エピソード19の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
あ、範囲外って後書きではなく、ふぁんぶっく5までに発売している既刊の範囲ということですかー
失礼しました。
  • 投稿者: うー
  • 2025年 02月04日 20時46分
記載された箇所に回答がないものが多い。
範囲外ってその和数の半分の下に記載されている作者様の後書きのことですよね?回答になる内容が全く記載されていないところが幾つもあったのですが…
  • 投稿者: うー
  • 2025年 02月04日 19時42分
[良い点]
まとめるの大変でしたよね。
お疲れ様です&ありがとうございます!!
[気になる点]
気になってたいたことを探したかったのですが、◯話と表示されているので断念しました(ToT)
WEB版も電子書籍も話数の表示が無かったので。
(数えるにしても膨大、閑話・プロローグ・エピローグも話数に含めていいのか悩みました)
[一言]
繰り返し作品を読み込みます(^o^ゞ
  • 投稿者: 実
  • 2023年 12月14日 13時48分
[一言]
大変な作業だよな。お疲れ様!
何点か、答えが出ていない参照個所があったが。そこはご愛嬌?(笑)
疑問に思う箇所が其々違うのは分かってはいたが、それにしても凄い量。それだけ人気があり設定が複雑なのだろう。
  • 投稿者: soreha
  • 2023年 05月26日 10時50分
[気になる点]
うーん。
回答がここにあると書かれていても、いざ探してみるとなかったり、中途半端にしか答えがないこともよくあるみたいで、答え合わせで過去のふぁんぶっくや該当箇所を読んでいると、ついそっちに集中して全然進まないという^^;;

で、結局、ヴィルフリートはディートリンデのことをどう感じているのでしょうか;;
ふぁんぶっく2とありますが、ふぁんぶっく2のどこでわかるのでしょう;;
まだありそうですが、きりがないのでこの辺で;;
[一言]
ふぁんぶっく6の質問が過去に出ていないか迷走中。
調べて、該当の部分が見つかっても途中までだったりして、どんどん深みにはまっていく感じで;;
この辺の重箱の隅をつつくじるのもいいですが、それよりも知りたいことがいろいろあるので困るんですよねー;;
まぁ、これはこれで楽しく読ませていただきましたw
[良い点]
本当に大変な作業をありがとうございました。<m(__)m>
[一言]
特典SSがある事を知ったのが、第四部後半の頃からだったので、まだ読めていないSSがあるんです(´;ω;`)

いつか、いつか・・短編集Ⅱが出ますよね?
どうぞ宜しくお願い致します。(切実)


  • 投稿者: ななな
  • 2021年 03月22日 12時24分
[良い点]
協力者の皆様、改めてありがとうございました。
[一言]
ユストクスの情報について質問させて頂いたのですが、解答が意表をついていてびっくりしました。「本好き」は何周もしているのに、奥が深いですね。
つまり、「アーレンスバッハの次期アウブ」や「領主候補生」ではなく「アウブアーレンスバッハ」と婚約なので、近いうちに現アウブは亡くなると。この木札の情報、フェルディナンドもよく覚えていましたね。
[良い点]
お手伝いの方々お疲れ様でした!
わたし自身も見落としてるところが沢山あって、それを洗い出せた皆様は本当に素晴らしいです!!
[気になる点]
自分が質問した中で、あらためて答えが載っていた箇所を見つけました。

・一番気になったのは、騎獣の色です。てっきり私は騎獣の魔石の色と騎獣は同じ色だと思っていたのですが、騎獣は空や森に紛れる色が多いイメージとのことでした。ダームエルの騎獣の魔石の色は濃い黄色とローゼマインが言っていたのですが、アニメではダームエルの騎獣の色と鎧の手の甲の魔石の色は濃い黄色ではありませんでした。
なので、騎獣用の魔石の色と騎獣の色は連動するのか、それとも騎獣を作るイメージの段階で色が変わるのかその辺りのことが知りたいです。

この質問の答えがふぁんぶっく1にありました。申し訳ございません。
  • 投稿者: 杯 肴
  • 2020年 07月14日 20時33分
[一言]
クイズみたいで面白かったです。
  • 投稿者: kain
  • 2020年 07月14日 17時26分
[良い点]
5人の方々有難うございました。
沢山の確認作業大変だったと思います。

聖典の「カンペは今の言葉」でって有りましたね。うっかりしていた様で済みませんでした(平伏)
該当箇所教えて下さって有難うございました。

次の第五部ⅢSSにニヨニヨポイントが有るんですね(笑)楽しみにしています!
[一言]
範囲外に私の質問が一つ入ってましたが、質問の仕方が悪かったようです。
「父親が引き取るのならば、生き延びることもできるが、多くの場合は引き取りを拒否する。」
というフェルディナンドのセリフの「引き取りを拒否する」タイミングが知りたかったのですが、スルーしていただいて結構です。
……今回は本当に質問が多くて大変だったと思います。
どうしても知りたくなったら次回以降にまた質問させてもらうかもしれませんので、その時はまた宜しくお願いします。

次の第五部Ⅲとふぁんぶっくも楽しみにしています。

昨今色々と体調に負担になりそうな事が多いのでどうぞ無理をせずお過ごしください。


1 2 Next >> 
↑ページトップへ