみました。
展開はまあ、色々なのでいいんですが、自分が気になるのは、魔法についてなのです。
体内魔力のエネルギー化は魔力を消費せず体力を消費するとあるのですが、ここの理屈がわからないです。
体内魔力が形を変えたと言うことであれば、魔力が減らなければおかしいです。
体内魔力からエネルギー、その逆が自由自在であれば、長い目で見たら魔力は減っていないのでしょうが、エネルギーで魔法が放てないのであれば、その時点では使える魔力は減っていることになります。
エネルギーで魔法が放てるとすれば、エネルギーは体外魔力に対して体内魔力と同じ力を持つことになりますが、それならば最初から体内魔力を使って魔法を放てばいいわけです。
体力を凄く削っている様に見受けられるので、効率が非常に悪いといえるでしょう。
しかも、半径3mの空間を何かがグルグル回っているわけですが、その回るという運動に必要な「力」はどこから供給されたのでしょう。
これが、体内魔力から作られたエネルギーによるものなら「エネルギーとしての体内魔力」が減るでしょう。
これを体内魔力が肩代わりしているなら、「体内魔力そのもの」が減らなければおかしいです。
また、エネルギーを「一定の空間に止めたままにするための力」はどこから来たのでしょう?
ストーリー的には、最初のバリアですでに肩で生きをしている状況で、読む限りはずっとバリアを張りっぱなしの様に見えました。
上乗せでガッツンガッツン魔法をぶっ放して、家に入って、また数百人殺して2階に上がって、止めに数人殺して、最後にグッタリ、なんですよね。
どこかで等価交換の原則(もしくは世の理)が破綻しているように見えて、帳尻が合いそうに思えないのです。
この小説は特に魔法の理屈について非常にこだわりがあると感じていましたので気になったことを書いてみました。
ご感想有難う御座います。
体内魔力をエネルギーとして扱う際、体から溢れ出た分の一部がエネルギー化します。
この場合、体内魔力とエネルギーは可逆的です。
エネルギー化している状態で魔術を放つ時は、主に体内にあるエネルギー化していない体内魔力を消費します。
エネルギー化した体内魔力をグルグル回す際に、体力を消耗します。
体力という表記が少し曖昧ですが、とにかく疲れます。
これは、休むと魔力が回復するという事から体内に何らかの魔力を回復する機構があると分かるように、体力を魔力の運動力へと変換する機構が体内に存在すると考えました。
具体例は考えていませんが、その機構はATPや酸素など、生命活動に必要な物を消費し、同時にそれらをフルパワーで作り出させて変換するため、恐ろしく疲労します。
この超効率変換機構は、全て体内魔力で構成されています。
最初のバリアでは、息が平時と比べて乱れているだけで、肩で息をしているという程ではありません。
バリアを張り続ける限界は、おおよそ5分といったところです。
回答になっていれば幸いです。
体内魔力をエネルギーとして扱う際、体から溢れ出た分の一部がエネルギー化します。
この場合、体内魔力とエネルギーは可逆的です。
エネルギー化している状態で魔術を放つ時は、主に体内にあるエネルギー化していない体内魔力を消費します。
エネルギー化した体内魔力をグルグル回す際に、体力を消耗します。
体力という表記が少し曖昧ですが、とにかく疲れます。
これは、休むと魔力が回復するという事から体内に何らかの魔力を回復する機構があると分かるように、体力を魔力の運動力へと変換する機構が体内に存在すると考えました。
具体例は考えていませんが、その機構はATPや酸素など、生命活動に必要な物を消費し、同時にそれらをフルパワーで作り出させて変換するため、恐ろしく疲労します。
この超効率変換機構は、全て体内魔力で構成されています。
最初のバリアでは、息が平時と比べて乱れているだけで、肩で息をしているという程ではありません。
バリアを張り続ける限界は、おおよそ5分といったところです。
回答になっていれば幸いです。
- 沢村治太郎(合成酵素)
- 2014年 07月12日 17時01分
[一言]
なーんか、むちゃくちゃ言ってる人いますね笑
まあ、今回の話はちょーっと展開急ぎすぎて、話に粗があったかなーって感じはします
それでも、私はこの作品が好きなので、これからも完結まで頑張ってください!
なーんか、むちゃくちゃ言ってる人いますね笑
まあ、今回の話はちょーっと展開急ぎすぎて、話に粗があったかなーって感じはします
それでも、私はこの作品が好きなので、これからも完結まで頑張ってください!
沢山ボロが出てしまったなあと私も反省しています。
今後共頑張りますので、宜しくお願い致します。
今後共頑張りますので、宜しくお願い致します。
- 沢村治太郎(合成酵素)
- 2014年 07月12日 16時30分
[一言]
今まで自由に動いていたキャラクターが操り人形になったとでも言うか・・・
すでに決まってる未来に向かってる感じがする。
これなら予言魔術当たりますけどね。
なんかざんねんな感じです。
歴史の道標がラスボスか?
今まで自由に動いていたキャラクターが操り人形になったとでも言うか・・・
すでに決まってる未来に向かってる感じがする。
これなら予言魔術当たりますけどね。
なんかざんねんな感じです。
歴史の道標がラスボスか?
ご感想有難う御座います。
不自然な動きが多かったと言う事でしょうか。
展開も無理矢理だという意見が多く、反省する次第です。
今後に活かせて行ければと思います。
不自然な動きが多かったと言う事でしょうか。
展開も無理矢理だという意見が多く、反省する次第です。
今後に活かせて行ければと思います。
- 沢村治太郎(合成酵素)
- 2014年 07月12日 16時29分
[良い点]
弓矢とんでくる中で風属性魔法は理に適っていると思います
[気になる点]
流石に1000人は多すぎかなと…
身を守る方法も攻防一体の物とかも有りだったかなと
例えば磁力とか空気圧操作とかですかね
[一言]
えらく辛口な感想が多いですが
参考になりそうな物だけ気にして他のただひどかったとか言うだけの感想ですらない戯れ言は流してくださいね
これからも楽しみにしています
頑張ってください
弓矢とんでくる中で風属性魔法は理に適っていると思います
[気になる点]
流石に1000人は多すぎかなと…
身を守る方法も攻防一体の物とかも有りだったかなと
例えば磁力とか空気圧操作とかですかね
[一言]
えらく辛口な感想が多いですが
参考になりそうな物だけ気にして他のただひどかったとか言うだけの感想ですらない戯れ言は流してくださいね
これからも楽しみにしています
頑張ってください
ご感想有難う御座います。
1000人は多かったかもしれないです。
修正も視野に入れようと思います。
辛口なご意見は、かなりグサグサと刺さりますが、真っ当なご意見が多く、非常に参考になっております。
皆様にお楽しみ頂けるよう、誠心誠意頑張りたいと思います。
今後共宜しくお願い致します。
1000人は多かったかもしれないです。
修正も視野に入れようと思います。
辛口なご意見は、かなりグサグサと刺さりますが、真っ当なご意見が多く、非常に参考になっております。
皆様にお楽しみ頂けるよう、誠心誠意頑張りたいと思います。
今後共宜しくお願い致します。
- 沢村治太郎(合成酵素)
- 2014年 07月12日 16時26分
感想を書く場合はログインしてください。