感想一覧
▽感想を書く[一言]
じわじわと主人公に迫る恐怖、そしてラストのあっと言わせる展開、ホラーとしてとても楽しめました。「センサーライト」「犬おばさん」というモチーフがうまくミックスしていて、異様で、怖い世界をつくり出しています。「おばさん」もある意味犬にとりつかれた被害者なのでしょうか。
じわじわと主人公に迫る恐怖、そしてラストのあっと言わせる展開、ホラーとしてとても楽しめました。「センサーライト」「犬おばさん」というモチーフがうまくミックスしていて、異様で、怖い世界をつくり出しています。「おばさん」もある意味犬にとりつかれた被害者なのでしょうか。
ふさふさしっぽさん、ご感想ありがとうございます!
楽しんでいただけてよかったです^^
そうですね、「おばさん」も実は被害者なのかもしれません。その辺りは皆様のご想像にお任せしたいと思っています。
楽しんでいただけてよかったです^^
そうですね、「おばさん」も実は被害者なのかもしれません。その辺りは皆様のご想像にお任せしたいと思っています。
- まあぷる
- 2014年 08月16日 16時51分
[良い点]
点けば安心するはずの「センサーライト」が点くのが怖い…という逆転の発想は、新鮮ですね。
ラストも捻ってあって、意外でした。運命だったのかなぁ。
[一言]
センサーライトは、私も苦手です(´Д`) 最近、防犯のために実家に装備したのですが、なかなか慣れません…点くたびにビックリします。「通るもの」を拝見してしまったので、今後は更にビビるでしょう。なんというものを書いてくださったのでしょう!
私ばかりビビらされるのは悔しいので、余談です。
何かで読んだのですが、夜中にふと目が覚めるのは、
誰 か が 訪 ね て き て い る か ら
だそうですよ…(ΦωΦ)フフフ…
点けば安心するはずの「センサーライト」が点くのが怖い…という逆転の発想は、新鮮ですね。
ラストも捻ってあって、意外でした。運命だったのかなぁ。
[一言]
センサーライトは、私も苦手です(´Д`) 最近、防犯のために実家に装備したのですが、なかなか慣れません…点くたびにビックリします。「通るもの」を拝見してしまったので、今後は更にビビるでしょう。なんというものを書いてくださったのでしょう!
私ばかりビビらされるのは悔しいので、余談です。
何かで読んだのですが、夜中にふと目が覚めるのは、
誰 か が 訪 ね て き て い る か ら
だそうですよ…(ΦωΦ)フフフ…
雪麻呂さん、ご感想ありがとうございます!
新鮮と言っていただけて嬉しいです^^
センサーライト、怖いですよね。誰もいないのに点いた時は、きっとこの世ならぬものが通っているのですよふふふ^^
>夜中にふと目が覚めるのは、
誰 か が 訪 ね て き て い る か ら
だそうですよ…(ΦωΦ)フフフ…
.....Σヾ(;☆ω☆)ノギャアアーー!!
トイレに行けなくなっちゃうじゃないですか~( ノД`)
新鮮と言っていただけて嬉しいです^^
センサーライト、怖いですよね。誰もいないのに点いた時は、きっとこの世ならぬものが通っているのですよふふふ^^
>夜中にふと目が覚めるのは、
誰 か が 訪 ね て き て い る か ら
だそうですよ…(ΦωΦ)フフフ…
.....Σヾ(;☆ω☆)ノギャアアーー!!
トイレに行けなくなっちゃうじゃないですか~( ノД`)
- まあぷる
- 2014年 08月11日 16時24分
[良い点]
読みやすい文章だと思いました。
また内容もよく、特に私は“センサーライト”というモチーフは良いなぁ、と思いました。その発想はなかったです。
オチも良かったと、素直に思いました。恐怖描写も良かったです。
[気になる点]
ラストシーンになって気付いたのですが、主人公は“女性”だったのでしょうか……?
今だにそこが私の中ではよくわからないのですが……。小説は文章だけですので、そこに書かれたことだけが情報源なわけですよね。
“私”という一人称は女性も男性も使いますし(実際私は男ですが、ネット上では私という一人称を使います)、主人公が女性なのであれば、序盤にそれがわかる描写があればよかったと思います。(または、一人称の文体でこの作品は書かれているので、女性言葉で書いてみるとか。もちろん全部それにしたらオカシイとは思いますが、私はそれをやったことがあります)
[一言]
はじめまして。木下秋といいます。
「通るもの」、読ませていただきました。
上にも書かせていただいたのですが、“センサーライト”というモチーフはいいですね。私自身ホラーをよく書くのですが、その発想はなかったです。うらやましい。笑
読んでいる間、頭の中に思い浮かべる闇の中で、その光がポッと光るのが――光は本来安心するべきものなのに――なんとも不気味でおもしろかったです。
また、これはあまり関係ない話ではありますが、ホラーにおいて“マッチョな人”って死ぬべき運命にありますよね。笑
私、海外のホラー映画もよく見るんですけど、“マッチョな人”ってすぐ死ぬイメージがあります。この「通るもの」にも田中さんってマッチョが出てきますけど「あっコイツ多分死ぬな」ってなんとなく思って読み進めて「あっ。やっぱ死んだ」って。笑 どうでもいい話ですね。スミマセン……。笑
なんかゴチャゴチャ書いちゃいましたが、おもしろかったですよ。勉強になりました。ありがとうございました。
では。
読みやすい文章だと思いました。
また内容もよく、特に私は“センサーライト”というモチーフは良いなぁ、と思いました。その発想はなかったです。
オチも良かったと、素直に思いました。恐怖描写も良かったです。
[気になる点]
ラストシーンになって気付いたのですが、主人公は“女性”だったのでしょうか……?
今だにそこが私の中ではよくわからないのですが……。小説は文章だけですので、そこに書かれたことだけが情報源なわけですよね。
“私”という一人称は女性も男性も使いますし(実際私は男ですが、ネット上では私という一人称を使います)、主人公が女性なのであれば、序盤にそれがわかる描写があればよかったと思います。(または、一人称の文体でこの作品は書かれているので、女性言葉で書いてみるとか。もちろん全部それにしたらオカシイとは思いますが、私はそれをやったことがあります)
[一言]
はじめまして。木下秋といいます。
「通るもの」、読ませていただきました。
上にも書かせていただいたのですが、“センサーライト”というモチーフはいいですね。私自身ホラーをよく書くのですが、その発想はなかったです。うらやましい。笑
読んでいる間、頭の中に思い浮かべる闇の中で、その光がポッと光るのが――光は本来安心するべきものなのに――なんとも不気味でおもしろかったです。
また、これはあまり関係ない話ではありますが、ホラーにおいて“マッチョな人”って死ぬべき運命にありますよね。笑
私、海外のホラー映画もよく見るんですけど、“マッチョな人”ってすぐ死ぬイメージがあります。この「通るもの」にも田中さんってマッチョが出てきますけど「あっコイツ多分死ぬな」ってなんとなく思って読み進めて「あっ。やっぱ死んだ」って。笑 どうでもいい話ですね。スミマセン……。笑
なんかゴチャゴチャ書いちゃいましたが、おもしろかったですよ。勉強になりました。ありがとうございました。
では。
木下秋さん、ご感想ありがとうございました!
お褒めの言葉をいただけて大変嬉しいです。
センサーライトは、家の近くにいくつもあるのですが、私はあれがいきなり点くのが少々苦手でして、そのために思いついたネタです。
おっしゃるとおり、確かに女性とも男性とも読めますね。これは気が付きませんでした。ご指摘ありがとうございます!
ラストで、一応「あたし」と言ってますが、自分のことをあたしという男性もいますしね。
そういうわけで、このままではまずいし、しかしながらあまり余計な文章を加えたくなかったので、苦肉の策で主人公に先ほど急遽名前をつけてみました(汗
女性らしい文章については、研究の余地がありそうです。頑張ります。
海外ホラーのマッチョな人は確かにほとんど死にますね。あと、バカップルは当然、生き残りませんね。最後に誰かが生き残っても、ラストに「ところがどっこいモンスターは死んでない」にして続編を狙うのも定番ですね。
最近はあんまりホラーを見なくなったんですが、まだまだ定番は健在なんじゃないかと思ってます^^
お褒めの言葉をいただけて大変嬉しいです。
センサーライトは、家の近くにいくつもあるのですが、私はあれがいきなり点くのが少々苦手でして、そのために思いついたネタです。
おっしゃるとおり、確かに女性とも男性とも読めますね。これは気が付きませんでした。ご指摘ありがとうございます!
ラストで、一応「あたし」と言ってますが、自分のことをあたしという男性もいますしね。
そういうわけで、このままではまずいし、しかしながらあまり余計な文章を加えたくなかったので、苦肉の策で主人公に先ほど急遽名前をつけてみました(汗
女性らしい文章については、研究の余地がありそうです。頑張ります。
海外ホラーのマッチョな人は確かにほとんど死にますね。あと、バカップルは当然、生き残りませんね。最後に誰かが生き残っても、ラストに「ところがどっこいモンスターは死んでない」にして続編を狙うのも定番ですね。
最近はあんまりホラーを見なくなったんですが、まだまだ定番は健在なんじゃないかと思ってます^^
- まあぷる
- 2014年 08月09日 18時45分
[一言]
拝読しました。
誰もいないのに灯るセンサーライトは、確かに不気味と思います。そして誘発されて思い出される幼い記憶。
蘇って立ち現れたものは恐ろしいばかりでなく、主人公とはそういう関係性が、繋がりがあったとは。
主人公がどういった経緯で養子になったのか、元の家族ががどういったものでどうなったのかが明らかにされない分、そこに様々な想像が膨らみます。
また物語的な面以外では、「可愛いじゃない」をリピートしている佐和子さんが印象に残りました。
見るからに異常な犬に、更に異常な印象を与える秀逸な場面と思います。
拝読しました。
誰もいないのに灯るセンサーライトは、確かに不気味と思います。そして誘発されて思い出される幼い記憶。
蘇って立ち現れたものは恐ろしいばかりでなく、主人公とはそういう関係性が、繋がりがあったとは。
主人公がどういった経緯で養子になったのか、元の家族ががどういったものでどうなったのかが明らかにされない分、そこに様々な想像が膨らみます。
また物語的な面以外では、「可愛いじゃない」をリピートしている佐和子さんが印象に残りました。
見るからに異常な犬に、更に異常な印象を与える秀逸な場面と思います。
鵜狩さん、ご感想ありがとうございました!
センサーライトは故障するとそうなることもあるらしいんですが、やっぱり気持ち悪いですよね。
主人公が養子になった経緯、その他は皆様それぞれのご想像にお任せしたいと思っています。
佐和子の場面は普通に怖がっているより不気味ではないかとかなり試行錯誤しましたので、秀逸と言っていただけて大変嬉しいです!
センサーライトは故障するとそうなることもあるらしいんですが、やっぱり気持ち悪いですよね。
主人公が養子になった経緯、その他は皆様それぞれのご想像にお任せしたいと思っています。
佐和子の場面は普通に怖がっているより不気味ではないかとかなり試行錯誤しましたので、秀逸と言っていただけて大変嬉しいです!
- まあぷる
- 2014年 08月07日 12時41分
[良い点]
「通るもの」拝読しました。
少しずつ少しずつ明らかになっていく、その「もの」。センサーライトなんてどこにでもあるじゃないですかぁあ!怖くて通れなくなるじゃないですかっ!
この「どこにでもありそうな日常」の中に潜む怖さを描かれるのが本当に上手ですよね。
オチも読み手に想像をさせる描写で怖かったです。そうか、養子になってたのは…そうか…
「通るもの」拝読しました。
少しずつ少しずつ明らかになっていく、その「もの」。センサーライトなんてどこにでもあるじゃないですかぁあ!怖くて通れなくなるじゃないですかっ!
この「どこにでもありそうな日常」の中に潜む怖さを描かれるのが本当に上手ですよね。
オチも読み手に想像をさせる描写で怖かったです。そうか、養子になってたのは…そうか…
ナノハさん、ご感想ありがとうございます! センサーライト、何となく好きじゃないんです。「誰だてめえ!」って疑われてるみたいで。
日常に潜む恐怖は自分が追求してるテーマでもあるんです。お褒めの言葉をいただけて嬉しい限りです^^!
日常に潜む恐怖は自分が追求してるテーマでもあるんです。お褒めの言葉をいただけて嬉しい限りです^^!
- まあぷる
- 2014年 08月06日 11時06分
[一言]
いやぁ。良かったです。まあぷるさんらしさが出ていますよね。夜中に付くセンサーライト。そのものの正体を見てしまったとき。想像するとゾッとします。
いやぁ。良かったです。まあぷるさんらしさが出ていますよね。夜中に付くセンサーライト。そのものの正体を見てしまったとき。想像するとゾッとします。
凜さん、ご感想ありがとうございます! 家の近くにはセンサーライトが多くて、夜歩くたびにびくっとさせられます。もしも何もいないのにライトが点いたら、というごく単純な発想で生まれた小噺なんです。
- まあぷる
- 2014年 08月06日 11時01分
感想を書く場合はログインしてください。